オートテストとは?
オートテストは英国発祥の伝統的なモータースポーツで、日本には2015年から導入されました。他のJAF公認モータースポーツと比べて、走行時の速度が高くならないようにルールで規制されているため、競技ライセンスはもちろん、ヘルメットやグローブの他、車両の特殊装備も不要で、マイカーでそのまま出場できるようになっています。
オートテストという競技は、レースのように着順を競ったり、ジムカーナやラリーのように走行タイムの優劣を競うのではなく、「運転の正確さ」を競う新しいスポーツなのです。
パイロン(マーカー)で設定したコースを1台ずつ走って、減点が最も少なかった人が優勝となり、パイロンに接触したり、コースを間違えるとペナルティが加算されていきます。そのため、特殊な運転技術やスピードを出すことよりも「ていねいさ」が大切なのです。
オートテストの楽しさの秘密
1. そのまま参加できます!
会場まで乗ってきたマイカーで出られます。1日2回程度の走行なので、タイヤの消耗も気になりません。ヘルメットやグローブのほか、JAFの競技ライセンスも不要です。事前申し込みが原則ですが、イベントによっては当日に飛び入り参加できる場合もあります。
2. 勝利のヒケツは“正確さ”
他のモータースポーツのように「速く走る」ことが目的ではなく「運転の正確さ」を競うスポーツなんです。その代わり、コースの途中でパイロンに当たったり、指定のセクションを正しく通過できなかったりすると、ペナルティが加算されますので要注意です!
3. 必ず1回バックします!
コースのどこかに最低1箇所の「バックで走る」ところを設けるルールがあります。これは「ガレージ」や「車庫入れ」などと呼ばれているセクションで、オートテストの大きな特徴の一つです。これまで街乗りの走りで磨いてきた駐車テクニックを試せます。
4. 女性もたくさん出ています
オートテストはていねいに運転することがキモなので、クルマを滑らかに操ることができれば好成績に繋がります。運転操作の正確性に性別は関係ありません。自分が培ってきた車両感覚を再確認する場としても有益なので、ぜひ一度、試してみてください!
5. レンタル車がある競技会も
オートテストはマイカーで出場する競技会がほとんどですが、オーガナイザーが用意したレンタル車で出場できる場合もあります。たいていの競技会では同乗者が認められていたり、1台で複数名が出られるようになっていますので、家族や仲間も一緒に楽しめます。
オートテストのコース紹介
1. スタート地点で待機する
エントリーリストの順番で出走します。自分が走る順番が来そうになったらパドックから出発して、スタートを待つ車列に並びます。スタート地点では誘導員の指示に従って所定の位置にクルマを停めます。日章旗などのフラッグが降られたら走行開始となります!
2. 攻略POINT1「スラローム」
並べられたパイロンのすき間をスイスイとすり抜けるセクションです。パイロンが等間隔に並んでいる場合と、後半になるにつれて間隔が狭くなっている場合がありますので慣熟歩行で確認しましょう。間隔が短いと操作が難しくなるので、通過速度には要注意です。
3. 攻略POINT2「ターン」
8の字ターンや180度ターン、360度ターンなど、何本かのパイロンを基準にその外側をクルリと回るセクションがあります。旋回中は、目が回って次に進む方向を見失いがちなので、目線はパイロンではなく、自分が向かうべき進行方向へ置くようにしましょう。
4. 攻略POINT3「ラインまたぎ」
2本のパイロンを並べて仮想のラインを引き、クルマの前2輪または後2輪だけを通過させればクリアとなるセクションです。前後の車両感覚が試されますが、斜めに入ると片輪しかラインを超えていないこともよくあるので、まっすぐ大胆にまたぎましょう!
5. 攻略POINT4「ガレージ」
パイロンなどでコの字型に設定されたセクションが「ガレージ(車庫入れ)」です。ここにはバックまたは前進で入ります。クルマがガレージにスッポリ収まればクリアです。クルマが入り切っていなかったり、パイロンを倒してしまうとペナルティが加算されます。
6. ゴールでは一時停止を!
ゴールではチェッカーフラッグが振られます。ゴール地点では指定の箇所で必ず一時停止してください。その先には歩行者がいると想定して、細心の注意を払いながらパドックに戻ります。アクセル全開で駆け抜けたい気持ちを抑えつつ、クールダウンでお願いします。
オートテストの流れ
オートテストの競技会は事前申し込み制がほとんどで、参加が受理されると、コース図を始めとしたあらゆる資料が事前に送付されます。会場に着いたら、決められたタイムスケジュールに従います。イベントによって多少異なりますが、たいていのオートテストは以下のような流れで進んでいきます。ここでは典型的なオートテストの一日を解説します。
1. 出たいイベントを探す
JAFモータースポーツサイトには、JAF公認オートテストの開催一覧が掲載されています。その中から自分が出たいイベントを選び、オーガナイザーや大会情報を確認して、特別規則書をよく読み、電話や公式ホームページなどで参加申し込みをおこないます。
2. 参加申し込み(事前)
オーガーナイザーに電話や公式ホームページなどで参加申し込みをおこなうと、締め切り後に参加の受理 / 不受理が検討されます。受理されると、参加受理書や参加者リスト、会場の見取り図やコース図などが送付されてきます。当日までにそれら資料を熟読しておきます。
3. 参加受け付け(当日)
会場に着いたら係員の指示に従って、指定の場所(パドック)にクルマを停めます。そして、会場内にある大会事務局などで、参加確認受け付け(最終的な意思確認)をおこないます。そこでは、クルマに貼るゼッケンや、オートテストに関する詳細な資料をもらいます。
4. 出走前の車両検査
マイカーで参加する形式のオートテストでは、クルマの安全状態を確かめる車両検査がおこなわれます。参加確認受け付けが終わりパドックで待機していると、車検委員が巡回して来ます。それまでにゼッケンを貼り付けておき、走行に不要な荷物は降ろしておきましょう。
5. ドライバーズブリーフィング
出走前にドライバーズブリーフィング(ドライバーズミーティングとも)が行われます。競技会の開会式も兼ねていて、全員参加する必要がある大切な時間なので、必ず出席しましょう。ここでは、当日の流れやオートテストの基本的なルールを教えてくれます。
6. 慣熟歩行(または慣熟走行)
ドライバーズブリーフィングに前後して、走行するコースを歩いて確かめられる「慣熟歩行」がおこなわれます。大会のインストラクターが解説しながら一緒に歩いてくれるイベントもあります。慣熟歩行の代わりに、クルマで慣熟「走行」できる競技会もあります。
7. いよいよスタート!
エントリーリスト順、またはゼッケン順に走ります。一台ずつ次々とスタートするので、自分が走る順番をしっかりと理解して、スタートに遅れないように車列に並びましょう。自分の出走順が来て、スタートラインで日章旗が振られたら、いよいよ走行開始です!
8. 大会の実況アナウンサー
競技会の様子はアナウンサーが場内実況してくれます。走行中の車内で聞こえる場合は、ミスコースすると正しいルートを指示してくれることもあります。FMラジオで聞けるようになっているイベントもあります。業界の有名人がゲスト解説に来ることもあります。
9. 表彰式と閉会式
全参加者の走行が終わると、表彰式がおこなわれます。クラス分けがある場合はクラス毎におこなわれます。入賞する可能性がある人は、自分の出番が終わっても帰らないように! そして、入賞できなかった人も、一緒にオートテストを戦った仲間の栄誉を讃えましょう。
よくある質問
- Q.今までモータースポーツに参加したことがないのですが、大丈夫でしょうか?
- A.入門用として気軽にできることがオートテストの特徴です。どの会場でも初参加の方が一定数いらっしゃいますのでお気軽にお申込みください。
- Q.どんな車で参加すればいいですか?
- A.普段乗っている車で参加できます。通勤や日常使用の車で参加される方が多いのでお気軽にお申込みください。
- Q.手袋やヘルメットは必要ですか?
- A.特に必要はありません。運転に適した服装でご参加ください。
- Q.難しいコースを走るのでしょうか?
- A.ジグザグに走行するスラロームやUターン、車庫入れがあるコースを走行します。日常運転の延長なので、特別な技術は必要ありません。初めての人もベテランも楽しんでいただけるよう、主催者がその日の会場に合わせてコースの設定を変えています。
- Q.コースを覚えることは難しいですか?
- A.走行前にコースを歩く時間が設けられますので、頑張って覚えましょう。
- Q.参加者の年代は?
- A.運転免許を取得したばかりの方からベテランドライバーまで、多くの年齢層の方が参加しています。
- Q.走行時に人を乗せることができますか?
- A.助手席にのみ同乗できます。お子様はシートベルトが正しく着用できる身長150cm以上から同乗できます。
- Q.1台の車で複数名参加できますか?
- A.ほとんどの場合、参加可能です。
- Q.オートテストの見学だけしたいのですが。
- A.大会の主催者にお問合せください。
- ご参加いただくにあたって詳しくは大会ホームページ等でルールをご確認ください。その他ご不明点は大会主催者へお問い合わせください。
オートテスト開催予定一覧
競技ライセンス不要、マイカーでそのまま参加できるオートテストの全国開催予定をまとめました。あなたも一度お近くのオートテストに参加してみませんか?