ドリフト
JAF公認競技としてのドリフトは「車両の進行方向に対して意図的に横滑走状態を発生させ、当該滑走状態を保ちながら規定のコースを走行する競技」と定義されています。国内Bライセンスで出場できるドリフト競技は、JAF公認競技の中では比較的新しいカテゴリーですが、2017年からはFIA公認イベントである「インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」が早くもスタートし、国内でのステップアップだけではなく、国際ライセンスを取得して、世界中のドライバーと戦えるラダーが構築されつつあります。
JAF公認競技に繋がるドリフトは、もともと雑誌やビデオの企画として行われていた「ドリフトコンテスト」に端を発します。テクニックとしてのドリフトは昔から存在していましたが、ドリフト走行だけを取り出して、滑走状態の飛距離や角度の付き具合を審査する形式がブレイクスルーとなり、全国で多くのイベントがおこなわれてきました。
2001年からは、後に「D1グランプリ」と呼ばれる大規模なドリフトコンテストが定期的に開催されるようになりました。この大会では「単走」と呼ばれる1台走行の予選で16台を選出し、2台が並んでドリフトしながら接近具合を競う「追走」で勝者を決めます。追走はトーナメント方式でおこなわれ、事実上の決勝となっています。これらの仕組みや車両規則、ヒューマンまたは計測機器による審査方法などが進化して、現在に至っています。
全国のミニサーキットなどでは「ドリフト走行会」がおこなわれていて、クルマのコントロールを楽しんだり自分の技量を高めるために利用されています。このような走行会でも余興としてドリフトコンテストをおこなうこともあるため「大会」として認識されています。ですが、JAF公認競技としてのドリフトは、JAF公認サーキットやJAF公認スピード競技コースにおいて、単走や追走を経て一人の優勝者を決める方式の競技会を指します。
JAF公認のドリフト競技会は「D1グランプリ」とその登竜門である「D1ライツ」があります。これらは、ドリフト世界一を決める競技会「FIAインターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」にも繋がっていて、初代王者の座は日本人が勝ち獲りました。
また、D1グランプリとD1ライツには、それぞれシリーズ独自の車両規定が設定されています。詳細なルールブックが公開されているので、車両製作の参考にしてみてください。
D1グランプリは多くの観客を集める興行としても長い歴史を持つため、会場には物販ブースや飲食ブースなどが立ち並び、観戦初心者でも楽しめる空間が用意されています。