最後尾スタートのMOTUL AUTECH GT-RがGT500でミラクルな2勝目、そしてHitotsuyama Audi R8 LMSがGT300でうれしい優勝
2020年10月30日

スーパーGT第6戦は10月24~25日に鈴鹿サーキットで開催され、GT500クラスは最後尾スタートの23号車MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が、GT300では予選6番手の21号車Hitotsuyama Audi R8 LMS(川端伸太朗/近藤翼組)が優勝を飾った。
2020 SUPER GT Round6 FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300km RACE
開催日:2020年10月24~25日
開催地:鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)
主催:KSCC、SMSC、株式会社モビリティランド
スーパーGTシリーズ第6戦の舞台は、真夏の第3戦以来の開催となる鈴鹿サーキット。現地入りするスタッフは全員、従来どおりの徹底した健康管理が継続された。また第5戦の富士同様、観客の人数を絞って有観客開催としたが、予選日には9,500人、決勝日には1万9,000人が入場し、現場で演じられるバトルを楽しんだ。
24日は朝に多かった雲も午後には取れて秋晴れに。ただ、やや強い西風が吹いて肌寒い陽気となった。気温20℃、路面温度28℃の14時から公式予選が始まった。
GT500クラスQ1では、セッション中盤にコース前半のセクター1区間で全体ベストタイムをマークしていた23号車GT-Rの松田選手が、ダンロップコーナーで激しくクラッシュ。赤旗が掲出されてセッションは中断となり、赤旗の原因を作った23号車GT-Rはこの時点でクラス最後尾の15番手のスタートが決定した。
続いて行われたQ2でトップタイムをマークしたのは8号車ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)の福住選手で、本人は2戦連続、チームは今季3回目のポール獲得となった。2番手は前回の鈴鹿戦でポール獲得の64号車Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)、3番手は19号車WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/宮田莉朋組)。トップ3をブリヂストン、ダンロップ、横浜ゴムと3つのタイヤメーカーで分け合う結果となった。
GT300クラスでは96号車K-tunes RC F GT3(新田守男/阪口晴南組)が今季初のポールポジションを獲得。2番手は61号車SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)と、ダンロップタイヤユーザーがフロントローを独占。3番手は今季2回ポールを獲得している6号車ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)だった。
25日も朝から爽やかな晴天となった鈴鹿。気温20℃、路面温度31℃の13時4分に300kmの決勝レースがスタートした。すかさず8号車と64号車、2台のNSXが抜け出してトップ争いを展開。6周目には予選4番手の12号車カルソニック IMPUL GT-R(佐々木大樹/平峰一貴組)が3番手に浮上して2台のNSXを追い、12周目には2番手へ。52周レースの1/3を経過した18周で早めのピット作業を始めるチームが出だし、21周で上位のチームはルーティンピットを完了。2番手走行中の12号車GT-Rはこのピット作業でトップの8号車NSXの前でコースに戻ることに成功した。
直後、1台の車両がS字でコースオフ&クラッシュ。上位車両のピット作業で暫定トップに浮上していた23号車GT-Rのクインタレッリ選手に対し、チームからピットインの指示が出て、クインタレッリ選手はピットインして松田選手に交代。このピットイン中にセーフティカー(SC)が導入され、各車がペースを緩めて周回する間に松田選手が隊列の前でコースに復帰した。
隊列が整えられて26周完了でレースはリスタート。23号車GT-Rの松田選手、12号車GT-Rの平峰選手、8号車NSXの福住選手による激しいトップ争いが繰り広げられた。しかし残り13周となって以降は23号車GT-Rが徐々に2番手以下を引き離しトップチェッカー。クラス最後尾スタートから奇跡的な優勝を果たした。松田選手はこれで歴代通算優勝回数を22に更新。この結果チャンピオン争いは2点差に5台がひしめき合うこととなった。なお2位は12号車GT-Rで、GT-Rは5年ぶりの1-2フィニッシュ。3位は8号車NSXだった。




GT300クラスでは序盤にフロントローの2台が逃げ、8周目に61号車BRZの山内選手がトップを奪う。そこへ追いついて来たのが6号車MC86の阪口選手、11号車GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)の安田選手、21号車アウディR8の近藤選手だった。
そして16周で早めのピットインをするチームが現れ、6号車MC86、4号車グッドスマイル初音ミクAMG(谷口信輝/片岡龍也組)は18周で、21号車アウディR8は19周でルーティンピットを済ませた。そして21周目にS字でコースオフ&クラッシュを喫した車両がありSC導入。これでトップから同一周回車両までの距離が一気に縮まり、ピット作業を済ませていた車両が一気に有利な展開に。
25周完了でリスタートとなり、ピット作業を済ませていない車両が一気にピットインすると、暫定トップは6号車MC86で直後に21号車アウディR8。しかし6号車MC86はSC中にタイヤがタイヤかすを拾ってしまいペースが伸びず、21号車アウディR8に先行を許した。
29周で全車がピットインすると、21号車アウディR8の川端選手がトップに立ち、そのまま後続を引き離して2016年11月の第3戦もてぎ以来4年ぶりのチーム優勝。川端/近藤組もGT初優勝を遂げた。2位は6号車MC86で新チーム初の表彰台を獲得。僅差の3位に4号車メルセデスがゴールして今季初表彰台となった。

















フォト/石原康 レポート/皆越和也、JAFスポーツ編集部