ドラマチックな2DAY、28歳の小橋正典選手がD1記録タイに並ぶ3連勝!
2020年11月10日

オートポリスで開催されたD1グランプリ第4戦&第5戦は、エビスの第2戦&第3戦と同じくデュアルファイナル。第4戦はドライ、第5戦は予選がドライで追走トーナメントからウェットとなり、波乱の2日間となった。
2020 D1グランプリシリーズ第4戦&第5戦 オートポリス大会
開催日:2020年10月31日~11月1日
開催地:オートポリス(大分県日田市)
主催:株式会社サンプロス
オートポリス大会は例年どおり、ストレート逆走からの最終コーナーが審査区間となったが、今年はスタート位置が50mほど前進したため、セクター1(ドリフトアクション開始地点)の最高速度が昨年より大幅ダウン(それでも150km/h以上)。さらにライン指定も小変更され、とくにアウトクリップのゾーン指定には苦戦する選手も多かった。
前戦のエビスでは観客を500名限定としたが、オートポリスは観客席が広いため入場者数は限定せず、2日間で5,000名を超える観客が集まった。エントリー台数は27台。第4戦は齋藤太吾選手(FAT FIVE RACING)が前日練習走行でエンジンブローしたため26台での予選となった。

決勝戦は予選トップ通過の藤野秀之選手(Team TOYO TIRES DRIFT-1)と、第2戦&第3戦のエビスで連勝してシリーズランキング首位の小橋正典選手(LINGLONG TIRE DRIFT Team ORANGE)が対決。トーナメントに入ってからも先行で99点、100点、100点と高次元の安定した走りで対戦相手を撃破した藤野選手は、ここでも先行でD1オリジナルスコアリングシステム(DOSS)得点100点の走りを繰り出した。
後追いの小橋選手は97点のDOSS得点に後追い優位の8点を足して105ポイント。入れ替えて先行の小橋選手がDOSS得点99点、藤野選手は98点に後追い3点を足すが一歩及ばず。小橋選手がD1GP史上ふたりめの3連勝を挙げた(ひとりめは2016年のシリーズチャンピオン齋藤太吾選手)。
なお、これまで5勝を挙げている小橋選手は、そのすべてが所属するチームオレンジがホームコースとするエビスサーキット。「ベスト8で横井さんと対戦しているときに後追いで離され、なんとか食らいついて勝てたところでスイッチが入った。強いのはエビスだけじゃないと証明できてうれしい」と振り返る。
一方、単走優勝の藤野選手は、オートポリス入りまでの練習走行で左手を負傷し、ギプスを装着したままでの参戦となったが、それを感じさせない正確無比な走りで他を圧倒した。「タービンだけでなく、排気系全体とそれにともなう燃調セッティングなどすべてにおいてバランスが飛躍的によくなった」とチームスタッフ。



松井有紀夫選手(Team RE雨宮 K&N)は、準決勝で昨年シリーズチャンピオン横井昌志選手(NANKANG TIRE DRIFT TEAM D-MAX)と対戦して勝利。D1GP史上初となる4ローターが早くも3位入賞。FD3Sで優勝経験もある松井選手は「3ローターのほうが乗りやすい」と言う。4ローターのピークパワーは800psを超えるが、その構造上、ペリフェラルポートになって高回転は伸びるが低回転でのトルクが少ないのが難点。ロータリーエンジンの可能性を追求するRE雨宮チームだけに熟成を期待したい。
そしてスープラに3UZを搭載する川畑真人選手(Team TOYO TIRES DRIFT-1)と、シルビアにVR38を搭載する植尾勝浩選手(VALINO)がベスト16で対決。前日から不調を抱えた川畑選手は先行時にアウトクリップまで飛ばせず、予想を裏切られたカタチの後追い植尾選手が詰まってハーフスピン。入れ替えて後追いの川畑選手は植尾選手についていけず、ミスを出しながら苦戦するも、双方の減点の大きさから川畑選手が辛くも勝利となった。





翌日に行われた第5戦は、前日の絶好調が止まらない藤野選手が単走優勝。なんと100点を超える101点を獲得した。しかし、ベスト16決勝トーナメントで予選16位の北岡裕輔選手(TEAM MORI)に破れてしまう。藤野選手の左手の負傷は深刻らしく、痛み止めとテーピングで対処していた。
続く決勝トーナメントは雨天に見舞われた。これを制したのは地元熊本でカーショップを経営する植尾選手。前日に優勝した小橋選手のチームメイトである末永直登選手(LINGLONG TIRE DRIFT Team ORANGE)を破り、15年ぶりの優勝を遂げた。
植尾選手はS15シルビアにR35GT-RのVR38DETTを搭載して3年目。前日から単走では進入速度170km/hを超え、この日の単走は3位だった。長いリアスプリングと高い車高で「だれよりも速いスピードから異常な角度を繰り出して圧倒的に勝つためにはダートラ車の発想が必要」と、独自の理論を持つ。彼は2002年D1GPのシリーズチャンピオンで、そのときはAE86だった。
ベスト16の対戦で注目が集まったのはベテラン川畑選手と、今年から出場の蕎麦切広大選手(TEAM SHIBATA SAILUN TIRE)。RCドリフトチャンピオン経験者で24歳のルーキーが駆るのはVR38DETTを搭載するQ60。川畑選手が貫禄勝ちしたとはいえ、2日間連続で予選通過したルーキーの健闘ぶりに会場も沸いた。





フォト/SKILLD川﨑隆介 レポート/SKILLD川﨑隆介、JAFスポーツ編集部