ディフェンディングチャンピオンの貫禄! 岡本泰成選手が一発で見事に決めてS2クラス勝利

レポート ダートトライアル

2023年3月15日

今シーズンの開幕戦となる九州ダートトライアル選手権の第2戦が、3月5日に広島県安芸高田市のテクニックステージタカタで行われ、中国ダートトライアル選手権との併催で開催が実現した。

2023年JAF九州ダートトライアル選手権 第2戦
2023年JMRC九州ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第2戦
2023年JMRC全国オールスター選抜 第2戦

開催日:2023年3月5日
開催地:テクニックステージタカタ(広島県安芸高田市)
主催:CRMC

 2022年末に発表されたスピードパーク恋の浦閉鎖の影響を受け、大幅にスケジュール変更を余儀なくされた九州地区のダートトライアル選手権。第1戦は中止となってしまったものの、3月12日に予定されていた第2戦は中国地区の協力のもと、広島県のテクニックステージタカタで3月5日に開催。これは中国地区戦の第1戦の開催日に合わせ、併催という形が採られた。

 この併催についてはシリーズが成立する3戦を目標としており、今後も中国地区戦の第3戦と第4戦の同日開催が予定されている。その一方で、現時点では暫定的ではあるものの、九州地区の新たな競技会場として大分県の採石場を活用する計画も進められており、シーズン後半には新コースでの開催に期待がかかる。

 今回は九州地区から中国地区への遠征的な大会となったわけだが、それでも全クラス合わせて35台がエントリー。40台前後を推移していた昨年の参加台数を鑑みると、ほとんどの顔ぶれが揃っての開幕戦ということになる。タカタを初めて走る選手も多くいたようだが、無事に迎えた開幕戦は白熱したバトルが繰り広げられた。

開催が危ぶまれた九州ダートトライアル選手権は、関係者たちの尽力により無事に開催に漕ぎつけた。挨拶をするのはJMRC九州ダートトライアル専門部会の橋本和信部会長。
同日併催の中国ダートトライアル選手権 第1戦と同じコースレイアウトを採用。初めてタカタを走るドライバーもおり、期待と不安が入り混じっていた。

S2クラス

 4輪駆動のSA/SAX車両が鎬を削るS2クラス。第1ヒートでトップタイムをマークしたのは、トヨタ・GRヤリスを駆る岸山信之選手。2番手には三菱・ランサーエボリューションXの馬場一裕選手がつけるが、その差はわずか100分の3秒。第1ヒートから僅差の争いを繰り広げていた。

 勝負の第2ヒート、馬場選手は痛恨のタイムダウンを喫してしまう。岸山選手は1.2秒のタイムアップでトップを保持し、このまま逃げ切ると思われたが、それを許さなかったのがラストゼッケンで三菱・ランサーエボリューションⅨを駆るディフェンディングチャンピオンの岡本泰成選手だった。

 その岡本選手の第1ヒートは、スタート後の第1コーナーで土手にヒットしてマシンにダメージを受け、早々にリタイア。事実上、第2ヒートのみの一発勝負に追い込まれるも、ここで岸山選手のタイムを1.2秒上回るタイムでフィニッシュ。

「第1ヒートはどうなることかと思いましたが、修理していただいた方々に感謝です。クルマの仕様は昨年とほとんど変わってないのですが、周りの皆さんに憧れて自分でラッピングを施してきました(笑)」という岡本選手が見事な逆転勝利で開幕戦を制した。

S2クラス優勝は岡本泰成選手(QUCC☆おかつねランサー)。
2位は岸山信之選手(BRIDE☆DL☆GRFヤリス)、3位は馬場一裕選手(MAOitzzDLランサーX)。
S2クラスの表彰式。左から2位の岸山選手、1位の岡本選手、3位の馬場選手、4位の井上博保選手。

S1クラス

 7台のエントリーとなったS1クラスは「昨年の後半は、全日本の最終戦と九州フェスティバルで成績が振るわず、悶々とした状態で年を越したので、やっと勝てて良かったです(笑)」と濱口雅昭選手が優勝。その鬱憤を晴らすかのごとく、両ヒートともにトップタイム。2位以下を2.7秒引き離すタイムでの勝利となった。

S1クラス優勝は濱口雅昭選手(DLタクミWMワークスイフト)。
2位は永田誠選手(YH☆OTオクヤマスイフト)、3位は江崎和則選手(ADVAN・MSEスイフト)。
S1クラスの表彰式。左から2位の永田選手、1位の濱口選手、3位の江崎選手、4位の藤崎清選手。

PN1+クラス

 スズキ・スイフトのワンメイクとなったPN1+クラスは、水野喜文選手がぶっちぎりで優勝。だが「とりあえず優勝はできましたが、中国地区のPN1+クラスの南(優希)選手やオープンクラスの飯島(千尋)選手にタイムでは負けているので、修行をして出直してきます」と、クラスでは唯一1分55秒台をマークしたものの、やや課題を残した様子だった。

PN1+クラス優勝は水野喜文選手(ワンズターンSPMスイフト)。
2位は平安龍司選手(OT☆YH☆SPMスイフト)、3位は横光伸文選手(テクノスイフトZC32S)。
PN1+クラス表彰の各選手。

RWDクラス

 トヨタ・86とホンダ・S2000の戦いとなったRDWクラス、昨年は全日本でも活躍していた86の良本海選手に軍配が上がった。「今年は地区戦をメインに参戦予定です。今回はミスも多かったのですが、自分なりに攻めた走りができたので満足しています」と、地区戦タイトルに向けて幸先の良いスタートとなった。

RWDクラス優勝は良本海選手(ワンズターンSPM86)。
RWDクラスの表彰式。左から2位の橋本英樹選手、1位の良本選手。

Cクラス

 ディフェンディングチャンピオンの濱田隆行選手を抑えた岩下幸広選手が開幕戦を制した。「今回は第1ヒートからドライタイヤを選択しました。第2ヒートではミスもあり、オーバーオールタイムを獲れなかったのが残念でしたが、全日本に向けて良いデータが取れました」と、手応えを感じていたようだ。

Cクラス優勝は岩下幸広選手(DL・アルテックKYBランサー)。
2位は濱田隆行選手(DLクスコitzz浜自ランサー)、3位は松原宏選手(CMSC香房風雅ランサー9)。
Cクラス表彰の各選手。

Dクラス

 3台で争われたDクラスは、橋本和信選手が第1ヒートでトップタイムをマーク。「チビった(山が減った)タイヤで練習しすぎちゃったので、新品タイヤを上手く扱えませんでした(笑)。第2ヒートはコーナー全て失敗した感じですね」と、橋本選手は勝負の第2ヒートで新品タイヤを投入するも痛恨のタイムダウン。

 このスキを突きたかった江川博選手とディフェンディングチャンピオンの五味直樹選手だったが、江川選手はタイムアップを果たすも1.9秒及ばず、五味選手は後半区間でコースを見誤ってしまいタイムダウンとなり、橋本選手が辛くも逃げ切った。

Dクラス優勝は橋本和信選手(MSHブレインズDLランサー)。
2位は江川博選手(DLアルテックGR福岡ランサー)、3位は五味直樹選手(MSHブレインズDLランサー)。
Dクラス表彰の各選手。

AT1クラス

 今シーズンから設定されたAT1クラスは5台がエントリー。ホンダ・フィット、トヨタ・アクア、トヨタ・ヴィッツ、そしてモータースポーツではかなり珍しい日産・ブルーバードシルフィと、バラエティに富んだ車種で争われた。その新規クラス優勝第1号はフィットの田口和久選手だ。第1ヒート、第2ヒートともにトップタイムで、完全優勝を遂げた。

「このクラスを設定していただいてうれしいですね。昨年から車両を製作していたのですが、まだまだ仕上がってない状態で、やはり制御を克服するのが難しいです。課題は多いですが、全日本にも挑戦したいですね」と、今後に向けての意欲を語った田口選手。2位は、第1ヒート4番手から11秒もの大幅タイムアップを果たしたブルーバードシルフィの山北研二選手、3位はベテラン原口真選手がアクアで入賞となった。

AT1クラス優勝は田口和久選手(MSHブレインズDLフィット)。
2位は山北研二選手(SHIMADA-DLシルフィ)、3位は原口真選手(ワンズターン☆SPM☆アクア)。
AT1クラス表彰の各選手。

CLクラス

 孤軍奮闘となったCLクラスは、三菱・ミラージュを駆る石原昌悟選手が2ヒートともに走破。ベストタイム2分03秒09でゴールした。

CLクラス1位の石原昌悟選手(QUCC☆パンダミラージュ)。

フォト/友田宏之 レポート/友田宏之、JAFスポーツ編集部

ページ
トップへ