全日本ダートトライアル選手権が開幕! 新生D1クラスは山下貴史選手が快勝

レポート ダートトライアル

2025年3月21日

全日本ダートトライアル選手権の開催地としては初となる、いなべモータースポーツランドにて第1戦「トライアル関西inいなべ」が行われた。PNE1クラスとPNE2クラスが不成立となったものの、PN1クラスからD2クラスまで、選手権として成立した9クラスで150台がエントリー。シリーズを戦う主力選手たちや地元の選手たちが顔を揃えた。

2025年JAF全日本ダートトライアル選手権 第1戦「トライアル関西inいなべ」
開催日:2025年3月15~16日
開催地:いなべモータースポーツランド(三重県いなべ市)
主催:TEAM FLEET

 公開練習が行われた15日の昼ごろから小雨が降り始め、決勝ヒートが行われた16日も変わらず雨が降り続け、路面コンディションは泥がぬかるんだマッド状態になってしまう。アップダウンの起伏があるコースゆえ、2輪駆動車が坂道を登れないことも懸念された。

 主催者は4輪駆動車のクラスから走行し、路面の泥が掃けた状態で2輪駆動車のクラスを走らせることを朝のドライバーズブリーフィングで提案。選手全員の賛同を受け、走行クラス順は両ヒートとも4輪駆動車クラスのN、SA2、SC、Dクラスが先行して走行。その後にPN1、PN2、PN3、SA1、D1クラスが走行する変則的なスケジュールが採られた。

 決勝コースは、コースコンディションの悪化によりストレートと島周りを基調としたシンプルなレイアウトを採用。それでもマッド状態のコースは、ブレーキングやアクセルコントロールなど、わずかなスピードコントロールのミスが大幅なタイムダウンにつながるシビアなドライビングが要求されるという、難易度の高いコースとなった。また気温が低かったことと、午前中一時止みかけた雨は午後にふたたび降りだしたことが重なり、ほとんどのクラスが第2ヒートよりも路面コンディションが良かった第1ヒートのタイムで勝負が決した。

モトクロスではお馴染みの三重県いなべ市にあるダートトライアルコース、いなべモータースポーツランド。全日本は初開催となる。
高低差のあるコースながら、ハイスピードとテクニカルを兼ねそろえ、路面コンディションによって難易度が変わるのが特徴だ。
決勝日はあいにくの雨。降雨によって路面がマッド状態となり、選手たちの走りに大きく影響を及ぼした。
ストレート区間と島回り区間をうまく組み合わせ、シンプルにまとまったコースレイアウトとなった。

D1クラス

 今年から新たに設定されたD1クラスは、2輪駆動のD車両で争われるクラスだ。なおこれまでのSC1とSC2はSCクラスとして統合されたことで、2輪駆動の旧SC1クラス規定の競技車両でそのままD1クラスに移行した選手が多数を占めていた。前輪駆動のスバル・BRZや、スバルのエンジンを搭載したトヨタ・MR-Sなど、D車両ならではの競技車両が登場するのも特長として挙げられる。

 そんな中、山下貴史選手(三菱・FTO)が第1ヒートで2番手以降を2秒近く引き離す走りで優勝した。2位は「それなりに走ったんだけど、もう少し攻めることができたかな」というディフェンディングチャンピオンの山崎迅人選手(三菱・ミラージュ)。3位には「下りの島回りでミスしてしまい、大きくタイムロスしてしまいました」という深田賢一選手(ホンダ・シビック)が入賞した。

D1クラス優勝は山下貴史選手(YHセラメタμnagi FTO)。
「第1ヒート勝負だということは分かっていたので、集中力を切らさないように走りました」と山下選手。
2位は山崎迅人選手(YHマックスゲンシンミラージュ)、3位は深田賢一選手(BFAベリティYHセラシビック)。
D1クラスの表彰式。左から4位の森大士選手、2位の山崎選手、1位の山下選手、3位の深田選手、5位の松田宏毅選手、6位のパッション崎山選手。

PN1クラス

 PN1クラスは、「第1ヒートのヘビーウェット路面に対して他のコースで練習してきたことをこのコースでも上手く使えることができ、攻め切れはしなかったけど逆にミスなく走り切ることができたと思います」と言う飯島千尋選手(スズキ・スイフトスポーツ)がベストタイムを更新。第2ヒートも飯島選手がそのまま逃げ切り、開幕戦優勝を飾った。

 2位には「ラリーの新井(敏弘)選手に教わった左足ブレーキを有効に使えたと思います」という若手の南優希選手(スズキ・スイフトスポーツ)が入賞。3位は「2014年以来、11年ぶりの表彰台です」という水野喜文選手(スズキ・スイフトスポーツ)が獲得した。

PN1クラス優勝は飯島千尋選手(Motys☆DLスイフト神速)。
飯島選手は新しいコースで習熟する機会をまったくつくれないまま開幕戦を迎えたそうだが、見事に勝利。
2位は南優希選手(DLスノコ藤大ミカサスイフト)、3位は水野喜文選手(OT☆DL☆SPM☆スイフト)。
PN1クラスの表彰式。左から4位の峯岸伸也選手、2位の南選手、1位の飯島選手、3位の水野選手、5位の良本海選手、6位の西畑蒼選手。

PN2クラス

 昨年のPN2クラスチャンピオン・佐藤卓也選手(スズキ・スイフトスポーツ)が第1ヒートでベストタイムを更新。「昨日(の公開練習を)良いイメージで走ることができて、今日の決勝日もそのまま良いイメージをキープして走り切ることができました」と、幸先の良い開幕戦優勝をつかんだ。

 2位は「第1ヒート勝負だと思ったので、集中して走りました」という張間健太選手(スズキ・スイフトスポーツ)が獲得している。3位にはPN1クラスからクラスを変えてエントリーしてきた奈良勇希選手(スズキ・スイフトスポーツ)が入賞した。

PN2クラス優勝は佐藤卓也選手(DLΩKYBオクヤマ・スイフト)。
「テストで初めてコースを走ったときは若手選手に思い切り負けていました」と佐藤選手は明かす。
2位は張間健太選手(DLクスコWM・ラブカスイフト)、3位は奈良勇希選手(ブリッドDLレプソルスイフト)。
PN2クラスの表彰式。左から4位の濱口雅昭選手、2位の張間選手、1位の佐藤選手、3位の奈良選手、5位の増田拓己選手、6位の内藤聡選手。

PN3クラス

 PN3クラスは、第1ヒートで昨年のチャンピオン・竹本幸広選手(トヨタ・GR86)がベストタイムを叩き出すが、前走車のトラブルにより再出走となった加藤琢選手(トヨタ・86)が、「ワンチャンスを活かすことができました。本来の第1ヒートでミスがあったので、再出走でそこを修正することができました。運が良かったと思います。」と、ベストタイムを更新。加藤選手が自身初となる全日本優勝を飾った。

 2位には「第1ヒート勝負だということは分かっていたんですけど、結果的には守りに入ったぬるい走りでした」と反省する竹本選手が入賞。3位は「雨でもグリップする路面とグリップしない路面の見極めが甘かったです。難しい路面でした」という徳山優斗選手(トヨタ・GR86)が獲得した。

PN3クラス優勝は加藤琢選手(GネモトファインクラフトBRZ)。
加藤選手は「スタッドレスタイヤで雪道を走っていたことも、今回の路面はプラスになったと思います」と勝因を語る。
2位は竹本幸広選手(YH・KYB・スラパ・GR86)、3位は徳山優斗選手(ADVANオクヤマFTGR86)。
PN3クラスの表彰式。左から4位の入谷有星選手、2位の竹本選手、1位の加藤選手、3位の徳山選手、5位の前田蔵人選手、6位の齊藤道夫選手。

Nクラス

 第1ヒートで1分24秒891を叩き出し、2番手以降を4秒近く引き離した宝田ケンシロー選手(トヨタ・GRヤリス)がNクラス優勝を飾った。宝田選手は第2ヒートでタイムアップこそしなかったが、それでもクラストップタイムをマークする走りを披露した。

 2位は第1ヒートをラリースタッドレスタイヤで走行し、ウェット路面用タイヤに履き替えた第2ヒートで一気にタイムを6秒近く上げてきた山崎利博選手(トヨタ・GRヤリスGRMN)が獲得。3位には第2ヒートで再出走になり路面コンディションがさらに悪化した中での走行となりながらも、タイムを縮めてきた岸山信之選手(トヨタ・GRヤリス)が入賞した。

Nクラス優勝は宝田ケンシロー選手(YHオクヤマFT小松GRヤリス)。
両拳を高々と上げて喜ぶ宝田選手。久しぶりに開幕戦を勝利で飾った。
2位は山崎利博選手(DLレプソルNTPGRヤリス)、3位は岸山信之選手(BRIDE★DL★GRFヤリス)。
Nクラスの表彰式。左から4位の宮地雅弘選手、2位の山崎選手、1位の宝田選手、3位の岸山選手(代理)、5位の浦上真選手、6位の伏見浩二選手。

SA1クラス

 SA1クラスは、「縦方向に強いウェットタイヤを上手く使えたことと、轍の路面を若いころから走っていたので、そういう経験を上手く活かせることができました」という福山重義選手(スズキ・スイフトスポーツ)が、第1ヒートのタイムで逃げ切り優勝した。

 PNE1クラスからSA1クラスに移ってきた葛西キャサリン伸彦選手(スズキ・スイフトスポーツAT)は「ラインを外さないことと、丁寧に走ることを心掛けました。まだまだ攻められるところもあったのでやり切った感はありませんが、大きなミスもなく走り切れたのは良かったと思います」と0.734秒差の2位に入賞。3位は「路面が想像以上の荒れ方でした。足回りのセッティングもあえてドライ寄りにしてみたんですが、逆効果でしたね」という、PN2クラスから移ってきた中島孝恭選手(スズキ・スイフトスポーツ)が獲得した。

SA1クラス優勝は福山重義選手(K1・スーパーG・YHスイフト)。
福山選手は2016年の第4戦以来、約9年ぶりに全日本選手権の表彰台の頂に立った。
2位は葛西キャサリン伸彦選手(YHATSGCSWIFTRSK)、3位は中島孝恭選手(TEINルブロスDL☆スイフト)。
SA1クラスの表彰式。左から4位の渡辺知成選手、2位の葛西選手、1位の福山選手、3位の中島選手、5位の平川慶一選手、6位の川本圭祐選手。

SA2クラス

 SA2クラスは、「第1ヒートも決して良い路面コンディションではなかったのですが、空気圧を調整するなどの対策を施して走ったのが良い結果につながったと思います」という黒木陽介選手(トヨタ・GRヤリス)が、第1ヒートのタイムで逃げ切り優勝。

「苦手なウェット路面で表彰台に立つことができたので、自分では結果に満足しています」と言う、NクラスからSA2クラスに移ってきた三浦陸選手が2位を獲得。3位には「今年からコースやコンディションに合わせて、メーカーにこだわらず自由にタイヤを選択することにしました」というマイケルティー選手が入賞した。

SA2クラス優勝は黒木陽介選手(MJT五十嵐クスコDLGヤリス)。
久しく優勝から遠ざかっていた黒木選手が第1ヒートのタイムで逃げ切った。
2位は三浦陸選手(YHレプソル藤大ミカサランサー)、3位はマイケルティー選手(MCブリッドEXEDYランサー)。
SA2クラスの表彰式。左から4位の岡本泰成選手、2位の三浦選手、1位の黒木選手、3位のマイケルティー選手、5位の増村淳選手、6位の荒井信介選手。

SCクラス

 昨年のSC2クラスがそのまま移行した形となったSCクラスは、上村智也選手(三菱・ランサーエボリューションⅩ)が「雪の路面を走るイメージで攻めました」と第1ヒートのタイムで逃げ切り、2023年の最終戦以来となる優勝を獲得。

 0.102秒差の2位には「クルマが、やっと以前の調子が良い状態に戻りました。今回は轍を上手く使えたと思います」という平塚忠博選手(三菱・ランサーエボリューションⅨ)が入賞。「路面コンディションを見て、前日の公開練習から大きくセットアップを変えたことが、結果的には裏目に出てしまいました」という目黒亮選手(トヨタ・GRヤリス)が、トップから0.376秒差の3位を獲得。

SCクラス優勝は上村智也選手(JURANitzzYHランサー)。
1分28秒台に5名が並ぶ激戦となった中、第1ヒートのベストタイムで上村選手が勝利した。
2位は平塚忠博選手(スマッシュダンロップランサー)、3位は目黒亮選手(CUSCO DL GRヤリス)。
SCクラスの表彰式。左から4位の亀田幸弘選手、2位の平塚選手、1位の上村選手、3位の目黒選手、5位の大西康弘選手、6位の橋本和信選手(代理)。

D2クラス

 クラス名称がDクラスから移行したD2クラスは、昨年のチャンピオン・田口勝彦選手(三菱・ランサーエボリューションⅩ)と、シリーズ2位の鎌田卓麻選手(スバル・BRZ)、同3位の炭山裕矢選手(三菱・ミラージュ)が、わずかなミスでタイム差がつきやすいマッド路面で、いつもと同じような0.1秒を競う勝負を展開。

「初めてのコースで、このコースでのマッド路面も初めてだったのですが、ダートトライアルはもちろん、これまでラリーで積んできた経験を活かせたのかなと思います。攻めつつも失敗してはいけないというシチュエーションは、ラリーに近い感覚でした」という鎌田選手が優勝。

 0.184秒差の2位に、「難しい路面だったけど、苦しい中で上手くセッティングを合わせることができたと思います」という田口選手が2位、「第1ヒートの1コーナーでミスしてしまいました。第2ヒートはタイムアップできたかなと思ったけど、路面コンディションが厳しかったですね」という炭山選手が、トップと0.29秒差の3位に入賞した。

D2クラス優勝は鎌田卓麻選手(CastrolTEIN BRZ)。
Castrol with TEINの公認カラーリングマシンを駆る鎌田選手が幸先良く開幕戦を制した。
2位は田口勝彦選手(HKSランサーエボリューション)、3位は炭山裕矢選手(ZEALbyTSDLミラージュ)。
D2クラスの表彰式。左から4位の谷田川敏幸選手、2位の田口選手、1位の鎌田選手、3位の炭山選手、5位の江川博選手。

フォト/CINQ、大野洋介 レポート/CINQ、JAFスポーツ編集部

ページ
トップへ