各クラスで若手が大活躍! 全日本ラリー選手権 第2戦は若手ドライバーの健闘が光った
2024年4月19日

全日本ラリー選手権 第2戦「ツール・ド・九州2024 in 唐津」が、佐賀県唐津市周辺を舞台に4月12~14日の日程で開催された。JN1クラスはシュコダ・ファビアR5を駆る新井大輝/松尾俊亮組がトップを譲らない安定の走りを見せてフィニッシュ、久々の勝利を挙げた。
2024年JAF全日本ラリー選手権 第2戦「ツール・ド・九州 2024 in 唐津」
開催日:2024年4月12~14日
開催地:佐賀県唐津市
主催:GRAVEL、FMSC
昨年、長雨の影響により唐津市浜玉町の山間部で大規模な土砂崩れが発生し、例年ラリーに使用していた林道も被害を受けたが、行政と主催クラブの連携によって、なんとか今年の開催に漕ぎつけることとなった。とくにこれまでこのラリーで数々のドラマを生んできた林道三方山線は、リエゾン区間にまだ土砂崩れの爪痕が残り、当時の甚大な被害の状況がうかがえるほどだ。
2日間で行われるラリーは、両日ともに3か所のSSをサービスを挟んで2回ずつ走行する。このラリーではお馴染みの三方山を縫うように走る複数の林道を新たなレイアウトでつなげたステージや、九州のラリーでは珍しい高速ステージ、20年前に一度きり設定されたステージ、2月に降った長雨の影響により路面のほとんどが苔に覆われた難ステージなど、それぞれ特徴のあるSSが用意されている。大会期間中の天候は、2日間とも晴れときどき曇り。早朝はやや冷え込んだものの、両日とも最高気温が25度付近まで上がるコンディションとなった。








JN1クラス
JN1クラスは、SS1(MIKAERINOTAKI 1)で奴田原文雄/東駿吾組(トヨタ・GRヤリスラリー2)がスタートからわずか1kmでコースオフするというハプニングが起きた中、開幕戦2位の新井大輝/松尾俊亮組(シュコダ・ファビアR5)がSS1から快走した。初日に設定された6本のSS中、5本のSSでベストタイムをたたき出し、2番手に40.2秒の差をつけて初日を折り返す。
初日2番手には、開幕戦優勝の勝田範彦/木村裕介組(トヨタ・GRヤリスラリー2)がつける。SS1からSS3(SAYO LAKE 1)までのセクション1は、ターボのリストリクターが不調をきたしてクラス4番手と苦戦を強いられたが、サービスで修復した後はSS4(MIKAERINOTAKI 2)でベストタイム、SS5(AMANOGAWA 2)とSS6(SAYO LAKE 2)はトップと僅差のセカンドタイムをマークし、順位を押し上げてくる。3番手は一時2番手で快走を見せた福永修/齊田美早子組(シュコダ・ファビアラリー2 EVO)。
ラリー2日目は新井大輝/松尾組と勝田/木村組、さらにレグ離脱して2日目にリスタートした奴田原/東組が、三つ巴の勝負を展開する。SS7(MIKAERINOTAKI Reverse 1)からSS11(AZAMENKOSE 2)まで0.1秒を競う僅差の勝負が展開されたが、初日のマージンを活かした新井大輝/松尾組が、最終SS(MIKAERINOTAKI Reverse 2)でマイナートラブルを防ぐためにペースを落とす余裕を見せ、新井大輝選手はJN1クラスでチャンピオンを獲得した2020年以来となる優勝を果たした。2位は勝田/木村組、3位には福永/齊田組がそれぞれ入賞した。



JN2クラス
路面温度が極端に低かった開幕戦で苦戦を強いられたJN2クラスの三枝聖弥/船木一祥組(スバル・WRX STI)が、SS1からベストタイムを連発。SS5こそ開幕戦を制したTOYOTA GAZOO Racing MORIZO Challenge Cup(TGR MCC)の山田啓介/藤井俊樹組(トヨタ・GRヤリス)に0.1秒差のベストタイムを奪われたものの、5本のSSでベストタイムをマークし、2番手の山田/藤井組に43.1秒差のマージンを築き、初日を折り返した。
2日目も三枝/船木組がトップを守りきり、今年で26歳になる若手ドライバーが全日本初優勝を飾った。2位にはTGR MCCの山田/藤井組が入賞。3位は開幕戦の三河湾ラリーでは初日の終盤までクラストップに立ちながらも、初日の最終SSでコースアウトしてリタイアとなったTGR MCCの大竹直生/藤田めぐみ組(トヨタ・GRヤリス)が、SS8(WARABINONOTANADA 1)から4連続ベストタイムという猛プッシュを見せ、初日4番手から順位をひとつ上げて表彰台をつかんだ。



TOYOTA GAZOO Racing MORIZO Challenge Cup

JN3クラス
JN3クラスは、ラリー序盤は開幕戦2位の長﨑雅志/大矢啓太組(トヨタ・GR86)がリードするものの、SS4で開幕戦を制した山本悠太/立久井和子組(トヨタ・GR86)が一気に逆転。その山本/立久井組を初日の最終ステージとなるSS6で長﨑/大矢組が一気に逆転するという好勝負が展開された。
2日目に入ると、ペースが上がらない山本/立久井組に対し、長﨑/大矢組が徐々にリードを広がる展開となり、「とくにレグ2は、次戦の久万高原に向けても良い感触をつかむことができました」という長﨑/大矢組が今季初優勝を飾った。2位に山本/立久井組、3位には2日目の終盤にベストタイムを重ね、激しく追い上げてくる曽根崇仁/竹原静香組(トヨタ・GR86)を振り切った上原淳/漆戸あゆみ組(スバル・BRZ)が入賞した。



JN4クラス
開幕戦で4年ぶりに全日本優勝を飾った高橋悟志/箕作裕子組(スズキ・スイフトスポーツ)が、この第2戦でも好調をキープしたJN4クラス。「唐津は得意なラリーなんです」と、2006年大会と全日本タイトルを獲得した2007年大会を連覇している高橋選手は、SS2でトップに立つと、その後は一度もトップの座を譲ることなく、開幕2連勝を果たした。
2位は、レグ1を終えて「2日目は下りのSSが多いので、下りで勝負します」と語っていた西川真太郎/本橋貴司組(スズキ・スイフトスポーツ)が、その言葉どおり初日に9.4秒あったトップとの差を2日目は2.5秒差まで詰め寄ったところでラリーをフィニッシュ、僅差の表彰台となった。3位には一時はクラス2番手につける快走を見せた地元の黒原康仁/松葉謙介組(スズキ・スイフトスポーツ)が入賞した。



JN5クラス
JN5クラスは今年で28歳になる全日本フル参戦2年目の河本拓哉/有川大輔組(マツダ・デミオ15MB)がSS1から快走。「クルマのセッティングは昨年と大きく変わっていませんが、全日本ラリーを経験することで少しずつ乗りこなせるようになってきました」という河本選手が、一度もトップの座を譲ることなく、昨年の第4戦久万高原ラリーに次ぐ全日本2勝目を挙げた。
2位には、「サスペンションのスプリング変更が裏目に出て、アンダーステアに苦しみました」という開幕戦ウイナーの松倉拓郎/山田真記子組(トヨタ・ヤリス)が入賞。3位は上りのSS主体となったレグ1に苦しんだ大倉聡/豊田耕司組が獲得した。



JN6クラス
昨年から9連勝中を記録するJN6クラスの天野智之/井上裕紀子組(トヨタ・アクアGRスポーツ)が、このラリーでも2位以下を寄せつけず、開幕2連勝を達成。ラリー終盤はフロントサスペンションにマイナートラブルを抱え、「いつリタイアしてもおかしくない状況で、ペースを落とさなければならなかった」と言いながらも、2位に1分以上の差をつける独走だった。
2位にはベテランの清水和夫/山本磨美組(トヨタ・ヤリスHV)が入賞、3位は三方山のステージを得意とし、このラリーには2輪駆動部門時代からスポット参戦している九州のベテラン、山北研二/塩濱浩之組(トヨタ・アクア)が獲得した。



フォト/CINQ、大野洋介、中島正義、山口貴利、JAFスポーツ編集部 レポート/CINQ、JAFスポーツ編集部
※掲載内容に不十分さがあったため、修正して再公開しました。
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ラリー第2戦で勝田範彦/保井隆宏組が刷新されたステージを快走!
2025年4月18日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

2年目のラリー三河湾はコンビ復活の勝田範彦/保井隆宏組が連覇!
2025年3月7日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日