全日本カート選手権OK部門がもてぎで開幕。皆木駿輔選手が開幕2連勝を達成!
2024年5月2日

国内最高峰のカートレース、全日本カート選手権OK部門の2024シリーズが栃木県茂木町のモビリティリゾートもてぎ北ショートコースで開幕。皆木駿輔選手(DragoCORSE)が第1戦で5年ぶりの勝利を飾ると、第2戦でも繰り上げでウィナーとなり、開幕2連勝を飾った。
2024年全日本カート選手権OK部門 第1戦/第2戦
2024年ジュニアカート選手権ジュニア部門/ジュニアカデット部門 第1戦/第2戦(ラウンドシリーズ1)
2024 AUTOBACS GPR KARTING SERIES
2024 Rok CUP JAPAN RokSHIFTER 第1戦/第2戦
開催日:2024年4月20~21日
開催地:モビリティリゾートもてぎ北ショートコース(栃木県茂木町)
主催:ホンダモビリティランド株式会社、GPR





全日本カート選手権OK部門 第1戦/第2戦

2024年の全日本OK部門は、GPRカーティングシリーズのOKクラスに選手権がかけられる形で、5大会/全10戦のシリーズ戦が行われることになった。それに伴ってレースフォーマットは2023シリーズから刷新され、タイヤも1競技会につき1セット(2023年は第1レース1セット+第2レース1セット)へと変わった。
もてぎで行われた開幕戦に参加したのは31台。目を引くのはFS-125部門やFP-3部門から上がってきたルーキーの多さだ。そんな中、2グループに分かれて実施されたタイムトライアルで37秒528の最速タイムを叩き出したのは、同部門2018年デビューのベテラン皆木選手だった。
タイムトライアル(予選)の各グループ上位4名ずつが2周の単独アタックを行うスーパーポールでも、皆木選手はトップタイムをマークして、第1戦のポールポジションを手に入れた。0.007秒差の2番手は野澤勇翔選手(bbR.チームエッフェガーラ)。3番手にはベテランの三村壮太郎選手(AP SPEED with SOVLA)、4番手には最年少13歳のルーキー酒井龍太郎選手(ミツサダ PWG RACING)が続いた。

22周の第1戦ではスタートで野澤選手が順位を下げ、代わって三村選手が2番手に浮上。好スタートで3番手に上がった五十嵐文太郎選手(DragoCORSE)を3周目に酒井選手が抜き返し、三村選手に迫ってきた。酒井選手は7周目に三村選手もパスして2番手に上がり、0.7秒ほど前を行く皆木選手を追っていく。対して三村選手は前を走る2台から徐々に後れを取っていった。優勝争いは皆木選手と酒井選手の一騎討ちだ。
レースが中盤戦に入ると、酒井選手が皆木選手にじわじわと近づいていく。残り10周、酒井選手はあと一歩で手が届く距離まで皆木選手を追い詰めた。だが、23歳の皆木選手は13歳の酒井選手にそれ以上の接近を許さず、レース終盤にはむしろわずかに差を広げて見せた。
逃げ切り成功。結局、皆木選手はトップの座を一度も譲ることなくゴールまで走り切った。2019年以来二度目のOK部門優勝だ。0.373秒差で生涯一度きりのデビューウィンのチャンスを逃した酒井選手は、マシンを降りた途端に悔し涙をにじませる。
三村選手は単独走行の3位フィニッシュで表彰台へ。4位、5位には全日本OK部門デビュー戦の五十嵐選手と春日龍之介選手(YAMAHA MOTOR Formula Blue)が入り、野澤選手は6位でゴールした。





第1戦のベストラップ順で決まる第2戦のスターティンググリッドは、酒井選手がポール、その横に皆木選手が並ぶこととなった。グリッド2列目は三村選手と野澤選手、同3列目は春日選手と五十嵐選手だ。第2戦は第1戦より4周長い26周のレース。そのスタートを制したのは皆木選手。アウト側から酒井選手をかわしてトップに躍り出た。2周目には五十嵐選手が三村選手をかわして3番手に上がった。
皆木選手のリードは0.7秒強。レースが中盤戦に入ると、酒井選手がその差をじりじりと削り取っていく。今度も皆木選手と酒井選手のマッチレースだ。11周目、皆木選手を目の前に捕らえた酒井選手が、2コーナー先で皆木選手の前へ。しかし、皆木選手は続く3コーナーでトップの座を取り返す。22周目にも6コーナーで酒井選手が皆木選手をかわすが、その周のうちに皆木選手が先頭に戻った。
闘志をみなぎらせながら一丸となってラップを重ねる皆木選手と酒井選手。残り4周、3コーナーでみたび皆木選手をパスした酒井選手が、ようやくラップリーダーの位置を奪った。皆木選手も猛攻を仕掛け、2台は時に真横に並びかけるが、酒井選手はようやくつかんだトップの座を頑として明け渡さない。歓喜のガッツポーズで真っ先にチェッカーをくぐったのは、酒井選手だった。
だが、これで決着とはならなかった。酒井選手には過度なレーンチェンジがあったとして10秒加算のペナルティが下り、10位に降格。結果は皆木選手の2連勝となった。2位は単独走行を続けた五十嵐選手。吉田馨選手(K.SPEED WIN)が11番グリッドからの8ポジションアップで3位表彰台へ。三村選手は4位に入賞。第1戦で序盤リタイアを喫した武藤雅奈選手(YAMAHA MOTOR Formula Blue)と鈴木悠太選手(brioly racing)が、グリッド最後列付近から大幅に順位を上げて5位と6位になった。





ジュニアカート選手権ジュニア部門 第1戦/第2戦(ラウンドシリーズ1)

ジュニア選手権(ジュニア部門/ジュニアカデット部門)もOK部門と同様、2024年はGPRの各部門のレースにチャンピオンシップがかけられることになった。イアメ・パリラX30エンジンのワンメイクで行われるジュニア部門は出走12台。将来を嘱望される若手がずらりと顔をそろえた濃厚な顔ぶれだ。
18周の第1戦では、ポールの坂野太絃選手(KP BUZZ)が大集団のバトルから抜け出し、中盤には背後に約1秒のリードを築いた。しかし、2023年の同部門チャンピオンである中西凜音選手(Energy Japan)が終盤に坂野選手を捕らえ、残り3周でパス。これをきっかけに再び熱いバトルが勃発した。
この混戦状態を利したのが、3番手を走っていた関口瞬選手(DragoCORSE)だった。関口選手は目の前のバトルの間隙を突いて残り2周で2番手に上がると、最終ラップに中西選手もかわし、4ポジションアップを果たして開幕戦のウィナーとなった。澤田龍征選手(PONOS HIROTEX RACING)も関口選手に続いて中西選手の前に出て、2位でフィニッシュ。中西選手は3位、坂野選手は4位でレースを終えた。




第2戦は22周。そのスタートでは、関口選手が3番グリッドからトップに浮上した。だが、ポールの中西選手は4周目に先頭のポジションを取り返し、前田蒼介選手(Team REGOLITH)と坂野選手も関口選手をかわして2番手・3番手に上がった。
中西選手は数車身差で前田選手を引き連れラップを重ねると、終盤にそのリードを広げ、通算7勝目を飾った。ジュニア部門初参戦の前田選手は2位でフィニッシュ。澤田選手が4台による3位争いに競り勝って連続表彰台をつかみ取った。




ジュニアカート選手権ジュニアカデット部門 第1戦/第2戦(ラウンドシリーズ1)

ジュニアカデット部門は出走27台となかなかの盛り上がりを見せた。14周の第1戦では、ポールの林樹生選手(AP SPEED with SOVLA)を3番グリッドの島津舞央選手(ERS with SACCESS)が捕らえ、3番手以下を引き離しながら優勝争いを展開。4度に及ぶポジションチェンジの末、林選手が優勝を飾った。
2023年の琵琶湖・石野・神戸シリーズ(コースシリーズ)でジュニア選手権初の女性チャンピオンとなって注目を浴びた島津選手は、0.108秒差で悔しい2位に終わったが、全日本と同時開催のラウンドシリーズでも変わらぬ速さを実証してみせた。優勝争いの後方で繰り広げられた5台による戦いは、6ポジションアップを果たした藤原迪永選手(SD-STYLE)の3位フィニッシュで決着した。




18周の第2戦では、一時トップから7番手までが一列に連なる中、藤原選手、林選手、島津選手が優勝争いを展開した。先頭で最終ラップを迎えたのは島津選手だったが、10コーナーでトップ浮上を仕掛けた林選手と島津選手が接触。ゴール目前の思わぬドラマで、この日が誕生日だった藤原選手が逆転勝利を手にした。2位は阿部瑠緯選手(ミツサダ PWG RACING)。粂川輝陽斗選手(チームエッフェガーラ)が3位に入り、島津選手は6位でこのレースを終えた。




Rok CUP JAPAN RokSHIFTER 第1戦/第2戦

同時開催のShifterは出走こそ6台にとどまったものの、四輪レースのトップドライバー、元&現役の全日本トップカーター、ミッションカートの腕利きと豪華な顔ぶれがそろった。
18周の第1戦では、OK部門とダブルエントリーの鈴木悠太選手(brioly racing)が、ポールから発進すると松下信治選手(TONYKART R.T.J.)の追走を振り切ってデビューウィンを果たした。松下選手は0.5秒弱の差で2位。3位には富田星羅選手(KP BUZZ)が入った。




22周の第2戦では、第1戦のトップ争いの順位が入れ替わり、松下選手が追いすがる鈴木選手から逃げ切って優勝を飾った。3位は最終ラップに富田選手を逆転した宮本颯斗選手(LUCE MOTOR SPORTS)のものとなった。




フォト/JAPANKART、今村壮希、長谷川拓司、JAFスポーツ編集部 レポート/水谷一夫、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

昨年逃したタイトル奪取に向けて酒井龍太郎選手が地方カート選手権もてぎシリーズの開幕戦を制す
2025年4月14日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

2025年の全日本カート選手権EV部門の参戦ドライバー募集オーディションが開催決定
2025年1月29日

今回は北九州市で開催! JAF九州本部とJMRC九州による「2024年九州モータースポーツ表彰式 in 北九州」および「2025年JMRC九州新年総会」が賑やかに開催!!
2025年1月27日