残り3戦の関東ダートラ、第5戦は各クラスで白熱の王座争いを展開!!
2023年7月14日

2023シーズンも全8戦のスケジュールが組まれたJAF関東ダートトライアル選手権。既にシリーズ前半を終え、多くのクラスで熾烈な王座争いが展開されているが、その第5戦が、7月9日に丸和オートランド那須にて開催された。
2023年JAF関東ダートトライアル選手権 第5戦
JMRC関東ダートトライアルシリーズ
<JMRC全国オールスター選抜戦>
プラムカップin丸和
開催日:2023年7月9日
開催地:丸和オートランド那須(栃木県那須塩原市)
主催:M.S.C.うめぐみ、360R
第1戦と第2戦に次いで、今季3回目の舞台となった丸和。この一戦では、後半区間に新たに整備された島回りセクションを設定。また、つくるまサーキットの舗装区間は、スタートとゴール付近以外は横切る設定が多かったが、その舗装区間も一部競技ラインに組み込まれるなど、新たな攻略要素が加わったレイアウトで争われた。
第5戦当日の天候は、雲が多めながらも晴れたが、午後からは雨の予報が出ていた。しかし、第1ヒートで小雨がぱらつく時間帯があったものの、路面に影響を与えるほどではなく、天候は持ちこたえて両ヒートとともにドライ路面での勝負となった。

S2クラス
第3戦、第4戦と二連勝中の宮地雅弘選手がランキングトップに立つS2クラス。その宮地選手は、「大ヘアピンの手前、舗装のシケインを3速全開のいい感じで抜けたのですが、その後ダート路面になるはずなのに、何故か舗装路面が見えて(笑)」と、第1ヒートはミスコースを喫してしまう。
迎えた第2ヒート。第1ヒートをトップで折り返した中盤ゼッケンの中村雅之選手は、1分43秒995で再びトップに返り咲き、後続の走りを見守る。そして迎えた後半のシードゼッケン。先ずは中島明彦選手が中村選手のタイムを0.331秒上回り暫定トップに立つ。続く大橋邦彦選手は中村選手のタイムは抜くものの、中島選手には0.068秒届かず2番手止まり。
残すは宮地選手とディフェンディングチャンピオンのSam Iijima選手の二人となったが、ここで宮地選手が一気に1分42秒646までタイムを詰めてトップに踊り出る。今季からGRヤリスで参戦しているラストゼッケンのSam選手は1分46秒508と振るわず、宮地選手が第2ヒートの一発勝負で逆転優勝を決めた。
「第1ヒートで新規のコース後半区間を走れなかったので、やはり慎重になってしまいましたね。今回は第2ヒートで雨の懸念もあったので、半ば諦めかけていたのも正直なところですが、結果的に優勝できて良かったです」と今季から三菱・ランサーエボリューションXを投入している宮地選手。チャンピオン奪回に向けて大きな三連勝を飾った。



Dクラス
ディフェンディングチャンピオンの星野伸治選手と、2022シーズンはランキング2位だった森正選手が2勝ずつ分け合っているDクラス。ランキングトップに立っているのは2位が1回多い森選手。しかし、僅か3ポイント差と、両者一歩も引かずといった状況でこの一戦を迎えた。
第1ヒートでトップタイムを刻んだのは森選手。しかし星野選手も2番手につけ、勝負は第2ヒートへ。序盤に熊川嘉則選手が第1ヒートの森選手のタイムを塗り替えて進行していくが、戦況を大きく変えたのがラスト3の國政九磨選手。第1ヒートでは7番手と大きく出遅れていたが、熊川選手のタイムを2秒以上更新する1分40秒735をマークして、今季初優勝に向けて期待がかかる。
続く再逆転を狙う森選手は1分41秒048にとどまり、トップに返り咲く事が出来ない中、ラストゼッケンの星野選手がスタート。第1ヒートでは森選手に約0.8秒の遅れをとっていたが、ここで王者の貫禄を見せつけ、國政選手のタイムを0.627秒更新。逆転で優勝を決めた。
「毎年のことながら、森選手と勝ちを分け合う感じでシリーズを戦ってますね(笑)。先に3勝目を挙げるには、何か仕掛けないと無理だと思い、第2ヒートはタイヤをA036にしたのが良かったと思います」という星野選手がランキングでも森選手を逆転し、トップに立った。



S1クラス
欠場した第4戦以外、第1戦から三連勝と今季全勝のS1クラスのディフェンディングチャンピオン、小山健一選手。ランキングトップで迎えたこの一戦、第1ヒートは2番手で折り返す。
勝負の第2ヒート、クラス序盤からトップタイムが続々と塗り替えられ、上位陣は1分48秒台の争いとなるが、その均衡を破り、1分46秒83をマークしたのが、第1ヒートで3番手につけていたラス前ゼッケンの松栄吉彦選手。今季はここまでランニング7番手と、やや出遅れた感があったが、ここでトップに立ち今季初優勝を狙う。
そして逆転を賭けた小山選手だったが、「今回はタイヤ選択をミスったね。ウェットでいけると思ったんだけど、天気が読み切れなかった」とタイムは1分47秒096で2位。松栄選手が昨季の第7戦以来の優勝となった。
「昨年も勝ててたとはいえ、スイフトのポテンシャルを出し切れてなかったので、ターボ車の特性を理解し、ターボラグをなくすために左足ブレーキをかなり練習しました」と、小山選手の4連勝を阻止した松栄選手。ランキングも一気に2番手まで上げる、貴重な1勝となった。



N2クラス
王座争いはランキングトップの影山浩一郎選手と、ランキング2番手、岡田航選手の一騎討ちとなっているN2クラス。今季すでに3勝を挙げている影山選手を、1勝の岡田選手が追う展開だが、この一戦で影山選手が優勝すると、チャンピオンに王手がかかる。岡田選手にとっては何としても阻止したい一戦だ。
1分49秒台で第1ヒートのトップタイムを刻んだのは岡田選手だが、影山選手も約0.4秒遅れで2番手につけ、僅差の戦いが繰り広げられる。そして第2ヒート、岡田選手は1分44秒385まで自己ベストを更新し、再びトップに返り咲く。終始追う展開となった影山選手は、第2ヒートでも岡田選手に0.644秒及ばず2位となり、岡田選手が今季2勝目を挙げ、影山選手の王手に待ったをかけた。
「今回は、新たに設定された島回りで失敗もありましたが、今年イチバン気持ち良く走れました。シードゼッケン“031”が獲れるよう、シリーズ後半も頑張ります」と力強くコメントした岡田選手。残り3戦の首位攻防戦に注目したい。



PN3クラス
昨季のPN2&PN3クラスから独立し、新旧のトヨタ86/スバルBRZが主力となっているPN3クラス。そのランキングトップは、今季3勝を挙げている森戸亮生選手だ。
森戸選手は第1ヒートから2番手のいりえもん選手に1秒以上の差をつけてトップで折り返す。しかし、いりえもん選手は第3戦で森戸選手に土を付けているだけに、油断ならない状況で第2ヒートを迎えた。
いりえもん選手は、1分51秒872のトップタイムを刻んでいた小関高幸選手を0.269秒上回り、トップに立つ。続くランキング2番手につけている齋藤考太選手は、小関選手のタイムに届かず3番手タイムで終わり、森戸選手のスタートとなった。
森戸選手はいりえもん選手を0.321秒上回りトップを奪回。続く後続のシードゼッケン勢は森戸選手のタイムを破る事ができず、逃げ切って優勝となった。
「丸和は地元なのですが、今回は初めて走行する箇所もあり若干不安な要素もありましたが、慣熟歩行で得た情報を走りにアジャストできました。車両製作も自分でやってまして、昨年から大幅にセッティングを変えて、それも今シーズンの結果に繋がってますので、走り、セッティングともにスキルアップを感じてます」と、森戸選手は今季の好調を分析。
続けて「目指しているのは、全日本ドライバーの竹本(幸広)選手で、実際に竹本選手からレクチャーも受けているのですが、いつか勝ちたいですね(笑)」と笑顔で語ってくれた森戸選手。今季4勝目を挙げてチャンピオンに王手をかけた。



N1500&PN1クラス
第1戦と第2戦を制し、N1500&PN1クラスのランキングトップに立っているのが佐藤羽琉妃選手。ランキング2番手には第4戦で優勝した清水涼矢選手がつけ迎えた第5戦。第1ヒートは清水選手がトップタイムを刻み、佐藤選手は2番手で第2ヒートに挑んだ。
クラスファーストゼッケンからトップタイムが更新され、完全に仕切り直しとなった第2ヒートでは、目まぐるしくトップタイムが入れ替わっていくが、北原栄一選手が刻んだ1分52秒948がベンチマークとなって進んだ。
再逆転を狙った清水選手は1分53秒224でトップ奪回ならず、後続のシードゼッケンへと移っていくが、ここで佐藤選手が北原選手を0.239秒上回りトップに立つ。続く川島靖史選手は佐藤選手に0.004秒届かず2番手。このまま佐藤選手が逃げ切りかと思われたが、勝負を決めたのは栗原まさき選手。1分51秒148を刻み、ラストゼッケンの貫禄を見せて優勝を決めた。
「今シーズンは全日本のサービスに専念してます。地区戦は半年振りなので、第1ヒートはつまらないミスをいくつもやらかしましたが(笑)、第2ヒートはほぼノーミスで走れたと思います」と、今季初出場ながら、昨季ランキング3位の実力を見せた栗原選手。
一方、「栗原選手は速かったですね。今日は(両ヒートともに)2位のタイムしか出せない日でした(笑)」と、最後に逆転されてしまった佐藤選手だが、ランキングトップの座は死守した。



N1&PN2クラス、CL1クラス
PN3とともに今季から改まったN1&PN2クラスは、ダイハツ・ストーリアX4を駆る杉谷永伍選手が第1ヒートから快走し、トップタイムをマーク。第2ヒートでもその手を緩める事なくクラス唯一の1分51秒台までタイムを詰め、完全優勝を果たした。
「今回、新しく設定された区間は結構難しかったですね。その他は、普段と変わりなく走れました(笑)」という杉谷選手は第2戦に続いて今季2勝目、参戦した2戦全てで勝利を挙げている。
クローズドのCL1クラスに参戦した遠藤広基選手は、1分51秒08の好タイムをマークして完走を果たした。




フォト/友田宏之 レポート/友田宏之、JAFスポーツ編集部