各クラスとも最終SSまで激戦の全日本ラリー選手権最終戦。残る2クラス3名のチャンピオンが確定!

レポート ラリー JAFWIM

2023年10月22日

2023年全日本ラリー選手権の最終戦となる第8戦「第50回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2023」が、10月13~15日にかけて岐阜県高山市を舞台に開催された。すでにチャンピオンが確定しているのはJN1、JN2、JN3、JN6クラスのドライバーおよびコ・ドライバー、そしてJN5クラスのドライバーだ。残るはJN4クラスのドライバーおよびコ・ドライバー、JN5クラスのコ・ドライバーという状況となっている。

2023年JAF全日本ラリー選手権 第8戦「第50回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2023 supported by KYB」
開催日:2023年10月13~15日
開催地:岐阜県高山市周辺
主催:M.C.S.C.

 全日本ラリー選手権の中で最も長い歴史を持ち、今年の大会が50回目というメモリアルイヤーとなるラリーハイランドマスターズは、13日の夜に記念大会祝賀会が開催された。篠塚建次郎氏や神岡政夫氏、大庭誠介氏、日下部保雄氏など、国内外のラリーで活躍した往年の名ドライバーたちや、歴代の優勝選手たちが出席。過去の大会のよもやま話や、長年にわたりラリーハイランドマスターズを牽引した故平林武氏の思い出話に花を咲かせた。

 ラリーは初日に「牛牧下り」(6.20km)、「あたがす」(9.54km)、「アルコピア-無数河」(6.08km)の3SSを、サービスを挟んで2ループする6SS/43.64kmを設定。2日目は、50回という歴史の中でグラベル時代から数々のドラマを生んできた「駄吉下り」(6.24km)が久々に復活。この「駄吉下り」と「大山線」(5.11km)、初日の「アルコピア-無数河」を逆方向に走行する「無数河-アルコピア」(6.08km)の3SSを、初日と同じくサービスを挟んで2ループする6SS/34.86km、2日間合わせて12SS/78.50kmが設定された。

 いずれのSSも全日本ラリー選手権としては距離が短いスプリントステージが連続するため、例年、各クラスで0.1秒を競う接戦が展開されている。今年は土曜日が比較的安定した天候だったものの、日曜日は未明から雨。路面はウェットコンディションに一変し、各クラスとも最終SSまで目が離すことができない激戦が繰り広げられた。

大会の冠スポンサーであるカヤバは、ギャラリーステージが設定されたアルコピアでブースを出展。東京オートサロンで出展したカヤバキャンピングカーコンセプトを展示したほか、往年のラリーマシンの写真を缶バッジにできるコーナーなどで賑わった。
今大会ではWRCプロモーターがSS2あたがすを視察。スタート地点で行われたオフィシャルたちへの顔見せでは、ティモ・ラウティアイネン氏や特定非営利活動法人M.O.S.C.O.の高桑春雄氏が挨拶を行った。WRCラリージャパンの主催者である豊田市の担当者もラリーを視察した。
新たな試みとして、セレモニアルスタートの前には高山市内の古い町並みをめぐるリエゾンが設定され、今回の大会は外国人観光客にも注目されていた。
金曜と土曜は秋晴れだったが、日曜は予報どおりの雨模様。サービスパークでは晴れたり曇ったり強い雨が降ったりと、コロコロ変わる天気だった。

JN4クラス

 西川真太郎/本橋貴司組(スズキ・スイフトスポーツ)と内藤学武/大高徹也組(スズキ・スイフトスポーツ)がタイトルを競うJN4クラスは、初日の序盤から2日目の終盤まで、0.1秒を競う激戦が展開された。

 SS1は西川/本橋組が内藤/大高組に0.4秒差のベストタイムを奪うが、SS2ですぐさま内藤/大高組が逆襲し、トップに立つ。その後、SS3とSS4は西川選手/本橋選手、SS5とSS6は内藤選手/大高選手がベストタイムを奪い合い、内藤/大高組が8.9秒リードで初日を折り返した。

 ところが、ウェットコンディションとなった2日目オープニングのSS7で、西川/本橋組が総合5番手タイムとなるベストタイムをたたき出し、8.9秒差を一気に逆転するとともに、逆に0.2秒差のトップに浮上。SS8でもベストタイムを重ねた西川/本橋組が、内藤/大高組との差を2.0秒に広げるが、今度は内藤/大高組がSS9からSS11まで連取し、再びトップの座を奪い返す。

 1.6秒差で迎えた最終SS、ワンミスで順位が逆転するという状況の中、西川/本橋組がエンジントラブルに見舞われ、大きくタイムダウン。結果、内藤/大高組が、逆転チャンピオンを獲得する結末となった。

JN4クラス優勝は内藤学武/大高徹也組(YHアーリット スイフト)。
2位は西川真太郎/本橋貴司組(スマッシュDLモンスターitzzスイフト)、3位は奥村大地/山本祐也組(クスコ・WM・IRS・ラッシュスイフト)。
JN4クラスのセレモニアルフィニッシュの各選手。
JN4クラスのドライバーチャンピオンを内藤選手が、コ・ドライバーチャンピオンを大高選手が確定させた。

JN5クラス

 ドライバー部門のチャンピオンは松倉拓郎選手が確定させたものの、コ・ドライバー部門のタイトルは最終戦まで持ち越しとなったJN5クラス。松倉/山田真記子組(トヨタ・ヤリス)が、大倉聡/豊田耕司組(トヨタ・GRヤリス)に0.5秒差で初日をトップで折り返すものの、2日目のSS10で大倉/豊田組が逆転。

 ブレーキが厳しい状態ながらも、最終SSで松倉/山田組がベストタイムを奪ってタイム差を詰めてくるものの、3.1秒差で逃げ切った大倉/豊田組が今季3勝目を挙げ、豊田選手のコ・ドライバー部門チャンピオンが確定した。3位には、小川剛/藤田めぐみ組(トヨタ・ヤリス)の猛追を振り切った河本拓哉/有川大輔組(マツダ・デミオ15MB)が入賞した。

JN5クラス優勝は大倉聡/豊田耕司組(AISIN GR Yaris CVT)。
2位は松倉拓郎/山田真記子組(DL☆あらたや鹿ソニックLOVCAヤリス)、3位は河本拓哉/有川大輔組(DL・クスコ・WM・TWR・OTSデミオ)。
JN5クラスのセレモニアルフィニッシュの各選手。
JN5クラスのコ・ドライバーチャンピオンを豊田選手が確定させた。

JN1クラス

 JN1クラスは、前戦でシリーズチャンピオンを確定させたヘイキ・コバライネン/北川紗衣組(シュコダ・ファビアR5)が、2番手の勝田範彦/木村裕介組(トヨタ・GRヤリスJP4-ラリー2)に1.8秒差のベストタイムをマークする幕開け。

 続くSS2ではフューエルポンプのトラブルから燃圧が上がらずペースダウンし、トップの座を勝田/木村組に明け渡す。だが、エンジンの調子が復活したコバライネン/北川組がSS3から反撃を開始。SS3から初日の最終SSとなるSS6まで4連続ベストタイムを重ね、ついにSS6で勝田/木村を捕え、5.2秒差のトップで初日を折り返した。

 ウェットコンディションとなった2日目は、ブレーキトラブルやオーバーシュートなどが重なり、初日をトップから45.5秒差の3番手で折り返した福永修/齊田美早子組(シュコダ・ファビアラリー2 Evo)が、「タイヤと路面がマッチした」と大幅にペースアップし、上位2台との差を詰めてくる。

 一方、初日トップのコバライネン/北川組は、ウェット路面にタイヤが合わずペースダウン。さらにSS9の終盤で痛恨のスピンを喫し、トップの座を勝田/木村組に再び明け渡してしまう。

 勝田/木村組に4.3秒のビハインドで迎えたコバライネン/北川組は、サービス後のSS10からフルアタックを敢行。SS11で再逆転に成功し、雨が降りしきる最終SSもベストタイムを重ね、今シーズンを締めくくる有終の美を飾った。2位に勝田/木村組、3位にレグ得点3点を獲得する速さをみせた福永/齊田組が入賞した。

JN1クラス優勝はヘイキ・コバライネン/北川紗衣組(AICELLOラックDL速心FABIA)。
2位は勝田範彦/木村裕介組(GR YARIS JP4-Rally2)、3位は福永修/齋田美早子組(アサヒ☆カナックOSAMU555ファビア)。
JN1クラスのセレモニアルフィニッシュの各選手。

JN2クラス

 JN2クラスは、すでに今シーズンのチャンピオンを確定させている奴田原文雄/東駿吾組(トヨタ・GRヤリス)が、初日のSS1からベストタイムを連発。初日の6SSを走り終え、JN1クラス3番手につける福永/齊田組に0.1秒差という総合4番手となるクラストップで折り返した。

 ウェットコンディションとなった2日目はペースを落とすものの、奴田原/東組のトップの座は揺らぐことなく、有効戦数では全勝となる今季6勝目を獲得。そして2日目で一気にペースを上げた川名賢/前川冨哉組(トヨタ・GRヤリス)がレグ得点3点を獲得するとともに、初日2番手の横尾芳則/穴井謙志郎組(トヨタ・GRヤリス)を捕えて2位フィニッシュ。3位には、第4戦久万高原以来の出場となる横尾/穴井組が入賞した。

JN2クラス優勝は奴田原文雄/東駿吾組(ADVAN カヤバ KTMS GRヤリス)。
2位は川名賢/前川冨哉組(クスコ DL WM KZF TL ヤリス)、3位は横尾芳則/穴井謙志郎組(カヤバ GRヤリス)。
JN2クラスのセレモニアルフィニッシュの各選手。

JN3クラス

 0.1秒を競う大接戦となったJN3クラスは、第5戦丹後以来の出場となった長﨑雅志/大矢啓太組(トヨタ・GR86)が、6SS中4SSでベストを叩き出し快走。ウェットコンディションの2日目も後続との差を広げ、2年ぶりのクラス優勝を果たした。

 一方、山本悠太/立久井和子組(トヨタ・GR86)が初日2番手につけるが、2日目は曽根崇仁/石田一輝組(トヨタ・GR86)がSS7で山本/立久井組に並び、SS8で逆転。さらにSS9では今シーズンから全日本ラリーに出場する貝原聖也/西﨑佳代子組(トヨタ・GR86)がSS9で3番手に浮上してくる。

 だが、SS10からは山本/立久井組が反撃を開始。曽根/石田組が4番手に落ち、SS11では2番手を走行していた貝原/西﨑組を捕え、再び2番手に浮上してくる。最終SSは貝原/西﨑が詰め寄ってくるが、0.3秒差で逃げ切った山本/立久井が2位入賞を果たした。

 3位には、全日本ラリーデビュー戦となった第4戦久万高原の初日で2番手を走行する快走を見せながらも、2日目のオープニングSSで無念のリタイアに終わった貝原/西﨑組が、全日本初表彰台をつかんだ。

JN3クラス優勝は長﨑雅志/大矢啓太組(NTP NAVUL GR86)。
2位は山本悠太/立久井和子組(Sammy K-oneルブロスYHGR86)、3位は貝原聖也/西﨑佳代子組(ADVICS多賀製作所K1GR86YH)。
JN3クラスのセレモニアルフィニッシュの各選手。

JN6クラス

 JN6クラスは、すでにタイトルを確定させている天野智之/井上裕紀子組(トヨタ・アクアGR)が、このラリーでも12SS中11SSでベストタイムを奪うという強さと速さを見せ、シリーズ完全制覇となる今季8勝目を挙げた。2位はSS7でベストタイムを奪った海老原孝敬/河西晴雄組(ホンダ・フィットRS)。清水和夫/山本磨美組(トヨタ・ヤリス)が、今シーズン6回目の3位表彰台を獲得した。

JN6クラス優勝は天野智之/井上裕紀子組(豊田自動織機・DLアクアGR SPORT)。
2位は海老原孝敬/河西晴雄組(スマッシュ DL itzz フィット)、3位は清水和夫/山本磨美組(SYE YARIS HEV)。
JN6クラスのセレモニアルフィニッシュの各選手。

フォト/CINQ、大野洋介、中島正義、山口貴利、JAFスポーツ編集部 レポート/CINQ、JAFスポーツ編集部

ページ
トップへ