中国ダートラ開幕戦はSCD2古屋慶己選手が両ヒートとも制して復帰初戦を飾る!
2024年3月27日

2024年JAF中国ダートトライアル選手権の開幕戦となる第1戦が3月10日、広島県安芸高田市のテクニックステージタカタで開催された。2023シーズンとほぼ同時期に開幕戦を迎えた、2024シーズンの中国地区戦。今季は全7戦のスケジュールが組まれており、第2戦と第6戦が山口県の楠ハイランドパークで、この一戦も含めた残り5戦がタカタで開催される。今季のクラス分けは、昨季までのAEクラスはATクラスに統合されるかたちとなり、地区戦の全8クラスに加えて、この一戦では成立しなかったJMRC中国チャンピオンシリーズのチャレンジクラスを設定。開幕戦ではさらに選手権対象外のオープンクラスとクローズドクラスも設定され、72名のエントリーとなった。
2024年JAF中国ダートトライアル選手権 第1戦
2024年JMRC中国ダートトライアルチャンピオンシリーズ第1戦
CCN/HMCエキサイトダート
開催日:2024年3月10日
開催地:テクニックステージタカタ(広島県安芸高田市)
主催:CCN、HMC
コースは、かつてJAF全日本ダートトライアル選手権で採用された設定で、長いストレートと高速コーナーが主体のダイナミックなレイアウト。コースコンディションは、両ヒートともに基本的にはドライ路面だが、コーナーにはぬかるみが残ったところもあり、タイヤ選択を含めて如何に路面を読み切るかが、勝負の分かれ目となった。
そして昨季同様、今季も2024年JAF九州ダートトライアル選手権の第1戦と併催となり、パドックには100台近い競技車両が並び、活気あふれる開幕戦となった。

ATクラス
ATクラスは、昨季のチャンピオン行友優太選手が第1ヒートから好タイムをマーク。第2ヒートでも2位以下を大きく引き離し、圧勝となった。
「昨年末にCVTがブローして、載せ替えての今日が初戦だったので不安な面はありましたが、しっかり動いてくれて良かったです。昨年のチャンピオンということでプレッシャーもありましたが、“アクセルはマントルまで踏む”という言葉を胸に頑張りました(笑)」と、山口大学自動車部の伝統をしっかり守り、開幕戦を制した。



PN1+クラス
PN1+クラスは、1ヒートでトップタイムをマークしたのが、昨季ランキング5位の藤原祐一郎選手。タイムは2分11秒台で、2番手にはディフェンディングチャンピオンの南優希選手が約0.3秒遅れでつけた。
藤原選手のタイムは、2ヒートになっても後半ゼッケンまで更新されることなく進んだが、藤原選手自ら2分08秒51まで更新してトップをキープ。しかし、昨季ランキング2位の山谷隆義選手が藤原選手のタイムを0.01秒更新しトップが入れ替わる。これで上位陣は2分08秒台の戦いになるかと思われたが、勝負を決めたのがラストゼッケンの南選手。一気に2分04秒25を叩き出し、逆転勝利を収めた。
「昨年までは勢いだけで攻めてた所を、今年は丁寧な操作で走るよう心掛け、それがタイムにも繋がったと思います」と、走りを振り返った南選手。今季は全日本に注力するということで、それに向けての好スタートを切った。



NPSAクラス
6車種で争われたNPSAクラス。1ヒートをトップで折り返したのは、マツダ・デミオを駆る西隆司選手。2番手にはトヨタ・スターレットの谷口成治郎選手、3番手にホンダ・インテグラの岩坂有洋選手と続く。
そして2ヒート、谷口選手が2分13秒台までタイムを詰めてトップに立つが、その直後に岩坂選手が2分10秒68で逆転。再逆転を狙った西選手は、0.01秒届かず2番手どまり。そしてラストゼッケン、三菱・コルトを駆る小野守選手は2分12秒台で3番手タイムとなった。
「古いクルマなのでセッティングというよりも修復に追われて、切れてたエンジンマウントを直したら、ギアもしっかり入るようになりました(笑)。第2ヒートは路面の食い付きも良く、気持ちよく走れました」という岩坂選手が、100分の1秒を争う接戦を制した。



SA1クラス
NPSAと同じく、様々なFF車両で争われるSA1クラスは、インテグラを駆る中畑有貴選手が1ヒートでトップタイムを刻む。2ヒートになると、三菱・ミラージュの坂本幸洋選手がトップタイムを更新するも、中畑選手は更に2秒以上更新してトップを奪回し、後半ゼッケンの走りを見守る。
昨季のランキング3位、コルトのラリーアート・バージョンRを操る丸本淳二選手は約0.6秒及ばず2番手どまり。そして昨季はランキング2位で、ZC33S型スズキ・スイフトスポーツに乗り換えた松岡修司選手は4番手タイムに終わり、中畑選手が逃げ切った。
「昨年はよくシフトミスをしてたのですが、原因はエンジンマウントがちぎれてて、それを強化品に変えたら調子が良くなりました」と、同じ車種でNPSAを制した岩坂選手と同じ症状が出ていたようだ。
「今回は昨年のチャンピオンの北野(壱歩)選手がいなかったのと、松岡選手もスイフトに変わって間もないということで運が良かったです」と語った中畑選手は25歳。若手ドライバーがこのクラスを制した。



RWDクラス
RWDクラスは、昨季チャンピオンの畑窪琢巳選手が両ヒートともにトップタイムをマークして完全優勝を飾った。「今日が今年初めてのダート走行だったので、第1ヒートはちょっとあたふたした所がありましたが、第2ヒートは路面も想定していた通りで、それに合わせた走りができました」と、ディフェンディングチャンピオンらしい勝利となった。



NS1クラス
NS1クラスは1ヒートで昨季チャンピオンの川戸惟寛選手とランキング2位の西田ツカサ選手が、1分57秒台で0.3秒差の接戦を展開する。第2ヒートになってもトップ2のタイムは塗り替えられず西田選手の出番となるが、ここで1分56秒56を叩き出して川戸選手を逆転。しかし、勝負を決めたのはラストゼッケンの川戸選手。一気に1分53秒99まで詰めてトップを奪回し、優勝した。
「今回はストレートが長いので、晴れ用のタイヤという選択肢もあったのですが、絶対に失敗したくないコーナー2カ所がヌタヌタだったので、そこだけを見据えて雨用タイヤを選択したのが結果的に良かったと思います」と勝因を語った川戸選手。
そして、車両については「セッティングは昨年から特に変わってませんが、カラーリングを変えました(笑)。周りの子どもたちも寄ってきますし、自分の子どもも好きなのと、将来はモータースポーツをやって欲しいというのもあって」と、カラーリング効果も相まって幸先の良いスタートとなった。



SCD1クラス
2WDのSC及びD車両で争われるSCD1クラスは昨季、悲願の初チャンピオンを獲得した重松良輔選手が、2分06秒台で1ヒートをトップで折り返す。そして2ヒートになると、坂井秀年選手が2分03秒15でトップタイムを塗り替え、更にラス前の一柳豊選手が2分02秒39を叩き出す。一柳選手は昨季も重松選手とコンマ数秒差の接戦を繰り広げてきたが、ラストゼッケン重松選手は、一柳選手を0.29秒更新しトップに返り咲き、今回も僅差で勝利となった。
「昨年の最終戦で攻めた走りができたので、そのレベルを開幕戦から出したいという意識で挑みましたが、路面のワダチやギャップが想像以上で、ちょっと戸惑った部分もありました。途中でドライブシャフトが折れたかなと、探りながら走ったのが適度に抑えられて良かったのかなと思います」と戦いを振り返ったディフェンディングチャンピオンの重松選手が、開幕戦からコンマ数秒を争う接戦を制した。



SCD2クラス
4WDのSC及びD車両で争われるSCD2クラスは、約5年振りに競技に復帰した古屋慶己選手が1ヒートでトップタイムをマークし、2番手にはディフェンディングチャンピオンの西元直行選手がつけた。古屋選手は、2ヒートで更に1.45秒更新して1分56秒06でトップをキープ。後続の今川正樹選手、上田強選手も同じく1分56秒台まで迫るも僅かに届かず。そしてラストゼッケン西元選手もタイムアップは果たすも6番手タイムに終わり、古屋選手が逃げ切って優勝となった。
「5年くらい前まではスポットで全日本戦に出ていて、金銭的に厳しくなって競技は休んでたのですが、その間に少しずつ車両製作をして昨年末に完成しました。今回はタイヤ選択でミスがありましたが、クルマ自体は仕上がりも良く、今後のセッティング次第で伸び代は感じてます」と、復帰のいきさつとこの一戦の走りを振り返った古屋選手が開幕戦を制した。



OPクラス、CLクラス
OPクラスは全日本トップドライバーから往年のドライバーまで6台が参戦した中、梶岡悟選手が1分51秒23という全クラスでトップの圧倒的なタイムをマークした。
CLクラスは、トヨタ・ヴィッツを駆る近藤大介選手のみの出走。近藤選手は2ヒートで10秒以上タイムアップする走りを見せて完走した。


フォト/友田宏之、山口貴利 レポート/友田宏之、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ダートラ第2戦で若手が躍動、PN2張間健太選手とSA1渡邊知成選手が初優勝!
2025年4月11日

全日本ダートトライアル選手権が開幕! 新生D1クラスは山下貴史選手が快勝
2025年3月21日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日