トヨタ、ハイラックスでダカールラリー初の総合優勝の快挙達成!
2019年1月22日

今年で41回目を迎えたダカールラリーは、トヨタ・ハイラックスを駆ったナッサー・アル-アティア/マシュー・ボウメル組が通算3勝目を上げ、トヨタに初の総合優勝をもたらした。
今年のダカールラリーは1月12日、ペルーのリマをスタートして南東に下り、12日間かけて再びリマに戻る約5,000kmのルートで行われた。今年の特長はルートの実に70%が砂漠、砂丘といった砂地帯だったことで、10本のステージを含め、すべてペルー国内での単独開催は史上初めての試みとなった。
初日をトップで終えたアル-アティア組は2日目は順位を落とすも3日目には再び首位に浮上。その後もポジションをキープし、最終的には総合2番手に46分の大差をつけ、“世界一過酷なラリー”を制した。アル-アティアはカタール出身の48歳。2006年にPWRC(プロダクションカー世界ラリー選手権)、2014年にはWRC2を制したスプリントラリー出身のラリーストだが、ダカールラリーは2004年に三菱パジェロで初出場し、2011年にVWで、2015年にはMINIで総合優勝を飾った。アル-アティアはクレー射撃のカタール代表でもあり、2012年のロンドン五輪では銅メダルも獲得している二刀流のスポーツマンだ。
「コースはたくさんの砂丘が待ち受けていて今年も非常に難しいラリーだったが、今年はすべてうまく行った感じだ。トヨタの歴史上初となる快挙に関われたことは、自分にとっても本当に嬉しいよ」とフィニッシュに辿りついたアル・アル-ティアは感激を語った。
トヨタに初の総合優勝をもたらした南アフリカにチームの本拠地を置くトヨタガズレーシングサウスアフリカ(TGRSA)は、昨年のダカールラリーから投入したハイラックスをサスペンション、エンジン等を大幅に強化したバージョンにモディファイし、今年は3台体制で参戦した。なお総合2位にはアン・ナニ・ロマ組(ミニ・ジョンクーパーワークスラリー)、同3位には今年、WRCでヒュンダイを駆るセバスチャン・ローブ組(プジョー3008DKR)が入賞した。
4輪市販車部門に参戦したトヨタ車体のチームランドクルーザーはクリスチャン・ラビエル組が総合35位に入り、同39位に入った三浦昴組とともにクラス1-2フィニッシュを達成し、市販車部門の連勝を6に伸ばした。カミオン部門にエントリーした日野チームスガワラは菅原照仁組510が部門総合9位でゴールし、10リットル未満クラスで10連覇と今年も強さを見せつけた。






RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ラリー第2戦で勝田範彦/保井隆宏組が刷新されたステージを快走!
2025年4月18日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

2年目のラリー三河湾はコンビ復活の勝田範彦/保井隆宏組が連覇!
2025年3月7日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日