今年もモータースポーツ情報満載! 東京オートサロンには33万人超が来場

レポート その他

2019年1月22日

1月11~13日に開催され、過去最多の来場者を集めた「東京オートサロン2019」には、今年もモータースポーツ関連出展が目白押し。ここではその一部をお届けしよう!

TOKYO AUTO SALON 2019(東京オートサロン2019)
開催日:2019年1月11~13日
開催地:幕張メッセ(千葉県千葉市)
主催:東京オートサロン実行委員会

今回で37回目を数える、チューニングカー&ドレスアップカーの祭典「東京オートサロン2019」が、1月11~13日に千葉県の幕張メッセで開催された。この年始恒例のイベントには3日間合計で33万666名が来場して、過去最多記録を更新した。
 かつてはチューニングショップやアフターパーツメーカーの出展が目立ったが、近年では自動車メーカーも多数出展。モータースポーツに関する情報発信も行っている。
 そのため、2年に一度の東京モーターショー以上に海外からも注目を集めるイベントに成長しており、国内外から多くのモータースポーツ関係者が幕張メッセに集結した。

 プレスデーとなる初日には、自動車メーカーやアフターパーツメーカーのブースにおいて、2019シーズンを占う、数々のモータースポーツ体制発表などが行われた。
 まずは、TOYOTA GAZOO Racingがプレス発表を実施。同時期に開催された北米のデトロイトモーターショーショーでワールドプレミアされた新型スープラをベースとした「GRスープラ スーパーGTコンセプト」を初披露し、この車両で2020年からのスーパー GT GT500クラスへ参戦することを発表した。同時に、この新型スープラで、2019年のニュルブルクリンク24時間レース(レクサスLCとの2台)に参戦することも公表した。

 続いて、本格的な体制発表を行ったのがホンダ。山本雅史モータースポーツ部長の呼び込みにより、二輪と四輪の新体制ライダー&ドライバーが登壇した。
 スーパーフォーミュラでは、2018年チャンピオン山本尚貴選手のドコモ・チーム・ダンデライアン・レーシングへの移籍や、B-MaxレーシングチームからL.アウアー選手とH.ニューウェイ選手の新規参戦を発表。そして、日本での実績があるD.ティクトゥム選手やA.パロウ選手に加え、鈴鹿のルーキーテストで来日していたT.シャルパンティエ選手の新規加入や、福住仁嶺選手と牧野任祐選手のレギュラー参戦も発表された。

 スーパーGTでは、GT500チャンピオンコンビの山本尚貴/J.バトン組は100号車で続投することになり、牧野任祐選手がGT500にカムバックして、スーパーGT初挑戦となるN.カーティケヤン選手とコンビを組むことに。そして福住仁嶺選手が高木真一選手とGT300に参戦することなどが発表され、ホンダドライバーが2019シーズン連覇を誓った。
 また、松下信治選手のFIAフォーミュラ2選手権への復帰や、欧州のFIAフォーミュラ3選手権参戦を表明していた角田裕毅選手に加え、FIA-F4でしのぎを削ったライバル・名取鉄平選手も、同じく欧州F3選手権へと武者修業に出ることも明らかになった。

 SUBARUブースのプレスカンファレンスでは、詳細は後日発表としながらも、スーパーGT GT300クラスとニュルブルクリンク24時間への参戦継続を表明。また、日産は国内モータースポーツ関連のアナウンスはなかったものの、2018年末の「NISMO FESTIVAL」で初公開され、2018-2019年シーズンを戦っているフォーミュラEマシンと、NISSAN LEAF NISMO RCをブース中央に展示していた。

 このほか、GT300クラスでは、NSX GT3を走らせるModulo Drago CORSEは道上龍/大津弘樹組で変更なし。ARTAはGT500が野尻智紀/伊沢拓也コンビで変更なく、GT300はマシンをNSX-GT3にスイッチして、高木真一/福住仁嶺組で戦うことを発表した。
 TEAM UPGARAGEもNSX GT3に乗り換え、小林崇志/松浦孝亮コンビへと変更になった。K2 R&D LEON RACINGはメルセデスAMGで黒澤治樹/蒲生尚弥組のチャンピオンコンビは変更なし。GOOD SMILE RACING & Team UKYOも、谷口信輝/片岡龍也組が引き続きメルセデスAMGを走らせることになった。

 RAYSブースで新型マシンをお披露目したaprは、ボディがプリウスPHV GR SPORTSベースとなり、シャシーもノンハイブリッドの後輪駆動レイアウトに変更された。30号車は永井宏明/織戸学組のままで、31号車は嵯峨宏紀/中山友貴組へと変更された。
 LCIブースで体制発表を行ったCars Tokai Dream28は、ニューカラーのロータス・エヴォーラを披露して高橋一穂/加藤寛規組で変更なし。プロジェクト・ミューのブースで2019年のレクサスRC FをアンベイルしたK-tunes Racingは、ベテラン新田守男選手に加え、パートナーに若手日本人を起用予定であることを明らかにした。

 また、スーパー耐久シリーズのGT4クラスに参戦予定のメルセデスAMG GT4がエンドレスのブースに展示されたり、横浜ゴムのブースでは、スーパーフォーミュラの次期車両SF19だけでなく、新型カローラ・スポーツをベースとしたTCR仕様のコンセプトモデルを展示して話題となり、新しいチャレンジへの意欲を垣間見る出展となっていた。

 海外からは「GYMKHANA」シリーズでおなじみのK.ブロック選手が、フォードF-150ベースの「HOONITRUCK」を引っ提げて来日。FIAインターコンチネンタル・ドリフティング・カップに参戦した川畑真人選手と並んで、長蛇のサイン会が開催されていた。
 そして、「耐久の富士」と銘打った富士スピードウェイも出展。R.クインタレッリ選手や平手晃平選手による、キャンプサイト風なステージトークショーなども行われた。

 会期初日の夜には、2018年に引き続き「東京オートサロン・オークション with BH AUCTION」が行われ、そこでは夏の鈴鹿の風物詩と言える「鈴鹿10時間耐久レース」の冠スポンサーになることも発表。「鈴鹿8時間耐久レース」や「鈴鹿サウンド・オブ・エンジン」とコラボレーションしたオークションが行われることも発表されている。

 そして、WRCラリー・ジャパン2020招致を盛り上げるため「WRC PARK」が設置され、愛知県や新城市、岡崎市、豊田市、設楽町、岐阜県恵那市のブースも出展。トヨタ・ヤリスWRCに加え、かつてWRCで活躍したトヨタ・セリカGT-FOUR、スバル・インプレッサ、三菱ランサーを始め、日産240RSやトヨペット・クラウンも展示された。
 同じスペースにはD1グランプリの出展もあり、2018年チャンピオンマシンを始めとしたD1車両の展示に加え、2018年のFIAインターコンチネンタル・ドリフティング・カップやD1GPに参戦したドライバーによる抱腹絶倒のトークショーなども行われていた。

 連日、各会場には各カテゴリーで活躍するドライバーらが姿を見せ、トークショーに登場するなどファンとの触れ合いを堪能していた。2019年のオートサロンも、カスタムカーファンだけでなく、モータースポーツファンも満喫できたイベントとなったに違いない。

すでに発表されている二輪に加え、国内外の四輪モータースポーツの体制発表を行ったホンダ。ステージにはスーパーGTとスーパーフォーミュラのチームメンバーが登壇。山本尚貴/J.バトン組の続投も明らかにされた。
無限ブランドでおなじみのM-TECブースでは、2018年スーパーフォーミュラチャンピオンマシンの前で記念撮影ができたり、SF14のカットモデルに乗車して記念写真が撮れるなど、ファン垂涎の体験型展示が好評だった。
ホンダブースではレースアナウンサーのピエール北川氏がMCを務めるN-ONEオーナーズカップのシリーズ表彰式が行われた。2018年チャンピオンの小林天翔選手にはフォーミュラEnjoyへの挑戦権も贈呈されていた。
TOYOTA GAZOO Racingは2020年からスーパーGTのGT500クラスへスープラでの参戦を発表し、「GR Supra SUPER GT Concept」がアンベイルされた。なおレクサスLC500による参戦は2019シーズンで終了とのこと。
マツダブースでは恒例の「マツダカップ授与式」を実施。グローバルMX-5カップジャパンやロードスター・パーティレースⅢ、マツダファン・サーキットトライアル、マツダファン・エンデュランスで各賞典が授与された。
スーパーGTや海外の耐久レース参戦車両を展示したスバル/STIブース。モータースポーツ体制発表こそなかったものの、全日本ラリーJN6チャンピオン新井敏弘を始めとしたサポートドライバーのトークショーを展開。
e.damsとのコラボでフォーミュラEに参戦している日産ブースでは、同日開催された第2戦マラケシュにも参戦していた競技仕様を参考出品。また、11月末に初披露されたリーフNISMO RCもお目見えしてEV時代を強調した。
ダイハツブースには、ダイハツ技術研究会による「温故知新P-5レストアプロジェクト」によるダイハツP-5のレストア車両を展示。第5回日本グランプリでクラス優勝した来歴を持ち、1298ccのR92Bエンジンも美しく復元。
メルセデス・ベンツ日本ブースには、2018年GT300クラスチャンピオンを獲得した、K2 R&D LEON RACINGのメルセデスAMG GT3を特別展示。ドライバーの黒澤治樹/蒲生尚弥組は2019シーズンの継続参戦が明らかに。
ロータスカップ・ジャパンを展開するLCIブースでは、GT300に参戦するエヴォーラの新色をお披露目。ロータスカップ・ジャパンの参戦車両と、2019年の参戦特典となる、同シリーズ専用デザインのレーシングスーツも展示した。
スーパーフォーミュラや、新シリーズ「TCRジャパン」にタイヤをワンメイク供給する横浜ゴムのブースでは、18インチのA005とRacing GTを装着した坂東商会監修による「カローラ・スポーツTCR改・ADVAN仕様」を出展。海外でも評判に。
インディドライバーの佐藤琢磨選手によるシミュレーターを使ったドライビングレッスンも好評だったブリヂストンブースでは、86/BRZレースでも使用されているポテンザRE-12Dと、そのジムカーナスペック「タイプA」などを参考出品。
KGMG/ORECAのLMP2マシンやGT300のGAINER TANAX GT-Rを展示したダンロップブースでは勝田範彦/石田裕一国によるラリー講座やFIA-F4ドライバーのトークショーを展開。貴重な新旧ベントレーも展示した。
動画「GYMKHANA TEN」でおなじみのK.ブロック選手と新作の「HOONITRUCK」が今回も来日。トーヨータイヤのブースでは、D1ドライバーの川畑真人選手ともコラボしたファンミーティングとサイン会が行われ、長蛇の列に。
新型スープラで真っ先にモータースポーツ仕様が公表されたNASCARエクスフィニティ・シリーズ車両が来日。NASCARトラックシリーズのチャンピオンマシン・タンドラと共に服部茂章選手も登場してトークショーを行った。
国内の規定に合わせた仕様の上陸も近いハンコックタイヤのグラベルタイヤを装着したランサー・エボⅩのラリー車両を展示したハセ・プロブース。過酷な路面の長距離ラリーでも耐久力を持つ特性とあって期待されている。
2019年のスーパーGT参戦体制を発表したARTAブースには、BMW M6からスイッチした無塗装カーボン地の次期GT300マシン・NSX GT3を展示。GT500の野尻智紀/伊沢拓也組に加え、GT300は高木真一/福住仁嶺組となった。
RAYSブースで2019年スーパーGT参戦車両をお披露目したapr。車両はフロントエンジンで後輪駆動仕様のプリウスPHVに変更。2台体制は変わらず、31号車は嵯峨宏紀/中山友貴組となり30号車は織戸学/永井宏明組に。
2018年はブラックベースのカラーリングだったが、2019年はホワイト基調となったK-tunes RacingのRC F GT3。「Zen Spirits」をコンセプトとし、ドライバーは新田守男選手を擁してスーパーGT300クラスの頂点を目指す。
谷口信輝選手が特別講師を務める埼玉自動車大学校のブースではGOODSMILE RACING & Team UKYOがGT300の体制を発表。GT500チャンピオン獲得を支援したレイブリッグでは高橋国光総監督のトークショーを実施。
86/BRZレースやスーパー耐久、スーパーGTにも参戦する埼玉トヨペットGreen Braveでは、参戦ドライバーによる会場でしか聞けない秘話が続出して話題に。ブースには進化が著しいマークXのGT300車両などを展示。
全日本ジムカーナPN2チャンピオンの山野哲也選手と、全日本F3選手権に参戦する三浦愛選手によるトークショーを実施したエクセディブース。主力のハイパーシリーズを始めとする各種クラッチの展示で賑わった。
小倉クラッチブースでは様々な国内競技のトークショーが大盛り上がり。全日本F3チャンピオン坪井翔選手と宮田莉朋選手の出場回では、ぶっちゃけトークに司会のおぎねえ選手や関谷正徳監督から喝を入れられる場面も。
井出有治氏が開発し、全日本カートでも活躍する2サイクルオイルをリリースするモティーズブースでは、佐々木孝太選手や佐々木雅弘選手を始めとしたドライバートークショーを実施。話題のCARGUY NSX GT3も展示。
富士スピードウェイのブースでは、2018年の富士24時間レースを戦ったY's distraction GTNET GT-Rのドライバーや、R.クインタレッリ選手と平手晃平選手によるチェカレンジャートークショーを実施。
エンドレスブースでは、毎年恒例のフルレストア車両(今回はチェリーX1RとVWカルマンギア)に加え、スーパー耐久ST-Zクラス参戦予定のメルセデスAMG GT4車両を参考出品。エンドレスレディも総出演。
ブリッドは、オートバックスやベティスミスと限定コラボしたVIOSⅢの新シートを発表。注目は土屋武士選手が開発に携わった「XERO」シリーズ。「RS」は競技専用モデルで、これからも進化し続けていくという。
APRCを戦うM.ヤング選手が乗車するラリーAP4車両「ヤリス4WD」を初披露したクスコ。話題の8AR-FTS型をベースとしたカスタマー向け競技用エンジン「TRD-8AR改」を搭載してラリー界での開発を進める。
夏場の競技シーンでは欠かせない存在となっている「クールベスト」を展開するエイチ・ピー・アイでは、新製品として「ホットベスト」をリリース。5000mlAの小型バッテリーでナノメタルファイバーを発熱させる。
国内Bライ競技で圧倒的なシェアを持つ「itzz」ブランドをリリースするウィンマックス。WRCのワークスチームでも採用されており、海外ラリー用ブレーキパッドを展示。コラボ開発のレーシングキャリパーも出展した。
競技用保護部材のサプライヤーであるレイルでは、スイフトスポーツの2019年全日本ダートラPN2車両を展示。モータースポーツのスカラシップを展開するワークのブースでは「TSR 2P」を装着したBMW M4クーペを出展。
テインブースでは、海外ラリーのタフな路面でも安定した挙動を得られる「ハイドロ・バンプ・ストッパー」のデモを実施。100kgのウエイトをダンパーに落としても高い減衰力を発揮して、ワイングラスが倒れない!
ボディ補強パーツ&保護部材の老舗・オクヤマでは全日本ラリー参戦車両のヴィッツGRとドライバーのいとうりな選手がお出迎え。その一角には「頑強なオイル」を競技シーンに提供し続けているフォルテックも出展していた。
ダムドブースには、スーパー耐久ST-2で6連覇、富士24時間ではドア交換で注目を浴びたDAMD MOTUL ED WRX STIを展示。ディクセルブースでは、ブランパンGTアジアGT4チームチャンピオンのBMW M4と共に、FIA GT3&4車両用の「Specom-GT」を出展。
2018年に登場した「スパルコおじさん」も健在だった、エンパイヤ自動車によるスパルコブース。オリジナルデザインをインクジェットでプリント可能な「インフィニティプロジェクト」のレーシングスーツのサンプルを展示。
国際会議場のホールではWRC招致準備委員会が開催予定周辺自治体とタッグを組んだブース「WRC PARK」がお目見え。招致応援団の小塚崇彦選手や梅本まどか選手、安東弘樹アナウンサーらによるトークショーも実施。
11月初旬に開催された第2回FIA IDCとD1グランプリをテーマとしたトークショーも実施。D1GPチャンピオン横井昌志選手や第2回FIA IDC日本人最上位の末永直登選手らも登場し、鈴木学さんとのお笑いドリフト談義に……。
「T3Rシミュレーター」ブースでNASCAR K&Nプロシリーズの参戦体制発表を行った古賀琢麻選手。2019シーズンは2018年チャンピオンチームでの参戦を発表。今回もクレイジーケンバンドの横山剣氏が応援に駆け付けた。
2019年9月の茨城国体の競技種目に加わって注目を浴びている「グランツーリスモSPORT」。FIAグランツーリスモチャンピオンシップ2018・ワールドファイナルの模様も写真で紹介され、L.ハミルトン選手がプレゼンターを務めたトロフィーも展示された。
WiZ国際情報工科自動車大学校では、カスタムジャンルである「スタンス」と「eスポーツ」を融合させ、助手席でグランツーリスモSPORTをプレイできる(ゲーム中でも同じカラーのマシンが走る)、往年のデイトナ参戦カラーを纏ったFD3S RX-7を出展した。
今回のJAFブースでは、恒例の「リアル・久留間まもり」の登場に加え、謎の催し「JAFプロレス」を展開。お笑い芸人で構成される団体「西口プロレス」の面々が、JAF会員やデジタル会員証の利用メリットを、プロレスに絡めて辿々しくアピールする姿が話題に。
ページ
トップへ