改修直前の丸和オートランド那須に126台が集結! 約40年の歴史を味わった
2019年10月10日

日本のダートトライアルの歴史と共に歩んできた栃木県の丸和オートランド那須が、9月29日の大会をもって改修工事に入ることになった。改修後には一部舗装化されるとあって、フルダート路面の丸和を楽しむべく、126台のマシンが改修前の最後の大会に集結した。
2019年JAF東北ダートトライアル選手権第8戦/2019年丸和カップダートトライアルシリーズ第6戦「THANKS FINAL BATTLE」
開催日:2019年9月29日(日)
開催地:丸和オートランド那須(栃木県那須塩原市)
主催:Team-F
フォト/友田宏之、レポート/友田宏之、JAFスポーツ編集部
関東を代表するダートトライアルコース、そして国内屈指のハイスピードコースとして数々の名勝負が繰り広げられてきた丸和オートランド那須が、10月から大規模な改修工事を行い、2020年1月から新たなサーキットとして生まれ変わる。
この改修では、コースの約半分が舗装路面化されるため、フルダートコースとしての営業は9月29日の大会をもって以て終了。同時にコース名も変更されるため、1983年に初イベントを開催して以来、約40年に渡る「丸和オートランド那須」の歴史に終止符が打たれることになった。
9月29日、丸和オートランド那須としての最後となる大会が行われた。開催されたのはJAF東北ダートトライアル選手権第8戦と併催の丸和カップダートトライアルシリーズ2019第6戦。両シリーズ共に今シーズンの最終戦となるが、やはり最後の丸和ということもあり、シリーズ常連以外の選手も多数参加。全日本ドライバーを含め、総勢126台が参加した。
コースレイアウトは伝統の「丸和Aコース」。左周回の常設コースとしてこれまで数多くの選手が走ってきたレイアウトだ。コース距離は約1.7km。丸和の主なセクション全てが堪能できるレイアウトでファイナルバトルが繰り広げられた。
また、会場には全日本ダートラD部門を戦う谷田川敏幸選手が自身の歴代の改造車GDBインプレッサ、GVB WRX STIに加え、今季から導入した4駆ターボのBRZを展示。競技の合間にはその3台のデモランも披露し、最後の丸和を惜しみつつ大会に華を添えた。
「初めて丸和を走ったのはAE86でC地区戦に出たときかな。一番の思い出は1990年のオールスターでBFMRファミリアの改造車で優勝した事ですね。主催者推薦枠から出場して勝っちゃった(笑)。新サーキットになっても全日本が開催できるコースになってほしいですね」とは谷田川選手。
また、同じく全日本D部門を戦う亀山晃選手は、本番車両のランサーで丸和カップR2クラスにエントリー。オープン当初から丸和を走っているダートラ界の大ベテランは、当時の様子を語ってくれた。
「丸和は河川敷にあるコースだから、当初はコース内に大きな石がゴロゴロあってね、最初の頃は酷かったよ(笑)。それを徐々に整備して、1986年にはここでオールスターダートラも開催したんだよね」。
そして、丸和カップR1クラスで出走したFFマシンの丸和マイスター、小山健一選手は当時をこう振り返る。
「初めての丸和を走ったときは、全然走れなかったね(笑)。30年くらい前かな。それまでは、ここまで速度域の高いコースは走ったことがなかったから、一生懸命練習したのが思い出だね」。
JAF東北選手権最終戦は全クラスが成立。チャンピオン争いも決着する白熱した大会となった。そして、100台を超えた丸和カップ最終戦は、チャンピオン争いもさることながら、丸和ゆかりのドライバーや丸和を惜しむ選手たちが東北や関東から駆け付けてカオス状態。みんなで最後のフルダートコースを満喫した。
「選手だけでなく観に来てくれたギャラリーも楽しめる、とにかく沢山の人が集まる場にしたいですね。そのためにサーキットとして色々提案し、行動していきたいと考えています」と語るのは、新サーキットを取り仕切るSUNRISE CIRCUIT合同会社の坂本光代表。
数多くの歴史を刻んだ丸和と同じ地で、来シーズンからはまた新たな歴史が刻まれることになる。















RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ダートラ第2戦で若手が躍動、PN2張間健太選手とSA1渡邊知成選手が初優勝!
2025年4月11日

全日本ダートトライアル選手権が開幕! 新生D1クラスは山下貴史選手が快勝
2025年3月21日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日