各種モータースポーツの発表や展示で盛り上がった2020年の東京オートサロン
2020年1月24日

東京オートサロンといえば、カスタムカーやドレスアップカーの展示もさることながら、2020年の最新モータースポーツ情報の発信地にもなっている。主要メーカーやチームから発表されたモータースポーツ情報、ブースで発見した競技車両、そしてトークショーに出演したドライバーをまとめてみた。
TOKYO AUTO SALON 2020(東京オートサロン2020)
開催日:2020年1月10~12日
開催地:幕張メッセ(千葉県千葉市)
主催:東京オートサロン実行委員会
2020年1月10日~1月12日にかけて幕張メッセで開催された「東京オートサロン2020」。カスタムカーの祭典として知られるイベントではあるが、近年では各メーカー・チームのモータースポーツ体制発表も行われるなど、そのシーズンのモータースポーツの動向を占う意味でも重要な3日間となっている。今年もさまざまなメーカーやチームが体制発表を行い、早くも2020シーズン開幕に向けて準備に取り掛かっていた。
まずは毎年この東京オートサロンでモータースポーツ体制を発表するホンダ。今年もイベント初日に各陣営の詳細が明らかになった。スーパーGTではジェンソン・バトン選手、ナレイン・カーティケヤン選手、中嶋大祐選手が陣営を離脱したが、その後任として今年は注目の若手ドライバーがGT500クラスに登場。
昨年、GT300クラスでチャンピオンとなった福住仁嶺選手はGT500クラスにステップアップしARTAに加入。チームメイトは野尻智紀選手だ。同じくGT300の舞台で速さを見せていた大津弘樹選手もModulo Nakajima Racingのシートを獲得し、こちらも新加入となる伊沢拓也選手とともにシーズンを戦う。
さらにTEAM MUGENには昨年ポルシェカレラカップジャパンとアジアンフォーミュラ3選手権でチャンピオンを獲得した笹原右京選手が抜擢され、武藤英紀選手とコンビを組む。彼はスーパーGTの経験はないものの、中野信治監督が彼の才能を高く評価しており、それが今回のシート獲得に繋がったようだ。
またバトン選手が去ったTEAM KUNIMITSUには新進気鋭の牧野任祐選手が加入した。陣営のエースである山本尚貴選手とともにどんな活躍を見せてくれるのか、こちらも注目だ。
スーパーフォーミュラではThreebond Drago CORSEが増えて6チーム10台が今年も参戦する。昨年チーム王者を勝ち取ったDOCOMO TEAM DANDELION RACINGは山本尚貴選手と福住仁嶺選手のコンビで変わらず。レッドブルカラーとなるTEAM MUGENは、昨年最終戦に参戦したユーリ・ビップス選手が今年はフル参戦エントリーとなり、チームメイトは野尻智紀選手となる。
B-Max Racing with Motoparkはドライバーを一新。ピエトロ・フィッティパルディ選手とシャルル・ミレッシ選手がドライブすることになった。TCS NAKAJIMA RACINGは牧野任祐選手に加え、昨年末のルーキーテストで速さ見せた大湯都史樹選手がシートを獲得した。REAL RACINGは1台体制での参戦となるが、ドライバーについては後日発表とした。
そして、今年から国内トップフォーミュラに復帰するThreebond Drago CORSEはコロンビア出身の女性ドライバーであるタチアナ・カルデロン選手の起用を明らかにした。彼女はF1のアルファロメオレーシングでテストドライバーを務めるなど、ヨーロッパでも注目度が高い。女性ドライバーが日本のトップフォーミュラを走るのは1997年のサーラ・カヴァナ選手以来23年ぶりとなる。
またニッサン勢もスーパーGT(GT500クラス)の体制をこの東京オートサロンで発表した。昨年と変わらず4台体制でNISMOは松田次生選手とロニー・クインタレッリ選手のコンビを継続。KONDO RACINGも高星明誠選手とヤン・マーデンボロー選手のコンビで変更はない。
昨年、陣営唯一となる勝利を挙げたNDDP RACING with B-Maxは平手晃平選手が残留し、千代勝正選手が2年ぶりに復帰を果たす。TEAM IMPULには佐々木大樹選手の新パートナーに平峰一貴選手が加入した。昨年は、GT300でもポールポジションを獲得するなど目覚ましい活躍を見せた平峰選手が、2020年はGT500でどんな活躍を見せるのか、目が離せない。
このほか、GT300クラスに参戦するチームもいくつかが体制発表を行った。昨年のGT300チャンピオンであるARTAは高木真一選手に加えて大湯都史樹選手が加入。TEAM UPGARAGEはNSX GT3で小林崇志選手と松浦孝亮選手で体制変更はなく、Modulo Drago CORSEは道上龍選手とジェイク・パーソンズ選手が新たにコンビを組むことになった。
マザーシャシーのロータス・エヴォーラを使用するCars Tokai Dream28は加藤寛規選手の新パートナーとして柳田真孝選手を起用することとなった。埼玉トヨペットGreen Braveは今年から新開発したJAF-GTのGRスープラで参戦することを表明。ドライバーは吉田広樹選手と川合孝太選手だ。
スバルは2020年もBRZで参戦し、ドライバー体制も井口卓人選手と山内英輝選手で変更なし。またスバルは今年もニュルブルクリンク24時間レースに挑戦。井口選手と山内選手に加え、カルロ・ヴァン・ダム選手、ティム・シュリック選手とお馴染みのメンバーでクラス優勝を目指す。
GOODSMILE RACING & TeamUKYOは2020年仕様のカラーリングを東京オートサロンで初公開。毎年人気キャラクター「初音ミク」のレース仕様である「レーシングミク」が大きく描かれたデザインで注目を集めているが、今年はそれぞれ異なる表情のレーシングミクが描かれており、今までにない要素が盛り込まれているのが特徴だ。ドライバーは谷口信輝選手と片岡龍也選手で変更がない。
そしてスーパー耐久シリーズの2020シーズンに向けた各チームの動きも明らかとなった。昨年、MORIZO選手ことトヨタの豊田章男社長も86で参戦して話題となったROOKIE RACINGは2台体制に拡充、ST-1クラスにGRスープラ、ST-2クラスにGRヤリスが参戦するとのことだ。
ドライバーはAドライバーのみ蒲生尚弥選手(GRスープラ)と井口卓人選手(GRヤリス)で固定となり、その他はレースごとでシャッフルになる予定だが、富士24時間レースでは大嶋和也選手と石浦宏明選手が助っ人で加わるなど、豪華メンバーになることは間違いなさそうだ。
毎年ST-3クラスでチャンピオン争いに加わる活躍を見せていたTRACY SPORTSはマシンをレクサスRC Fに変更しST-1クラスから参戦することを明らかにした。また昨年ST-TCRクラスでチャンピオンを獲得したバースレーシングプロジェクトは今年ST-Zクラスに専念することを表明。
GT4車両で争われるST-Zクラスはさらなる台数増加が見込まれており、東京オートサロンの会場でもENDLESS SPORTSのメルセデスAMG GT4に加え、GRスープラGT4、BMW M4 GT4の展示もあり、これらの車両が2020シーズンに登場する可能性があるという噂だ。
3日間で33万6060名を集めた東京オートサロン。今年も、このイベントからモータースポーツの新シーズンに向けた動きが加速を始めた。


右:TEAM MUGENの中野信治監督のもとには武藤英紀選手と笹原右京選手(欠席)の顔ぶれ。

右:TCS NAKAJIMA RACINGは昨年に続き牧野任祐選手、そして大湯都史樹選手が新たに加入した。


右:WTCR参戦車両で、昨年の鈴鹿開催で優勝したシビックTCRも注目を集めた。


右:TEAM IMPULは平峰一貴選手が新加入するというニュース。佐々木大樹選手とコンビを組んで戦う。


右:新型スカイラインをレーシーにカスタムした、SKYLINE 400R SPRINT CONCEPT。


右:ベテランの高木真一選手は大湯都史樹選手と組んでGT300連覇を目指す。



右:全日本ラリー選手権では新井敏弘選手、鎌田卓磨選手、そして新井大輝選手の3名を支援する。




右:GRヤリスは井口卓人選手がAドライバーで固定となり、ST-2クラスにエントリーする予定とのこと。


右:昨年の最終戦もてぎでのバトルも記憶に新しいLEXUS TEAM au TOM'Sのマシン。

右:モチュールブースには全日本GT選手権時代のPITWORK GT-R、そしてSF14が並んだ。

右:KEIHIN REAL RACINGのNSX-GTを始め、各メーカーの車両が展示されたSUPER GTブース。

右:マザーシャシーで今年もGT300に挑む、Cars Tokai Dream28のエヴォーラSGT。

右:シリーズランキング2位のK-tunes Racing。プロジェクトミューブースにRC F GT3を展示。

右:スーパー耐久はGRスポーツマークXで参戦するも、シーズン中にスープラに変更される予定。

右:2020年仕様のカラーリングとなったTRACY SPORTSのレクサスRC。

右:全日本ジムカーナ選手権PN2クラス山野哲也選手の124スパイダーはエクセディブースに。

右:スバルブースにTEAM ARAIのWRX STI。新井敏弘選手は全日本選手権2連覇となるか!?

右:同じく板倉/梅本組がセントラルラリー愛知・岐阜で参加したヴィッツCVTも展示された。

























フォト/JAFスポーツ編集部 レポート/吉田知弘、JAFスポーツ編集部