20年目を迎えたTGRラリチャレの2020シーズンが本州でも本格始動!
2020年9月4日

8月上旬に今年のシリーズの幕を開けたTOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジの2戦めが、8月22~23日に栃木県の那須塩原市で開催され、11月まで続く短期決戦が本格的に始まった。
TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ in 那須
開催日: 2020年8月22~23日
開催場所: 栃木
主催: T-PROCREWS
今年のTGRラリーチャレンジは、3月、高知県で開幕の予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて7月までに予定されていたすべてのイベントが中止・キャンセルを余儀なくされた。
今年のシリーズは8月2日にJAF北海道ラリー選手権とダブルタイトルで行われたカップ戦の石狩ラウンドで、万全の感染防止対策を施した上でスタートし、今回の那須ラウンドは単独戦としては今季1戦目、シリーズとしては2戦目の開催を迎える形になった。現時点では9月26~27日の須坂 峰の原ラウンドを皮切りに11月末まで、延期されたラウンドを含む6戦のカレンダーが決定しており、この約2カ月の短期決戦で一気にシリーズの趨勢が決まる見通しとなっている。
今回の那須ラウンドは栃木県那須塩原市にある、つくるまサーキット那須、ドライビングパレット那須という同一敷地内にあるクローズドコースでラリーの行程を消化するコンパクトなラリーとして開催された。
競技は「DORAPARE」(舗装0.50km)、「TSUKURUMA CIRCUIT」(舗装0.91km)、「MARUWA」(グラベル0.50km)の3本のステージをふたつのセクションで1回ずつ走る6SS、計3.82kmで行われた。
参加10台と今回最多のエントリーを集めたのはNCP131ヴィッツ/NCP91ヴィッツを対象とした入門クラスであるC-2クラス。3本のSSを走行したセクション1をトップで上がったのはベストこそなかったものの、2番手、3番手、2番手とコンスタントに上位タイムをマークした栗原拓也/魚井千尋組。グラベルのSS3でベストを獲った遠藤竜太/村里尚太郎組が0.4秒差で2番手につけた。
しかしセクション2に入ると、セクション1の舗装SSで連続ベストを奪った飯野光則/清島康伸組が再び舗装のSS4、SS5と連続ベストを奪い、遠藤竜太組を抜いて栗原拓也組の1.3秒後方まで迫った。飯野光則組は最終のSS6でも渾身の走りでベストタイムを奪取し、セクション2を完全制圧するが、栗原拓也組も同秒ベストで応酬。マージンを崩さずに守り切って優勝を果たした。
TGRラリーチャレンジ挑戦3年目で初優勝を達成した栗原選手は、「トップを走っていたことは知らなくて、ゴールした時も“多分、3番手くらいだろう”と思っていたので、(自分が優勝と聞いて)驚きました。平均的にいいタイムが出せたことが勝因だと思いますが、グラベルコースをこれまで何度かフリー走行で走った経験があったことも大きかったと思います」とひとこと。
「今年はシリーズチャンピオンを狙ってみたい」という栗原選手だが、それが達成された暁には、中上級者対象のE-1クラスに上がり、そのクラスの第一人者である父親の栗原久男選手と直接対決するのが目標だ。
その久男選手は、今回も大差をつけて堂々の優勝。「SSごとに父親のタイムを目標としている」という拓也選手には2.9秒の差をつけた。TGRラリーチャレンジ・ヴィッツマイスターの座を賭けた親子対決の行方も、今後は大いに注目されるところだ。
















フォト/滝井宏之 レポート/JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ラリー第2戦で勝田範彦/保井隆宏組が刷新されたステージを快走!
2025年4月18日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

2年目のラリー三河湾はコンビ復活の勝田範彦/保井隆宏組が連覇!
2025年3月7日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日