スポット参戦で挑む、全日本/ジュニアカート選手権・西地域編
2020年9月15日

カートの楽しみ方は千差万別。シリーズにフル参戦でチャンピオンを目指す選手もいれば、スポット参戦で一戦限りの勝負に挑む選手もいる。そこで今回はスポットドライバーたちに焦点を当て、全日本/ジュニアカート選手権にかける意気込みと、参戦する意義、スポットの魅力について尋ねてみた。
全日本カート選手権とジュニアカート選手権は、東は宮城県から西は岡山県まで、全国各地のサーキットを転戦するシリーズ戦だ。その価値は、シリーズ全戦に参加してチャンピオンを目指すことだけではない。
普段ホームコースのローカルレースに出場しているドライバーにとって、地元近くのサーキットで行われる大会は、日本一のレースに手軽にチャレンジできる貴重な機会にもなるのだ。
そんな“スポット参戦ドライバー”たちの姿を、9月5~6日に岡山県・中山カートウェイで開催された全日本/ジュニアカート選手権・西地域第4戦の会場で追ってみた。
■下田桃也選手(しもだとうや/15歳/Fiore Motor Sports) 全日本カート選手権FP-3部門参戦
タイムトライアル19位/予選17位/決勝14位
現在は全日本が開催されていない九州から、もっとも近くのサーキットで行われる中山大会へチームメイトとともに遠征してきたのが、福岡県在住の下田選手だ。カートを始めて3年目、うち1年間は受験で活動休止だったというフレッシュな15歳。ハキハキとした受け答えが印象的なドライバーだ。九州以外のコースへの参戦は、今回が初めてだという。
ホームコースの中九州カートウェイ(熊本県山鹿市)では今季、ヤマハSSクラスで開幕戦優勝、第2戦も3位入賞と快進撃を続けている下田選手だが、練習日からホームコースとの路面グリップの違いに戸惑っていたこともあり、タイムトライアルでは20台中19番手。17周の予選は17位でゴールとなった。
そして迎えた決勝。厳しい暑さの中のレースで、下田選手はスピンを喫する場面もあったが、体力面の不安を克服して30周の長丁場をしっかり走り抜き、14位完走で初の全日本参戦を締めくくった。自身のレースを終えて、スタンドから他の部門の戦いを観戦するその顔には、充実の笑顔が浮かんでいた。


■大倉魁人選手(おおくらかいと/13歳/Rush with WINNER) ジュニアカート選手権FP-Jr部門参戦
タイムトライアル5位/予選4位/決勝4位
まさに地元の大会に兄弟そろってスポット参戦してきたのが、岡山県在住の大倉魁人選手と正真選手だ。走行後はいつも自分たちで清掃しているというマシンは、新車以上とも思えるほどピカピカで、レースに対する真摯な姿勢がうかがえる。兄弟おそろいのシルバークロームカラーのヘルメットは、陽に照らされたサーキットで美しく輝き、目立ち度抜群だった。
FP-Jr部門に出場する兄・魁人選手は、同じ中山カートウェイで行われた昨年の西地域第5戦に続き、2度目のチャレンジ。最初の参戦が14台中10位と悔しい結果に終わり、今回はそのリベンジを期しての参戦だ。
予選では6台中5番手からのスタートで3番手に上がり、中盤にはさらに1台を抜いて一躍2番手に浮上。だが、後続とのアクシデントでスピンを喫し、ゴールは5番手となった。前のマシンのペナルティで4番グリッドからのスタートとなった決勝では、背後に貼り付くマシンとの長いマッチレースとなったが、魁人選手はこの追撃を最後まできっちり封じ込め、ポイント獲得まであと一歩の4位でレースを終えた。


■大倉正真選手(おおくらしょうま/9歳/Rush with WINNER) ジュニアカート選手権FP-Jr Cadets部門参戦
タイムトライアル9位/予選8位/決勝7位
一方、元気いっぱいの受け答えでインタビューに応じてくれた弟の正真選手は、FP-Jr Cadets部門に出場。ジュニア選手権は今回が初めての参戦だ。
タイムトライアルではトップと0.7秒弱の差で最下位の9番手に留まったが、予選ではふたつポジションを上げて7番手でゴール。しかし、フロントフェアリングのペナルティで決勝のグリッドは8番手となった。そして決勝では、大きく離されていた前走車を追い詰め、レース終盤にはセカンドグループに加わって3台での接近戦を展開。7位フィニッシュでデビュー戦を終えた。
台風10号が九州に接近して中山カートウェイも突然の大雨に見舞われたレース後、大倉家は急ぎ足での帰宅となったが、後片付けの手際の良さは見事。爽やかな印象を残してサーキットを去っていった。

フォト/遠藤樹弥、JAFスポーツ編集部 レポート/水谷一夫、JAFスポーツ編集部