函館拠点のジムカーナシリーズも、道南大沼で本格的に始動開始!
2020年10月22日

北海道の函館地区を拠点とする比較的歴史の新しいジムカーナシリーズ、函館ジムカーナチャレンジカップが、秋の気配漂う9月下旬に、観光名所、大沼近くのコースで開催された。
2020函館ジムカーナチャレンジカップRd.2
開催日:2020年9月27日
開催場所:グリーンピア大沼(北海道森町)
主催:T-FH
函館ジムカーナチャレンジカップは2015年に始まったシリーズだ。場所は函館市の北、北海道森町にあるホテル&リゾート施設、グリーンピア大沼。439万㎡という広大な敷地の一角に位置する駐車場をコースとしてジムカーナを開催している。この場所では冬にはスノートライアルも行われている。主催は函館に拠点のあるJAF登録クラブのTEAM FLY HIGH(チーム・フライハイ略称T-FH)だ。
今年のシリーズは本来は4月に開幕の予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて6月までのイベントはすべて中止とすることを決定。第1戦は7月15日に行われ、年3回のシリーズに再編された。今回はシリーズ第2戦に当たるが、前日の9月26日には道南地区では初となるオートテストも開催された。大会前日の土曜日に練習会が開催されるのも、このシリーズの特徴のひとつで、オートテストが終了した午後には、いつものように練習会が開催された。
グリーンピア大沼のコースは長方形の敷地にパイロンを並べて設定する。19本のパイロンが置かれた今回のコースは前半は外周を奥まで走った後に中に切り込んで、後半はスラロームから3連続の180度ターンをこなしてゴールという設定だ。なおJAF北海道ジムカーナ選手権等に参加している上級者は、今回から設定されたEXPERTクラスにエントリーとなり、パイロンの配置は同じながら、よりテクニカルなターンを盛り込んだレイアウトにチャレンジする形になっている。
8台が出走したN-FFクラスは、第1ヒートでスイフトスポーツに乗る時兼隆祐選手が53秒635をマークするがパイロンタッチ2本を喫して幻のベストタイムに。初代ヴィッツを駆ったティーチ選手が53秒739でトップに立つ。ティーチ選手は第2ヒートで53秒369までタイムを縮めるが、期待の時兼選手は55秒台に留まり、逆転は果たせない。
ティーチ選手がそのまま逃げ切りかと思われたが、最終ゼッケン、ティーチ選手のヴィッツのオーナーで今回、ダブルエントリーで出走したKTR993選手が快走を見せ、53秒前半にタイムを叩き入れたが、0.023秒及ばず。ティーチ選手がシリーズ初優勝を達成した。
十勝スピードウェイで開催されたAE86レースに参戦経験のあるティーチ選手だが、函館チャレンジカップは前回が初出場。アルトでKクラス3位に入った。「2本目の方がミスが少なかったことと、サイドターンがうまく行ったことがタイムアップに繋がったと思います。ヴィッツはストリート仕様でオープンデフということを考えればタイムもこんなもんかな、という感じですね」と振り返った。KTR993選手も同じクルマでほぼ同等のタイムをマークしただけに、今回の二人はヴィッツのポテンシャルを最大限に引き出したと言えそうだ。
またN-4WDクラスはインプレッサがランサー勢を抑えて上位3位を独占した。優勝はGC8インプレッサを駆った佐々木俊紘選手。2位に終わった前回の雪辱を晴らすとともに、第1ヒートでマークした50秒628のタイムで見事にオーバーオールウィンを達成した。
「2本目は50秒を切らなければと思ってたんですが、結果的には1本目の方がパイロンも寄せられたので良かったですね。2本目は路面がうねってる所でサイドを引いたらクルマが大きく跳ねてしまったので、アプローチの仕方等を次回はもっと考えたいと思います」と振り返った佐々木選手は、「地区戦で勝負したいですね」とステップアップに意欲を見せていた。
この函館ジムカーナチャレンジカップの雌雄を決する最終戦は11月1日の開催。コロナ禍により、短期決戦を強いられた形ではあるが、各選手の奮闘を期待したい。















フォト/小坂和生 レポート/JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ジムカーナ第2戦名阪でPN2古田公保選手が全日本初優勝!
2025年4月25日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

開幕戦となった全日本ジムカーナ選手権、BC3クラス参入初戦で奥井優介選手が圧勝
2025年3月14日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日