富士スピードウェイが舞台の神奈川シリーズは『ウェットジムカーナ』で勝負!
2020年11月6日

7月に開幕した今年のJMRC神奈川ジムカーナシリーズは3か月半の短期決戦。後は最終戦を残すのみという天王山の一戦がヒートアップした。
2020JMRC神奈川ジムカーナシリーズ第5戦
テクニカル・チャレンジ・ジムカーナ
開催日:2020年10月18日
開催場所:富士スピードウェイ15番パーキング(静岡県小山町)
主催:Force
新型コロナウイルス感染拡大のため、スケジュールの再編を余儀なくされた今年のJMRC神奈川ジムカーナシリーズは、7月26日に第1戦が行われ、11月8日の第6戦まで実質的には3か月半のシリーズがスタートした。
会場はすべて富士スピードウェイ内の駐車場で、第1戦から第4戦まではレーシングコースのヘアピンコーナーの内側に位置する7番パーキングが舞台となったが、今回の第5戦と最終戦は西ゲートの横にある15番パーキングにコースが設定される。
今年の神奈川シリーズの大きな特徴のひとつは、全戦、ウェットジムカーナで行われること。天候が良く、ドライ路面であっても、敢えて散水車でコースに水を捲いて人工的にウェット路面を作り出した上で競技を行うというスタイルだ。
このウェットジムカーナにより、タイヤの減りが少なくなるなどコストパフォーマンスの面でもメリットがあるほか、車両のパワー差もドライ路面に比べれば出にくいということもあって、神奈川シリーズではクラスを超えた総合順位の表彰を行っており、参加者達の大きなモチベーションにもなっている。また決勝の本番走行と同じレイアウトで午前中に練習走行会も行っているのも、このシリーズの特徴のひとつだ。
午後から行われた決勝。最初の出走となったPN1クラスでは、ノート・ニスモSを駆る田尾光規選手が第1ヒートで暫定ベストを奪うが、第2ヒートに入ると第1ヒートはミスコースでノータイムのクラス・ファーストゼッケン、工藤憲司選手がいきなり田尾選手のタイムを0.2秒更新して首位に立つ。再逆転を狙った田尾選手は痛恨のパイロンタッチを喫してタイムダウン。最終走者の進藤晃選手も、工藤選手と同じく1分9秒台にタイムを入れるも及ばず、工藤選手が逃げ切った。
PN1クラスと同様の展開になったのが神NTF2クラス。第1ヒートはミスコースに沈んだ長畑年光選手が5台抜きの大逆転優勝を飾った。「結果的には勝てましたが、2本目はタイムを残さなければという気持ちもあったので、あまり攻められませんでした。総合トップも狙っていたのでちょっと残念です」と、苦笑交じりに振り返った長畑選手はCR-Zで孤軍奮闘する一人。だが、これで今季は参戦した4戦はすべて優勝、と圧倒的な強さを誇っている。
神NTR2クラスでS2000をドライブした山本稔選手は第1ヒートのパイロンタッチを挽回しての優勝。こちらも今季は4戦4勝と好調を今回もキープした。「午前中の練習走行では調子がイマイチでしたが、本番ではクルマと走りがうまく噛み合ってくれました。2本目はやはり慎重になってしまいましたが、思った以上にタイムが付いてきてくれたので、良しとします」と山本選手。総合では2番手、RWD勢ではトップとなるタイムを叩き出した。
一方、神PN3クラスでは木下勉選手のBRZが第1ヒートのタイムで逃げ切って今季2勝目をマークした。このクラスは86を駆る中川寿美選手が、これまで3戦3勝と大きくタイトルレースをリードしてきたが、背水の陣で臨んだ木下選手が、今季、直接対決では初めて中川選手を下して、最終戦決戦に持ち込んだ。
「今日は新品のタイヤだったので気持ちよく走れました。ただ1本目はオーバーステアが出たので、2本目は走りで修正したつもりだったんですが、タイムを更新できなかったのは残念です」と木下選手。「でも今日はともかく勝ててよかった。何とか最終戦も勝ちに行きたいですね」と最後は安堵の表情を見せていた。




























フォト/滝井宏之 レポート/JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ジムカーナ第2戦名阪でPN2古田公保選手が全日本初優勝!
2025年4月25日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

開幕戦となった全日本ジムカーナ選手権、BC3クラス参入初戦で奥井優介選手が圧勝
2025年3月14日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日