晴天のオートポリスでコースレコードを更新! TEAM MUGEN野尻智紀選手が今季初優勝!
2020年12月1日

JAF全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦がオートポリスで開催。天候に恵まれた今大会では、コースレコードを1秒以上破る驚きのタイムを記録。新たなレコードホルダーとなったTEAM MUGENの野尻智紀選手がポールポジションから今季初優勝を飾った。
2020年JAF全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦
開催日:2020年11月14~15日
開催地:オートポリスインターナショナルレーシングコース(大分県日田市)
主催:APC、(株)オートポリス
昨年、一昨年と天候に恵まれなかったスーパーフォーミュラのオートポリス大会だが、この週末は設営日から汗ばむほどの陽気に包まれた。今大会もスーパーフォーミュラはワンデー開催され、予選Q1~Q3、41周に短縮された決勝レースが日曜に行われた。
午前に行われた公式予選のQ1はランキング順で二組に分割。ポイントリーダーの平川亮選手(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF19)がQ1でクラッシュを喫し早々に予選敗退となる波乱もありながら、各車が予選Q1から次々とコースレコードを更新していった。
最終的に1分24秒140と、コースレコードを1.5秒以上塗りかえた野尻智紀選手(TEAM MUGEN SF19)が、今シーズン初のポールポジション獲得。2番手には0.01秒差で福住仁嶺選手(DOCOMO DANDELION M6Y SF19)が入り、3番手には山本尚貴選手(DOCOMO DANDELION M5S SF19)とホンダエンジン勢が続いた。
全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第11戦決勝の後、本大会の最終レースとして行われたスーパーフォーミュラ第4戦決勝レースでは、好スタートを切ったのが1列目に並んだ野尻選手と福住選手。山本選手は僅かに出遅れ、後方の坪井翔選手(JMS P.MU/CERUMO・INGING SF19)、松下信治選手(Buzz Racing SF19)らに先行される。
その後、4周目にサッシャ・フェネストラズ選手(ORIENTALBIO KONDO SF19)が、左リアタイヤが外れてしまうトラブルに見舞われコースサイドにストップ。これを回収するため、本日1回目のセーフティカー(SC)が導入された。
SCが解除されレースが再開されたのは10周目。その周を終えるところでいち早くピット作業を行ったのが、12番手スタートの牧野任祐選手(TCS NAKAJIMA RACING SF19)。さらに翌周には坪井選手がピット作業を行った。
坪井選手は牧野選手の前でコースに戻るが、タイヤ交換の際にトラブルに見舞われ、左リアタイヤがスローパンクチャーを起こしてストップしてしまう。これで2度目のSCが導入されると読み、真っ先にピットに戻ってきたのが野尻選手で、チームもミスない作業でマシンをコースへと送り出した。
野尻選手は、ステイアウトを選択した山本選手やニック・キャシディ選手(VANTELIN KOWA TOM’S SF19)、笹原右京選手(TEAM MUGEN SF19)の後ろ、4番手でコースに復帰。16周目にレースが再開された後は、見た目のトップを走る山本選手と、ピット消化組のトップである野尻選手による、見えないライバル同士の精神戦となる。
レース後半は、山本選手がピットインするまでに、野尻選手の前でコースに復帰できる十分なマージンを築けるかどうかに注目が集まった。そして、山本選手は野尻選手より1秒以上速いラップタイムで差を広げ、両者の差は一時20秒以上にまで拡大した。
しかし、残り10周の辺りからは、それぞれのラップタイムがほぼ変わらなくなり、ギャップも広がらなくなっていく。山本選手は残り2周になったところでピットイン。6.6秒という好タイムでタイヤ交換を消化した。しかし、山本選手は野尻選手の前に出ることはかなわず、牧野選手の前、2番手の位置でコースに復帰した。
最終ラップは、フレッシュタイヤで山本選手が一気に野尻選手に攻め寄った。セクター3ではテール・トゥ・ノーズ状態にまで接近。最終コーナーでは2台が縦に並んで立ち上がってきたが、野尻選手が山本選手の追撃をしのぎ切ってトップチェッカー。今シーズン初優勝を獲得、山本選手は悔しさの残る2位となった。3位には早めのピット作戦が功を奏した牧野選手が入り、スーパーフォーミュラでは初となる表彰台を獲得した。




















フォト/吉見幸夫、JAFスポーツ編集部 レポート/浅見理美、JAFスポーツ編集部