鈴鹿2連戦の2戦目はルーキー大湯都史樹選手が涙の初優勝
2020年12月22日

12月5~6日に2連戦で開催された全日本スーパーフォーミュラ選手権第5・6戦。その2戦目となる第6戦は「JAFグランプリ」の冠がかけられた。このレースは前日同様にアクシデントが多発する波乱のレースになったが、それらを潜り抜けて優勝したのは大湯都史樹選手(TCS NAKAJIMA RACING)。ルーキーイヤーでの初勝利となった。
2020年JAF全日本スーパーフォーミュラ選手権第6戦
開催日:2020年12月6日
開催地:鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)
主催:NRC、SMSC、株式会社モビリティランド
前日の第5戦で多重クラッシュが起きたスーパーフォーミュラだが、各チームの必死の作業で翌日の第6戦予選には全車両が顔をそろえた。第5戦は直前のトラブルで予選出走が叶わなかった平川亮選手(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)も、この日は無事にコースイン。ただし、予選でのタイムは振るわずQ2敗退となった。
ポールポジションを獲得したのはニック・キャシディ選手(VANTELIN TEAM TOM'S)。山本尚貴選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)のコースレコードを0.1秒削り、新たなレコードホルダーに。フロントローには今季ベストグリッド獲得となった大湯選手がつき、山本選手は3番手となった。
決勝レースは前日同様、2周のフォーメーションラップの後にスタートし、キャシディ選手と大湯選手は順当にスタートを切る。山本選手は僅かに出遅れ、後続の福住仁嶺選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が3番手に浮上。また、9番グリッドから関口雄飛選手(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)が一気に4番手にポジションアップした。
スタートしてすぐの2周目に、小林可夢偉選手(carrozzeria Team KCMG)とサッシャ・フェネストラズ選手(KONDO RACING)が接触し、レースはセーフティカー(SC)が導入されるが、このSC中に山本選手のマシンが突如スローダウン。ピットに戻ってくることはできたものの、これでリタイアとなってしまった。
レースは7周目に再開。すると今度は9周目に入ったホームストレートでトップを走るキャシディ選手のマシンから白煙が上がる。キャシディ選手は1コーナー先にマシンをストップ。さらに、チームメイトの中嶋一貴選手(VANTELIN TEAM TOM'S)も同じ周の2コーナー立ち上がりで右リアタイヤのパンクチャーに見舞われてしまった。
相次ぐアクシデントで再びSCが導入。その間にピットウィンドーが開いたため、多くのマシンが一気にピットになだれ込んでいった。
ステイアウトを選択した2台の後ろには、ピット作業を終えた大湯、福住、関口ら各選手が続き、13周目にリスタート。その後は各所でバトルが繰り広げられた。19周目に国本雄資選手(carrozzeria Team KCMG)がS字コーナーでタイヤのアクシデントに見舞われスピン。そのままコースオフしてしまい、車両回収のためこのレース3度目のSC導入に。
このSC中に上位2台がピット作業に向かい、残り8周でレースが再開したときには大湯選手がトップに戻っていた。終盤は大湯選手VS福住選手の優勝争いが白熱し、お互いにファステストラップを塗り替えながら3番手以下を引き離していく。
最終ラップではオーバーテイクシステムの応酬で戦いはさらにヒートアップするが、大湯選手はなんとか福住選手の猛追をしのぎ切りトップチェッカー。ルーキーイヤーで涙の初勝利を飾った。惜しくも2位となった福住選手も今季ベストリザルト。3位には関口選手が入った。












フォト/遠藤樹弥、吉見幸夫 レポート/浅見理美、JAFスポーツ編集部