TOYOTA GAZOO RacingとSUBARUがオンラインイベントで新型『GR 86』そして新型『BRZ』を公開
2021年4月12日

TOYOTA GAZOO RacingとSUBARUは合同で4月5日にオンラインイベントを実施し、その中で共同開発中の新型『GR 86』と新型『SUBARU BRZ』が日本では初めて、その姿が明らかになった。
TOYOTA GAZOO RacingとSUBARUは合同で「いっしょにいいクルマつくろう!トークセッション」を4月5日にオンラインにて実施した。
このイベント中に共同開発中の新型GR 86と新型SUBARU BRZ、それぞれの日本仕様を公開。GR 86は世界初、北米にて先行公開されていたBRZは日本初のお披露目となった。
2012年に誕生した初代トヨタ86とBRZは、ワンメイクレースはもちろん、ラリーやジムカーナ、ダートトライアルなど、様々な参加型モータースポーツ競技において現在も第一線で活躍しており、その後継車として期待されている。

新型GR 86と新型BRZ、それぞれ異なる味付け
今回の共同開発の特徴は、クルマのベースを共有しながらも、それぞれの個性を引き出した「異なる走りの味」を持たせることに注力。互いの開発陣が切磋琢磨した結果、GR 86は「スポーツ性能に特化した、更なる高い次元でのダイレクトで気持ちのいい走り」、BRZは「誰もが愉しめる究極のFRピュアスポーツカー」を実現したという。
トランスミッションは6速マニュアルとオートマチックが用意される。

排気量は2.4Lに拡大するも、ボディサイズと超低重心はほぼ変わらず
搭載するエンジンは2L水平対向4気筒から新型の2.4L水平対向4気筒に変更。排気量アップにより0-100km/h加速性能を7.4秒から6.3秒に高めるなど、動力性能が向上したとのことだ。
「超低重心FRパッケージ」を初代から継承しつつ、全長は25mm拡大(4,265mm)されたものの、全高を10mm(1,310mm)抑えてヒップポイントも低くしたことで、更なる低重心化と回頭性が向上したという。また、スバルグローバルプラットフォーム開発から得たノウハウなどを採用することで、初代からフロント横曲げ剛性を約60%、ねじり剛性を約50%向上させるなど、ボディ剛性を大幅に向上させて操縦安定性能を高めた、とのことだ。
ルーフやフード、フロントフェンダーには軽量なアルミ材を採用。さらにフロントシート、マフラーなども改良を施した軽量化により、エンジン出力や安全性の向上に伴う重量増を抑制。車両重量は1,270kgと初代から0~60kg増(グレードにより異なる)に抑えた。それと同時に前後左右重量の適正化なども実施して、運動性能を向上させているという。

新型GR 86と新型BRZの外観の違いはフロントグリル
GR 86はGRグローバルモデル第3弾らしく、GRブランド専用の「FUNCTIONAL MATRIX GRILL」を、BRZは低重心を主張するヘキサゴングリルを装着し、外観の大きな違いとなっている。
また、両車とも操舵応答性や操縦安定性を向上させるため、サイドシルスポイラーやフロントフェンダー後方のエアアウトレットなど、モータースポーツに参戦する86/BRZに搭載される空力アイテムを採用している、とのことだ。


AT車にはアイサイトを搭載、気になる発売時期は
6速AT車には、初代には搭載されなかったスバルの運転支援システム「アイサイト」を標準装備、存分に走りを愉しむことを可能にする、総合的な安全性能に進化したという。
日本での発売時期はBRZが2021年夏、GR 86はその後、2021年秋頃を予定と発表された。
今回はグレード構成や価格は明らかにされなかった。下記の特設サイトも見ながら、未公開情報の公開を楽しみにしたい。
注目の新型GR 86と新型BRZは過給機こそ付かないものの、排気量2.4Lの新エンジンにパワーアップしている。ボディサイズはほぼ初代と同じながら、超低重心のコンセプトはキープしつつ剛性などの性能が向上した。トランスミッションは初代から引き続き6速のMTとATが用意されるなど、新たなモータースポーツベース車両の有力候補となりそうだ。

<追加データ(各車両特設サイトURL)>
・GR 86特設サイト https://toyotagazooracing.com/jp/together/
・SUBARU BRZ PROTOTYPE スペシャルサイト https://www.subaru.jp/brz/brz/
フォト/トヨタ自動車、TOYOTA GAZOO Racing、SUBARU レポート/JAFスポーツ編集部