第1戦はFAT FIVE RACING GRスープラが完全優勝! 第2戦は積年のライバル対決を横井選手が制す!!
2021年5月6日

ドリフト競技の頂点であるD1グランプリの2021年シリーズが、滋賀県米原市の奥伊吹モーターパークで開幕となった。今シーズンは全10戦が開催される予定だ。そのすべてがデュアルファイナルズ、つまり1大会で2戦の連戦となる。
2020 D1グランプリシリーズ 第1戦/第2戦 奥伊吹大会
開催日:2021年4月22~25日
開催地:奥伊吹モーターパーク(滋賀県米原市)
主催:株式会社サンプロス、DODC
今大会は29台がエントリーし、デビュー以来3年目のGRスープラは昨シーズンから2台増えて計5台がエントリー。ほか、インフィニティQ60やトヨタ86、E92 M3などが加わり、これまでシルビアやツアラーVが中核だったD1グランプリに新時代到来を予感させるシーズン開幕となった。
第1戦の予選の単走、決勝の追走を制したのはともにGRスープラ。ベスト8で定番マシンのシルビア&ツアラーV系が全滅したことで、まさに新時代到来の予感は真実となり、ドライバーも20代の若手が台頭。創設以来21年目の今年のD1グランプリは、まさしく新展開と言える目の離せないスタートを切ったのであった。


GRスープラでの参戦は2年目となる松山北斗選手(FAT FIVE RACING)が、昨シーズン第6戦(エビス西コース)に続く2度目の単走優勝を第1戦で果たす。進入区間の最高速は110km/hで、とくに3セクターから4セクターの速さとアクセル全開量が際立ち、白煙量も随一だった。

追走は齋藤太吾選手(FAT FIVE RACING)と藤野秀之選手(Team TOYO TIRES DRIFT)の一騎打ちとなった。2JZ改3.4Lを搭載する齋藤GRスープラに対し、180SXから乗り換えた藤野86はVR38改4.3Lを搭載している。
齋藤選手は先行のスタート直後にインカットで2ポイントの減点となったが、藤野選手の寄せを最小限に抑えた。入れ替えての後追いでは、完璧な接近度で逆転勝利。2位の藤野選手は急遽86に乗り換えてまだ数回しか試走させてない状況でいきなり決勝まで勝ち進み、幸先のいいスタートとなった。



第1戦の翌日に同レイアウトで開催された第2戦は、前年度チャンプ小橋正典選手(LINGLONG TIRE DRIFT Team ORANGE)の連続予選落ちという衝撃的なスタートとなった。また、ベスト4のうち3台がシルビア系になったのも、第1戦とまるで違う結末だ。そして決勝戦に進出した2台は去シーズンに第一線で活躍したマシンを継続しており、熟成されたマシンと実力派ドライバーの組み合わせの強さを見せつけた。
単走で2勝目を挙げた松山選手は「奥伊吹って今までいちばん走り込んでいる富士のドリフトコースの攻め方に似ていると思います。それと、自分は右コーナーより左コーナーのほうが得意で、それが3セクターから4セクターに合っていたのかもしれません。逆に右が苦手なので、1コーナーで頑張りすぎなかったところもよかったと思う」と勝因を分析。

追走は2018年と2019年のシリーズチャンピオンの横井昌志選手(NANKANG TIRE DRIFT TEAM D-MAX)、昨年の奥伊吹ラウンドで単走優勝した中村直樹選手(MUGEN PLUS team ALIVE VALINO)との戦いに。ともにD1ストリートリーガル(D1ライツの前身リーグ)時代のトップドライバーであり、ライバル同士だ。D1昇格後も特別に対抗意識を強く持っていることで、見応えのある追走となった。
第1戦の追走1回戦でも対決したこのふたりが第2戦の決勝で対決。1本目に先行の横井選手は指定ゾーンをはずして減点があったものの、後追いの中村選手が寄せきれずアドバンテージは少。前後入れ替えると後追いの横井選手はすべてのセクターで後追いポイントを大きく獲得して優勝を手中に収めた。






フォト/SKILLD川﨑隆介 レポート/SKILLD川﨑隆介、JAFスポーツ編集部