ルーキー大挙のD1シーズン開幕!中堅の目桑宏次郎BMWが2連勝!
2025年5月19日

今季からデビューした9名を含む38名の参戦で開幕した2025年日本ドリフト選手権 D1グランプリ。継続参加選手の中でマシンチェンジしたのは田野結希選手(Team TOYO TIRES DRIFT 2)のGR86だけで、完全に新規製作車両の登録はなかった。その反面、今年はクスコが本腰を入れたフルカラー3台、そしてRCドリフトパーツメーカーを母体としたBUZZBREAKなどが参戦し、現在中核となっているトーヨータイヤ、シバタイヤ、D-MAXなどのように「チーム戦」の様相が濃くなってきた。
2025年 日本ドリフト選手権
2025 D1グランプリシリーズ 第1戦 第2戦
奥伊吹大会
開催日:2025年5月10~11日
開催地:奥伊吹モーターパーク(滋賀県米原市)
主催:株式会社サンプロス
第1戦
単走部門
雨が止んだばかりの予選では、濡れた路面でもウェット係数がないため、上位8名までが路面が完全に乾いた後半のC/D組となった。中村直樹選手(Team VALINO×N-STYLE)、横井昌志選手(TEAM D-MAX RACING)らチャンピオン経験者が走るD組の中で最高得点を出したのは最終走者の田中省己選手(SEIMI STYLE SHIBATIRE DRIFT)で、獲得点も総合1位。なお、田中選手は2023年の開幕戦奥伊吹でも単走優勝している。
タイ王国から出場のLattapon Keawchin(ポップ)選手(NEXZTER drive to drift academy)は、松山北斗選手(Team TOYO TIRES DRIFT 2)と中村直樹選手を破りベスト4まで進出。自滅のクラッシュで4位に終わったが自身最上位を記録。翌日の満身創痍からの予選通過も含めて今年は台風の目になると思われる。
なお、今年からデビューしたルーキー9名は全員が予選敗退。親子対決が注目された、チャンピオンの中村直樹選手の長男でルーキーの中村龍選手(TEAM MORI)も、ウェットのA組で苦戦し親子対決とはならなかった。


2世ドライバー覚醒するか


追走部門
準決勝は村上満選手(Repair Create×Result Japan)対川畑真人選手(Team TOYO TIRES DRIFT 1)と、目桑宏次郎選手(VALINO TEAM G-Meister)対ポップ選手。
川畑選手が対戦直前にパワステトラブルに見舞われてリタイアを余儀なくされ、村上選手が決勝に進出。すると、中村選手に勝って勢いに乗るポップ選手は目桑選手を倒すべく2本目の後追いで攻めすぎて自滅クラッシュ。
波乱続きの展開の中、最後に勝ったのは目桑選手だった。後追い点フルマークの応酬にならなかった原因として、村上選手のGR86はベスト16の対戦で蕎麦切広大選手(SHIBATA RACING TEAM)と接触した際に足まわりにダメージを負い、アライメントが狂っていた可能性がある。このサバイバルを生き残って最後に表彰台の真ん中に立った目桑選手は、2023年に180SXからE92に乗り換えてマシンメイクに苦戦し、2024年のシリーズランキングは17位。シーズンオフの調整でようやく納得できる状態になったと事前に語っていた通り、覚醒したかのような走りで2022年第4戦(エビス)に次いで2度目の優勝。D1グランプリにおけるBMWの初優勝も達成した。




第2戦
単走部門
ポップ選手はタイの国内大会では5本に指に入るテクニシャンとして知られている。自身最上位となる第1戦のベスト4で激しくクラッシュしたものの、現地で修復して一晩で奇跡の復活。あり合わせ&他のエントラントからの借り物でセッティングもままならない中、なんと単走初優勝を遂げ周囲を驚かせた。



追走部門
決勝戦は横井選手と目桑選手の対決。角度と距離に多少のブレがあった横井選手に対し、目桑選手は終始ビタビタ。横井選手に明らかなミスがあった訳ではないが、結果発表の前に目桑選手は自身の勝利を確信するほどの走りだった。
準決勝の蕎麦切選手との対戦では、お互い後追い点10以上の追走でサドンデスまでもつれこむ。勝利した目桑選手は完全に波に乗っており、E92の完成度はここにきて納得できる仕上がりになっていることが明らかとなった。



今季の注目ルーキー



PHOTO/SKILLD REPORT/SKILLD、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]