昨年オープンした、つくるまサーキット那須で、初の公認ジムカーナ競技会が開催!
2021年6月11日

5月30日、2021JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズ第3戦が、栃木県の「つくるまサーキット那須」で開催された。
2021JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズ第3戦
ソネットジムカーナin那須
開催日:2021年5月30日
開催場所:つくるまサーキット那須(栃木県那須塩原市)
主催:SONNET
JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズは、主にジムカーナ初級者から中級者を対象にしたシリーズだ。ただし、JMRC関東ジムカーナシリーズ共通規則が定めるSA、Aシード等の上級者を対象としたクラスや、参加車両においては、ナンバー付きのPN車両やB車両に加え、ナンバー無しのSC/D車両(触媒の装着が必要)のクラスも設定されており、幅広い選手層が参加できる競技会となっている。また、排気量や駆動方式等は関係なく、仲間同士で5台以上集まれば、参加者申請の特設クラスの設定も可能だ。
会場となった「つくるまサーキット那須」は、関東屈指のダートコース、丸和オートランド那須の敷地面積の約半分をターマックコースに改修し、2020年の3月末にオープンしたサーキット。既に数々の走行会やイベントが行われているが、ジムカーナの公認競技会は今回が初開催となる。
通常の走行会等では反時計回りの周回となっているが、今回、ジムカーナ競技として設定されたコースは、時計回りでS字からストレートを走行。後半区間はショートカットを経て順走に変わり、ターンセクションで再び逆走となるレイアウトで、ハイスピードからテクニカルまで兼ね備えた走り応えのある設定となった。8月にJAF関東ジムカーナ選手権の第8戦が開催される予定もあり、その下見を兼ねた地区戦ドライバーも多数参戦。また、つくるまサーキットを走行するのは初めてという選手も多く、慣熟歩行ではコース状況を入念にチェックする様子が伺えた。



上級者を対象としたファーストクラスは3台の出走。ロードスター2台とランサーの争いとなったが、やはりパワーで勝るランサーの高橋成晴選手が優勝。「つくるまは、昨日のフリー走行が初走行です。路面グリップは結構、高いと感じました。こういった速度域の高いコースは、ブレーキングが上手くないとタイムが出ませんね。とても勉強になりました」と高橋選手。
PN1クラスは第1ヒート、ベテランの舟橋悟選手がトップで折り返す。しかし第2ヒート、クラスファーストゼッケンの金粕雅史選手がトップタイムを更新し、競技は振り出しに。舟橋選手も更にタイムを塗り替えるも、痛恨のパイロンタッチで万事休す。「昨年、九州の大学を卒業し、就職で関東に来ました」という金粕選手は、今シーズンから本格的に栃木茨城シリーズに参戦し、前回の第2戦では2位。3戦目でシリーズ初優勝を遂げた。




斉藤大志選手と内田佳延選手が1分07秒台で接戦となったPN5クラス。第1ヒートでトップに立ったのは0.4秒差で内田選手。しかし第2ヒート、内田選手のタイムを0.2秒更新した斉藤選手がトップに浮上。再逆転を狙う内田選手だが、タイムダウンとなってしまい、斉藤選手が逃げ切り、優勝となった。「昨年から関東地区戦に参戦しているのですが、県シリーズ時代も優勝した事がなかったので、今回の優勝は嬉しいですね」と、ジムカーナ初優勝を飾った。
NTR1クラスは第1ヒート、1分06秒台をマークした津野友佑選手がトップで折り返す。第2ヒートでは岡本和弘選手が100分の1秒上回るものの、津野選手は更に自己タイムを1分05秒台まで詰め、優勝となった。「第2ヒートは、もう少し攻めることができたなと思う所があったので、それが無かったら、もう少し良いタイムが出せたかなと思います」という津野選手は今季2勝目。




NTR2クラスは戸田義則選手が第1ヒート、第2ヒートともにトップタイムで優勝。「第2ヒートは1分06秒台を出したかったのですが、僅かに届きませんでした。サイドターンは昔から苦手なので、上手く出来れば06秒台に入っていたかもしれませんね(笑)」と振り返った。
8台で争われたチャレンジクラスは第1ヒート、唯一1分11秒台をマークした及川信之選手がトップで折り返す。第2ヒートでは更に1秒近く自己タイムを更新し、1分10秒台へ突入。2位以下を1秒以上引き離した及川選手の優勝となった。「しばらく競技を休んでいて、復帰するにあたりチャレンジクラスに参戦しました。まだ探りながらの状態です。他のクラスで、同じタイヤで良いタイムを出している選手を見て、練習不足を痛感しました」と、及川選手はブランクを埋め合わすヒントを掴んだようだ。




特設クラスとして設定されたチャレンジ280クラスは、JAF関東ジムカーナ選手権のJG13クラスで鎬を削る選手で結成されたクラス。8月につくるまサーキットで予定されている地区戦に向けての戦いとなったが、優勝の橋本恵太選手と2位の大江光輝選手のタイム差は1000分の3秒。早くも熾烈な争いが繰り広げられた。
つくるま工房クラスは、全日本ジムカーナドライバーの西野洋平選手の呼び掛けで、GRガレージ宇都宮に集う仲間で結成された特設クラス。18歳の初心者ドライバーから超ベテランドライバーまで7台の参加となった。ジムカーナは初参戦という選手が多く、車種もノーマルから走り屋系、ワゴン車までと多種多様。そういった中で優勝したのは近澤一豊選手。「普段は走行会で遊んでます。ジムカーナは初めてですが、とても面白いですね。サイドターンを失敗して納得出来る走りではなかったので、是非また参加したいです」と、すっかりジムカーナの魅力に取り憑かれたようだった。









フォト&レポート/友田宏之
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ジムカーナ第2戦名阪でPN2古田公保選手が全日本初優勝!
2025年4月25日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

開幕戦となった全日本ジムカーナ選手権、BC3クラス参入初戦で奥井優介選手が圧勝
2025年3月14日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日