遊園地をバックに走る姫路シリーズ第2戦は、前田光彦カローラレビンがオーバーオールウィン!
2021年11月11日

姫路セントラルパークを舞台とするジムカーナシリーズの第2戦が、約3カ月のインターバルを経て10月17日に開催された。
2021姫路セントラルパークジムカーナシリーズ第2戦
KSCCジムカーナNo.5
開催日: 2021年10月17日
開催場所: 姫路セントラルパーク第5駐車場(兵庫県姫路市)
主催: KSCC
姫路セントラルパークはサファリパーク、遊園地、プール/アイススケート場等を持つレジャー施設で、山陽姫路東ICから約5分とアクセスにも優れる。ジムカーナの会場となるのは第5駐車場で、姫路セントラルパークの繁忙期となる夏場を挟んでのシリーズ戦が毎年、行われている。
今年は7月11日に第1戦が行われ、10月17日に今回の第2戦が開催。11月14日に最終戦となる第3戦が組まれている。主催は鈴鹿サーキットで開催のスーパーGTシリーズの一戦を主催するJAF公認クラブのKSCCで、このグラスルーツイベントを長年に渡って開催を続けている。
駐車場を使用するとあって、姫路シリーズの最大の特徴はフルパイロンジムカーナであることだ。近畿以西の地区でのフルパイロンジムカーナは実は多くはなく、姫路のほかは大阪の舞洲スポーツアイランドと、愛媛のハイランドパークみかわ、熊本のHSR九州がある程度だ。サイドブレーキターン等のジムカーナの基本テクニックをじっくり磨くには最適のコースと言えるだろう。
今回のコースは前半でスラロームや速度の乗るターン等をこなした後に、タイトなパイロンセクションをクリアしてゴールという設定。路面コンディションは大半の選手が第2ヒートでタイムアップする傾向を見せたが、少なからぬ選手がパイロンペナルティを喫して、せっかくのタイムを棒に振っており、やはり最後の連続するパイロンワークの成否が今回も大きな勝負所となったようだ。




B1クラスは第1戦優勝の吉村治利選手のデミオが第1ヒートでベストタイムを奪取する。好タイムを刻んだ吉村選手はパイロンペナルティ2秒を加算されるも、他の選手も大きくタイムを落としたため、トップで折り返した形だ。しかし第2ヒートに入ると、今回、スポット参戦した1番ゼッケンの藤林伸吉選手のアルトが吉村選手の第1ヒートのゴールタイムを上回る1分23秒544をマークして首位に立つ。最終ゼッケンで再逆転を期した吉村選手だったが、1分23秒575と僅かに及ばず。藤林選手が大接戦を制した。




参加11台と今回最大の激戦区となったのはRT2クラス。第1戦のウィナー前田光彦選手がその勢いを持ち込んで、ライバルを大きく引き離すタイムを第1ヒートから叩き出す。前田選手は第2ヒートでは、「1本目うまく行った270度ターンでミスしてしまった」とタイムダウンするも、再び首位をキープ。第1ヒートのタイムで優勝を決め、その1分21秒001が今回のオーバーオールウィン・タイムとなった。




RT3クラスは、第1戦は2位に終わった柴谷匡彦選手が1分22秒774をマークしてトップに立つ。第2ヒートでは柴谷選手と同じく、ロードスターを駆る中村寛選手が1分23秒048までタイムを詰めるが逆転はならず。第1戦優勝のラストゼッケン、平井善英選手も柴谷選手を脅かすタイムを出すことなくゴールとなり、結果、柴谷選手が第1ヒートのタイムで逃げ切って今季初優勝を決めた。




4WD車両を対象としたRT4クラスは、第1戦では5台の2リッター4WDターボ車が集い、コンマ差の優勝争いが展開されたが、参加2台にとどまった今回は規定により残念ながらクラスは不成立に。優勝は第1戦のデッドヒートを制した田中忍選手だったが、今回は不成立となったため、通常履く決勝用タイヤは温存。練習用タイヤでトライしたことも響き、2戦連続のオーバーオールウィンはならなかった。しかし最終戦は成立の見込みであり、クラス優勝とオーバーオールウィン、そしてチャンピオンを巡る戦いがヒートアップするのはまず間違いないだろう。



フォト/谷内寿隆 レポート/JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ジムカーナ第4戦の激戦PN4クラスで山口栄一選手が衝撃のデビューウィン!
2025年6月6日

モータースポーツ好きな女性の集い「FIAガールズ・オン・トラック」が今年も東京E-Prixで開催
2025年5月27日

全日本ジムカーナ第3戦で群雄割拠のPN2クラスは永川悠太選手が全日本初優勝!
2025年5月16日

全日本ジムカーナ第2戦名阪でPN2古田公保選手が全日本初優勝!
2025年4月25日