シリーズ開催されるSUGOオートテストチャレンジは、遠征組が大活躍!
2022年5月20日

東日本地区の人気オートテストイベントのひとつとして知られる、SUGOオートテストチャレンジのシリーズ第2戦が5月1日に開催された。
2022マルイコンタクトレンズ/横浜ゴムカップ
SUGOオートテストチャレンジシリーズ第2戦
開催日:2022年5月1日
開催場所:スポーツランドSUGO Mパーク(宮城県村田町)
主催:S.S.C. /N・C
SUGOオートテストチャレンジは、全国的にも珍しいシリーズ戦として行われているオートテスト競技会だ。今年はすでに4月3日に第1戦が行われ、今回が第2戦としての開催になる。第3戦は7月31日、最終戦となる第4戦は11月20日に組まれており、競技終了後にシリーズ表彰が行われる予定だ。
会場となるのはスポーツランドSUGOのメインゲートに隣接するMパーク。ビッグレース開催時には駐車場となる場所だけに、オートテストの開催には十分な広さを確保している。一年間、同じコースレイアウトで行うのも、このシリーズの大きな特徴で、今年は隣接する3つのガレージ(車庫入れ)をどう攻略するかが、勝負に大きく影響するレイアウトとなっている。


またSUGOオートチャレンジの名物と言ってもいい縦列駐車のガレージセクションが、今年もゴール手前に用意されている。勝負所のガレージセクションが2か所設定され、そのうちの一つは3連ガレージということもあり、ほとんどの参加者は1分30~40秒台でコースを走り切る、オートテストとしては長めのコースが設定されるのも、このシリーズの大きな特徴だ。



クラスは3クラス制で、クラス1はAT・CVT車対象。クラス2はMT車対象で、クラス3はエキスパートとなっている。今年は、昨年、各クラスでシリーズ6位までに入ったドライバーがこのクラス3の対象となる。なお3名以上の女性の参加があった場合は、レディスクラスが設定される形となっている。
なおここ数年はシリーズの前哨戦として冬期にも、SUGOウインタートライアルという名前のオートテストも開催されている。今年も2月と3月に1戦ずつが、今回とまったく同一のレイアウトで行われており、シリーズのオープン戦的な意味合いの強い大会となった。
AT/CVT車が集うクラス1は、今季初参戦ながら、巨体のアコードツアラーを巧みに操って1分35秒215をマークした小原義幸選手が第1ヒートでトップに立つ。開幕戦優勝の富田啓介選手のゴルフは1分33秒台でゴールしたが、パイロンタッチによるペナルティ10秒を加算されて3番手。1分40秒342を叩き出したクラウンの高波智一選手が2番手で折り返した。
注目の第2ヒート。まずクラス2番目に走った富田選手は前回、自らがマークした優勝タイムから0.6秒落ちの1分32秒007をマークしてトップに躍り出る。対する小原選手は痛恨のタイムダウン。高波選手も1分38秒台にとどまり、首位奪回は果たせず。その後も最後まで富田選手に肉薄するドライバーは現れず、富田選手が2連勝を達成した。
富田選手は埼玉県在住。最寄りの東北道のインターチェンジが近いことと、3連ガレージに惹かれて今年から参加を始めた。「車庫入れはどっちかと言うと苦手ですが、楽しいですね。今日は1本目に縦列駐車でパイロンタッチしてしまったので、2本目はしっかりタイムを残す走りを心がけたら、たまたまいいタイムが出せました」と富田選手。「冬も1回出たので、攻略法は見えてきた感じはありますが、まだまだクルマをぶん回し過ぎているので(笑)、次は改善したいです」とさらなる意欲を見せた。





一方、MT車対象のクラス2も12台による戦いとなったが、今回は思わぬ“刺客”の登場で盛り上がりを見せた。中部、近畿地区等のオートテストで凄腕ドライバーとして知られる、愛知在住の浜屋雅一選手が遠征してきたのだ。「以前から気になっていたシリーズでしたが、ゴールデンウィークで休日が続く今回のような時でないと、さすがに参戦は厳しいので(笑)、今回はチャンスと思い、やってきました」とは浜屋選手。
初走行のSUGO戦とは言え、第1ヒートから前評判通り、断トツの速さをマークした浜屋選手は、第2ヒートでは1分24秒台にまでタイムを詰めて総合ベストの成績で優勝をさらった。「腕が疲れました(笑)」と振り返った浜屋選手は、「3連ガレージは思ったより広かったので何とか行けましたね。ただ、路面は滑りやすくて、傾斜もあったので、その辺を踏まえたコース取りが難しかったです」とコースの印象を振り返った。
白熱したのはともにスイフトスポーツに乗る阿部浩之選手と永山芳樹選手による2位争い。両選手は第1ヒートから僅差のバトルを見せたが、1本目は3位だった阿部選手が、2秒以上もタイムを詰めて永山選手を逆転した。なおこのクラスは優勝した浜屋選手はじめ、スイフトスポーツを駆る3選手が表彰台を独占した。





上級者が揃うエキスパートクラスであるクラス3は、第1ヒートでまずBRZをドライブする森信彦選手が1分32秒985でトップに立つ。しかし第2ヒートに入ると、クラスファーストゼッケンの飯部安彦選手のアルトワークスが、いきなり1分30秒の壁を破る29秒984をマークして逆転。さらに6番目の出走となった同じくアルトワークスの村上清賢選手が29秒942までターゲットタイムを吊り上げた。
村上選手が最大のライバルと目する、開幕戦2位で8番ゼッケンの小瀬誠選手のコペンは3連ガレージでギアが入らず、タイムロス。続く森選手もペナルティを喫してタイム更新は果たせず。結局、最後までベストタイムを守り切った村上選手が、開幕戦に続いての勝利を飾った。
「自己採点は95点」と振り返った村上選手は、「浜屋選手にどこまで近づけるか楽しみだったけど、まだまだ勝てないですね(笑)。タイヤが3年目なんでちょっと今日はグリップが落ちた感じがありました。新品も用意しているんですが、ジムカーナにも使いたいので悩みどころです(笑)」と次なる一手を模索中の様子だった。
0.04秒差の熾烈なアルトワークス対決で敗れた飯部選手は、「3番目のガレージを出る時にシフトミスしてしまいました。でもタラレバを言ってみても仕方ないですから。浜屋選手の走りも見れたし、今日は楽しい一日でした。次、頑張ります」とリベンジに意欲を燃やしていた。






レポート&フォト/JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

第3回「ドリフトテスト」は徳島カートランドが舞台! クラス分けと新たなポイントテーブルも導入されて、話題のJAF新種目はますます充実!
2024年11月29日

JAF新種目「ドリフトテスト」幸田サーキットYRP桐山大会は難易度高めの“左巻き”! 第2回の優勝車両は、何と前輪駆動のアルトワークス!?
2024年11月11日

アナタの”推し”で決まります! 「ドライバー・オブ・ザ・イヤー2024」候補者発表! 一般投票は10月15日(火)から11月10日(日)まで。皆様の投票をお待ちしています!!
2024年10月1日

北海道オートテスト第3戦は初代王者の小野圭一選手が最激戦区EX-MTで凱旋V!
2024年8月13日