GTワールドチャレンジ・アジアのタイトル争いは最終戦となった岡山国際サーキットで決着!
2022年10月3日

6大会12戦で争われる「2022ファナテック・GTワールドチャレンジ・アジア・パワード・バイ・AWS」は、当初の予定では最終大会の舞台となるはずだったインドネシアのマンダリカサーキットの改修が間に合わず中止。そのため、岡山国際サーキットの2戦が今シーズン最後の戦いの場となった。チャンピオンはどのクラスも未確定とあって、単純な勝ち負けだけではない、さまざまなドラマも繰り広げられていた。
2022 Fanatec GT World Challenge Asia Powerd by AWS & Fanatec Japan Cup Rd.4
開催日:2022年9月24~25日
開催地:岡山国際サーキット(岡山県美作市)
主催:株式会社岡山国際サーキット、AC
すでにオーバーオールのチャンピオン候補は5人に絞られ、CarGuy Racingの木村武史選手とケイ・コッツォリーノ選手、そしてTriple Eight JMRのジェフリ・イブラヒム選手とニック・フォスター選手が同点で並び、Yogibo Racingの横溝直輝選手にも可能性は残されていた。
レース1では横溝選手がポールポジション(PP)を獲得。しかし仮に2連勝してなお、ライバルの2チームの結果次第という状況とあって、まずはシルバーカップのチャンピオンを狙いにいくという。ちなみに木村選手は4番手、ジェフリ・イブラヒム選手は5番手からスタートを切る。
レース1の決勝では横溝選手が1コーナーへのホールショットを決めると、そのまま逃げ続けていく。シルバーカップの車両はハンデとして30kgウェイトを追加されているばかりか、CarGuy Racingとともに快進撃を重ねたことで、今大会はフェラーリ488 GT3のBoPが改められている。パワーを絞られていたが、そんなことを感じさせないほどの速さを見せていた。
ところがスタートから15分ほど経過したところで、バックストレートでストップした車両があり、さらにモスSにはデブリが落下していたため、セーフティカー(SC)が導入されて、横溝選手が築いていた3秒ほどのリードは水の泡と化す。しかも車両回収に予想以上の時間を要したため、SCラン解除はピットウィンドーオープンと同時となる。
Pro Amクラスのジェントルマンドライバーたちがすかさずピットに入る中、もちろん横溝選手はステイし、リスタートと同時に猛プッシュ。これが功を奏して、パートナーの藤波清斗選手にトップの座はもちろんのこと、約5秒のリードも渡すこととなった。
一方、木村選手からバトンを託されたコッツォリーノ選手は3番手でコースに復帰。ファステストラップの連発で、前を行くポルシェをヘアピンでかわすと、その勢いのまま藤波選手にも迫っていく。差は徐々に縮まっていったが、最後は約1秒2の差で藤波選手が逃げ切りに成功。
Yogibo RacingがSUGOのレース2以来となる2勝目をマークした。またフォスター選手は、コッツォリーノ選手に次ぐ3位。これでCarGuy Racingはタイトル争いで一歩だけTriple Eight JMRをリードして、レース2に臨むこととなった。
そしてGT4クラスでは、GTO Racing Teamのブライアン・リー/安岡秀徒組が最後までトップを譲らず、2勝目を挙げていた。














レース2でPPを獲得したのは、D'station Racingの藤井誠暢選手。その脇に並んだのがフォスター選手で、コッツォリーノ選手はPLUS with BMW Team Studieの荒聖治選手を間に挟んで4番手となっていた。
注目のスタートではグリーンシグナルの点灯後、藤井選手とフォスター選手、そしてコッツォリーノ選手が1コーナーにスリーワイドで飛び込むも、辛くも藤井選手がトップを死守。いったん引いたコッツォリーノ選手だったが、2コーナーまでにフォスター選手に並び、鼻先を出して飛び込んだ直後に姿勢を乱し、クラッシュパッドにマシンを打ちつけてしまう。
即座にSCが導入された上に、当たりどころが良かったことで、コッツォリーノ選手は戦線復帰となったものの、ラップダウンとなって王座獲得はもはや絶望的かと思われた。だが、アクシデント発生要因はフォスター選手の接触によるものと判定されて、やがて100秒ストップのペナルティの命が! やむなくピットに入ったフォスター選手は、奇しくもコッツォリーノ選手の後方でコースに戻ることとなる。
そんな後方で生じていたドラマを知ってか知らずか逃げ続けていたのが藤井選手だったものの、2番手に浮上した荒選手もギャップの拡大を2秒ほどに留めていた。しかし、藤井選手が絶対の信頼を寄せるパートナー星野敏選手にとっては、それで十分だった。藤井選手と荒選手はピットウインドークローズド寸前まで交代を遅らせ、同時にピットイン。コースに戻って1周しただけで、星野選手は山口智英選手を3秒離してきたからだ。
一方、ドライバー交代後も木村選手はイブラヒム選手を従えていた。いずれも入賞圏外とあって、順位が入れ替わってもCarGuy Racingのふたりはチャンピオンとなる。そこは意地と意地のぶつかり合いというか、お互いクリーンファイトを繰り広げていた。
星野選手は難なく逃げ切り、D'staion RacingはSUGOのレース2以来となる2勝目をマーク。2位はPLUS with BMW Team Studieが獲得し、ポルシェセンター岡崎の永井宏明/上村優太組が3位となった。
そしてドライバーチャンピオンは木村選手とコッツォリーノ選手に確定する。「まるでジェットコースターみたいなレースでしたね。気持ちがいったんは乱降下しましたが、ペナルティは妥当でしょう。今はもうハッピーな気分です」とコッツォリーノ選手が語れば、木村選手も「すごいレースでしたね。フェアなジャッジを下してもらえたことに非常に感謝しています。レース後に向こう(イブラヒム選手)から寄ってきて握手してくれたし、僕はクリーンなバトルができたので、すごく楽しめました。これがレースですね」と満足そうだった。
ブレーキに不安を抱えていたこともあり、Yogibo Racingは6位に留まるも、横溝選手はマストとしていたシルバーカップのチャンピオンを確定させた。そしてGT4クラスでは、予選トップだったTeam GMBの羽田野宏明/細川慎弥組がレースの大半をリードしていたものの、GTO Racing Teamのリー選手が終盤の凄まじい追い込みで、なんと1000分の1秒差で大逆転! 安岡選手ともどもチャンピオンに輝いている。












フォト/遠藤樹弥 レポート/松原一生、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

FIAフォーミュラE第5戦マイアミE-Prixは、パスカル・ウェーレイン選手が優勝! ローラ・ヤマハがチーム初の表彰台を獲得し、日産フォーミュラEチームは失意の結果に……
2025年4月21日

雨に翻弄された大荒れのスーパーGT開幕戦は実績ある“本命”チームが結果を残す
2025年4月18日

2025シーズンは変則2レースで開幕、seven × seven PORSCHE GT3Rがデビューウィン
2025年3月28日

角田裕毅選手、F1日本グランプリにOracle Red Bull Racingから参戦
2025年3月28日