全日本カート選手権EV部門がついに開催! オートパラダイス御殿場のハイスピードコースをEVカートが駆け抜けた

レポート カート

2022年11月4日

バッテリーと電気モーターで駆動する、史上初の競技用EVレーシングカートによる全日本選手権がついに実現。静岡県小山町のオートパラダイス御殿場で、決勝2レース制による大会が行われ、第1レースでは小高一斗選手(TOM'S)が、第2レースでは梅垣清選手(ULS)が優勝を飾った。

2022年JAF全日本カート選手権 EV部門 第5戦
開催日:2022年10月22~23日
開催地:オートパラダイス御殿場(静岡県小山町)
主催:RTA

 2022年より全日本カート選手権に新たに加わった“EV部門”は、第1戦が4月9~10日の琵琶湖スポーツランド、第2戦が4月23~24日のモビリティリゾートもてぎ北ショートコース、第3戦が5月14~15日のGOLDEX本庄モーターパーク、第4戦が6月24~25日のスポーツランドSUGO西コース、という開催スケジュールとなっていたが、この4戦すべてが不成立となった。

 そして迎えた第5戦、10月22~23日のオートパラダイス御殿場でついにEV部門の初開催が決まる。株式会社トムスが競技用EVレーシングカート『TOM'S EVK22』を開発し、同選手権用のパワーユニットとしてバッテリー/電動モーター/コントローラーをJAFに登録申請、8月3日に承認されたことで、レースの開催が可能となったからだ。

 トムスが参加者全員にコンプリート状態のTOM'S EVK22を貸与することで、今回の大会が実現している。ちなみに、EV部門のエントリーフィーは2万8000円/1レース。コンプリート状態のTOM'S EVK22貸与の費用が含まれ、さらにマシンのサービスもすべてトムスにお任せということを考えると、これは相当なバーゲンプライスだと言える。

 カートのカテゴリーに限らず、過去に内燃機関以外の動力で規定された全日本選手権が開催された例はなく、今回の大会は日本のモータースポーツ史に刻まれる大きな一歩だ。なお、全日本カート選手権EV部門は第5戦を2レース制とし、11月19日のJAFモータースポーツジャパン2022内・お台場特設会場で第6戦が追加開催され、3戦でシリーズが成立する運びとなった。

7月31日にオートパラダイス御殿場で行われた競技用EVレーシングカート「TOM'S EVK22」お披露目会を経て、10月22~23日にいよいよ全日本カート選手権でEV部門の開催が実現した。
大会初日の8時から選手受付が開始されると、続々とEV部門にエントリーした選手たちが集まり、早速EV部門に関わる抽選が行われた。
シャシーはトムスで個々の選手に合わせたセッティングがなされ、電動モーターとバッテリー、タイムトライアル順、そしてメカニックが抽選により決定された。

 TOM'S EVK22の車両スペックについて、初めて一般の目の前に姿を見せた7月31日のお披露目会と基本的に同一ながら、シャシーを2022モデルに一新している。このイタリア・CRG社製シャシーは、EVのパワーユニット搭載のための改造がメーカーで施された、言わばTOM'S EVK22専用モデルだ。

 また、フェアリングは近未来的なグラフィックが施されたパープルのカラーリングに一新されている。これはトムスのスタッフたちが、新時代のモータースポーツを表現すべくアイデアを凝らした、こだわりのデザインなのだという。

 ブレーキは通常のカートの“リアに1個のみ”とは異なり、左右のフロントハブにも装備。これはブレーキペダルの操作で前後一緒に制動がかかるタイプで、マスターシリンダーの前には前後のブレーキ配分を調整するダイヤルがついている。

 シャシーには燃料タンクを新たに装備。これは水を入れてウェイト調整を行うためものだ。正確なウェイト調整が容易にできる上、シートなどに穴をあけて鉛のウェイトを積まなくても良いこのやり方は、メカニックにも好評だった。ガソリンを積む必要のないEVカートだからこそ実現した優れたアイデアだ。

 車両とドライバーを合わせた最低重量は190kg。全日本選手権のトップカテゴリーであるOK部門の最低重量は145kgで、それより45kgも重い値だ。この重さは、EV部門のドライビングを大きく特徴づけるファクターとなっていた。

 全参加者に貸与されるTOM'S EVK22は、各ドライバーに合わせてドライビングポジションの調整やセッティングが済ませてあり、参加者個人による加工や調整は一切禁止されている。ドライバーが調整できるのはブレーキバランスのみ。大会期間中の整備は運営のトムスがすべて担当し、ドライバーは基本的に走ることだけに専念する。ゆえに各セッションが終わるたびにドライバーとメカニックが顔を突き合わせてセッティングを協議していた光景は、この部門に関しては見られないのだ。

パープルを基調とした近未来的なフェアリングカラーが特徴のTOM'S EVK22。シャシーはCRG社製のEV専用モデルだ。
フロント/リア用に2つのブレーキマスターシリンダーが備わっている。調整ダイヤルの操作で前後のブレーキ配分の変更も可能。
本来なら燃料タンクが不要のEVカートだが、水を入れることでウェイト調整に一役買っている。
選手のマシンはトムスのパドックですべて管理され、イコールコンディションとなるように整備に余念がない。

 従来のカートレースと異なるのは、コース内で見られる光景も同様だ。もしコース上でストップした場合、万が一の感電事故を避けるため、シートを降りたドライバーがマシンを押して移動させることは一切なく、マシンの移動はすべてコースマーシャルが担う。

 この際、コースマーシャルはゴム製の手袋を着け、まずパワーユニットの電源を切った後にマシンに触れる、といった作業手順が決められ、そのマニュアルもつくられた。これらの手順は大会前のオフィシャルブリーフィングで全担当者に通知され、その後はトムスのエンジニアリングスタッフから実際のマシンを使用した講習会も行われていた。

大会期間両日ともに行われたオフィシャルのブリーフィングでは、主にマシンの取り扱いについての注意事項が共有されていた。
コースマーシャルを対象に行われたトムスのEV講習会。パワーユニットのスイッチ類の操作手順について学ぶ。
最低重量190kgともなると、マシンの運搬は大人4人がかり。クラッシュや車両不具合発生時は牽引ロープを使用して速やかに移動させる。
主要ポスト4か所に配備されたゴム手袋と牽引ロープ。EV部門ならではの、コースマーシャルのマストアイテムだ。

競技長 安達良三氏

「レース方式が(他の部門とは)違いますので、オフィシャルにはその点に注意していただきたいということをブリーフィングで周知しました。まずフォーミュラのレースと同じで、タイムアタックが予選、そこから決勝の第1/第2レースとなります。その際、スタンディングスタートになるのも通常のカートレースと違うところです。それとEVのレースなので、感電に注意する必要もあります。(ゴムの)手袋を装着して2か所ある電源スイッチを切った後でマシンに触ること、また(マシンを引っ張る)帯を使って引っ張ってください、ということを指示しました。車両重量が190kgと重いので、移動は2人体制で向かうようにお願いしています」

 今回の大会フォーマットは2デイ制。まず初日に10分間の公式練習と、予選に相当するタイムアタックを実施。この結果をスターティンググリッドとして、2日目の午前に決勝第1レースが、午後に同じグリッド順から決勝第2レースが行われ、それぞれのレースにシリーズポイントが与えられる。タイヤはダンロップ製FIA-CIK公認ハイグリップタイヤ(プライムタイプ)で、タイムトライアルから第2レースまでを1セットでまかなう。

 この大会のために設けられた特別スポーツ走行は、15分の枠が1本のみ。ドライバーたちはこの15分間の特別スポーツ走行と10分間の公式練習で、初めて乗るTOM'S EKV22の感触をつかんだ後、いきなり大会本番を迎えることとなる。そして10分間の公式練習に続いて行われるタイムアタックは1周計測。抽選で出走順を決めた上で、2台ずつが間隔を空けてコースインしてタイムアタックを行う方式だ。

 記念すべき史上初の全日本EV部門に参加したのは8名のドライバー。全員が全日本カート選手権の出場経験者で、四輪のトップカテゴリーで活躍する佐々木大樹選手(D-WOLF)や小高選手を始め、OK部門で目下チャンピオン争いを展開中の佐野雄城選手(アステック)など、そうそうたる面々がエントリーリストに名を連ねている。

大会初日に設けられたEV部門の特別スポーツ走行枠は15分間の1本み。参加選手全員がEVカート初体験ということで、限られた時間での習熟度が求められた。
タイムアタックは事前に決められた走行順を基に、ピットレーンから2台ずつ間隔を空けて行われた。
アウトラップ後、スタートライン通過時に国旗が振られてタイムアタックが開始される。
EV部門の初開催を彩るドライバーラインアップ。2022シーズンは8名によってチャンピオンシップが争われる。

TOM'S EVK22 ファーストインプレッション

#1 小高一斗選手(TOM'S)

「カートに乗るのは、今年は今日が初めてなんです。普通のカートより重く、またハンドルも重くて疲れました(笑)。最近のカートは軽量化されているので、走り方がぜんぜん違って難しさがありました。でも、思っていたよりもパワーがありましたね。もうちょっとパワーもタイヤのグリップも上がってくれたら、もっと面白くなると思います。ポンと乗って佐々木選手と同じくらいのタイムだったので、決勝レースは2位でいいです(笑)」

#2 佐々木大樹選手(D-WOLF)

「結構パワーがあってトルク感もありました。マシンの重量があることの難しさは感じたけれど、タイムはそこそこ出ているので、これはこれで面白いのかなと思います。ストレートエンドなんかは思っていた以上に速いですね。あと、アクセル操作に対しての反応がリニアでした。アクセルを開けた瞬間にパワーが出るので、そこも普段のキャブレターがついているエンジンのレーシングカートとはドライビング方法が違ってきますね」

#3 佐野雄城選手(アステック)

「いつも乗っているOK部門のカートとは別モノ、というのが第一印象でした。加速が速くて、立ち上がりも違いました。そしてフロントブレーキのマシンが初めての経験なので、感覚をつかむのに時間がかかっている状態です。とくに速さを感じるのは、低速コーナーからの立ち上がりですね。乗っていて重いと感じるくらい重量はあって、コーナリングでの反応がワンテンポ遅れる感じでした。今はまだ乗りこなせていなくて大変です……」

#4 富下李央菜選手(チームTKC)

「まずタイヤが初めてだったから、難しかったですね。CRGのシャシーもフロントブレーキも初めてづくしです。皆さん速いから、決勝レースにはちょっと不安もあります。体力的には今のところ何とか大丈夫です。普通のカートと比べたら、ハンドルがすごく重いですね。スピード感については、音がないのでいま何km出ているのか分からなくて、ロガーを見てみたら思っていたよりぜんぜん速いスピードだったりして、びっくりしました」

#5 渡邉カレラ選手(EIKO)

「普通のエンジンのカートより重いので、荷重の管理とかが難しいです。行き過ぎると一気に荷重が移動してしまうので、そこをコントロールしながら走る必要性を感じました。これからまだ自分に合った走り方を探っていく必要もあると思います。エンジンだと音が上がっていくにつれてスピードも上がっていくけれど、このカートは無音で加速していくので、後ろから接近してくるカートの気配を感じにくい点がどうレースに影響するか……」

#6 大槻聖征選手(Sigma Racing)

「加速がケタ違いに速くて、エンジンのカートと違う感覚です。走り方は四輪に近い、真っ直ぐで止めて曲げていく感じでしょうか。とにかく重量が重いので、ハンドルもめちゃめちゃ重いです。ただ、タイヤがグリップしてくれるので、滑っちゃうのをコントロールしなきゃいけないような状況よりは、意外と疲れないです。コーナリングスピードとかブレーキの感覚をうまく合わせていく必要があるので、適応能力が問われると思います」

#7 諏訪百翔選手(Tommy Sports Racing)

「マシンが重い分、コーナーの入口では我慢しなくちゃいけませんね。そして向きが変わってからアクセルを踏まなければいけないところも、普段のカートとは違った感じがして面白かったです。またストレートではスピードがのるし、違ったスピード域でレースができることに新鮮味を感じてます。このEV部門に参戦したことは、自分にとって良い経験になりそうです」

#8 梅垣清選手(ULS)

「今までのレーシングカートとは違った感じだけど、スピードもX30エンジンと同じ程度あるし、重量が重い分、止まりやすいしグリップもありました。とにかく走っていて楽しかったです。今1回乗りましたが、また乗りたいなって思えるほどです。少し早めにアクセルを戻さないと行き過ぎてしまうっていうのは、1周目に気づきました。今の時点での習熟度は60~70パーセントってところでしょうか。今回のレースは楽しむことが第一です」

 大会初日のタイムアタックでは、プロドライバーやOKドライバーたちを差し置いて大槻聖征選手(Sigma Racing)が41秒139のトップタイムをマーク。これは、同時開催された全日本カート選手権東地域のFP-3部門(100cc空冷エンジン)のタイムトライアルで記録されたトップタイム42秒660より約1.5秒速く、同FS-125部門(125cc水冷エンジン)のトップタイム38秒798に約2.3秒差と迫るものだ。

 TOM'S EVK22はレーシングマシンとしてのポテンシャルをタイムでしっかりと実証したと言えよう。つけ加えれば、公式練習の前に行われた特別スポーツ走行では39秒台のタイムも出ており、タイムアップの余地はまだまだありそうだ。

 続けて行われる公式練習→タイムアタックの間を除き、各セッションの終了後にはすべてのマシンからバッテリーが外され、サービステント内に設けられた充電スペースで一斉に充電が行われる。この充電のための電力は、サービステントの横に停められた移動電源車から供給されていた。

特別スポーツ走行では佐々木選手が39秒964をマーク。TOM'S EVK22のポテンシャルの高さを示した。
バッテリーのフル充電にはおよそ90分を要する。走行後は都度マシンから取り外し、充電を行って次の走行に備える。
トムスのサービステントに設けられたバッテリーの充電スペース。バッテリーが並んだ周囲はわずかな熱気を帯びていた。
電力の供給はサービステント外に駐車している移動式電源車から行っている。発電機は車両の中ゆえ、低騒音かつクリーン。

 一夜明けて大会2日目。朝一番の公式練習では、小高選手と佐々木選手が1000分の1秒までイーブンの40秒097のトップタイムを刻んだ。この際、コースサイドに設けられた凹凸に乗ったマシンから取り外し式のバッテリーが外れる予想外のアクシデントが発生する。

 このセッション後のパドックでは、大会スタッフたちがその防止対策に奔走していた。いろいろな対応策を模索した結果、バッテリーパックは太めの結束バンドで前後を強固に固定してレースに臨むことに。誕生したばかりで前例のないレースは、このように実戦経験を積み重ねて問題の洗い出しと改善を繰り返しながら、より安全で楽しいレースへと育っていくのだろう。

凹凸を走行した際に過度な振動が影響したのか、バッテリーケースが外れてしまうアクシデントが起きてしまった。
コース上に投げ出されたバッテリーケースは、コースマーシャルが安全に気を遣いながら速やかに回収。
このアクシデントを受けて急遽、関係者たちが集まり、決勝レースに向けてバッテリーの固定方法を協議。
従来のバッテリーケースの固定方法に加え、タイラップでさらに強固にしていく対策が採られた。

 10時25分、決勝第1レースがスタートの時を迎えた。全日本EV部門がいよいよ戦いの火蓋を切る瞬間だ。サーキット上空は快晴。日差しはまぶしく、10月末なのに夏を思わせる暑さだ。ここまでの走行セッションでブレーキにベーパーロックの徴候を示すマシンが何台かあったため、安全を考慮して第1/第2レースとも周回数は予定されていた20周から15周に短縮された。

 諏訪百翔選手(Tommy Sports Racing)が公式練習中のアクシデントによって以降のセッションを欠場したため、レースに参加するのは7台となった。ただし、諏訪選手は予選(タイムアタック)を走っているので、記録上の出走台数は8台となる。

 メインストレートのスターティンググリッドに並べられた全車は、1周のフォーメーションラップの後、再度グリッドに停止。全車の停止が確認されると、ポールの脇で赤旗を頭上に掲げたオフィシャルがコース外に退去し、その赤旗が下ろされるとスタートライン先のシグナルが赤に点灯。シグナルのブラックアウトを合図として、スタンディングスタートでレースが始まった。

スタンディングスタート方式で行われたEV部門の決勝。信号灯の消灯でスタートが切られる。

 日本のモータースポーツ史に名を刻む最初のウィナーとなったのは小高選手だった。2番グリッドから発進するとオープニングラップでトップに立ち、競り合う後続を一気に引き離しての独走劇。リードを5秒弱にまで広げてチェッカーをくぐった。

 終盤まで2番手を走っていた佐々木選手は、残り3周で急なパワー低下のためポジションダウン。渡邉カレラ選手(EIKO)がセカンドグループの戦いを制して2番手でゴールしたのだが、渡邉選手はプッシングで10秒のペナルティを課され、代わってスタート直後の最後尾への後退から挽回してきた佐野選手が2位に。その真後ろにいた梅垣選手は、ゴール間際の最終コーナーで突如パワーを失って1コーナーで止まったのだが、辛くも3位フィニッシュに成功した。

 かすかなモーター音と風切り音、タイヤのスキール音しか聞こえない静かなサーキットの中で、見応えのあるバトルが繰り広げられる光景は、従来のカートレースとはまったく異なるものだった。一方、コース内で写真を撮影するメディアのカメラマンからは、マシンの接近になかなか気づかず、アクシデントの回避にやや不安を感じるとの声が出ていた。

「絶対に勝てって言われてました」とプレッシャーをかけられた小高選手が第1レースで優勝。「トムスがつくったEVカートレースに、トムスのドライバーとして優勝することができて良かったです」と胸を撫で下ろした。
「このタイヤは温まるまで時間がかかったけど、スタート直後からプッシュして何とかスタート直後の2コーナーまでに前に出ることができました。僕と佐々木選手の戦いになるかなと思っていたけれど、佐々木選手はトラブルがあって遅れたようで、そこからは少し気を抜いて走れました(笑)。重量が重いのは普通のカートと違うところなんで、そこは走り方で難しいところでしたね。重くてブレーキで行き過ぎると止まらないので、突っ込み過ぎないように、クルマの限界を超えないように注意して走りました。EV初のレースで勝てて良かったです」
2位は4番グリッドスタートの佐野選手、3位は6番グリッドスタートの梅垣選手。
第1レースの表彰式。左から2位の佐野選手、1位の小高選手、3位の梅垣選手が登壇した。

 13時15分に始まった決勝第2レースでは、小高選手、佐野選手、梅垣選手、再び小高選手とトップが移り変わった末、最終ラップの逆転で梅垣選手が勝利をつかんだ。これは梅垣選手のカートレース初優勝だった。

 小高選手は終盤にブレーキが効かなくなり、梅垣選手を抜き返せず2位に。3位には佐野選手が入り、第1レースと同じ顔触れが順位を入れ替えて表彰台に立つこととなった。コース上ではギャラリーを沸かせる好バトルが繰り広げられた一方で、レースの途中で明らかに本来のペースを失ったマシンも何台か見受けられた。

 ポイントランキングは、小高選手が47点で首位。これに45点の梅垣選手と42点の佐野選手が続いている。チャンピオン獲得の可能性を有しているのは、この3名だ。

 大きな可能性と多くの話題、そしていくつかの課題を衆目の下で披露して、全日本EV部門の大会は幕を閉じた。シリーズ最終戦となる第6戦は11月19日(土)、モータースポーツジャパン内・お台場特設会場で開催予定。そこではナイトレースを実施する案もあるのだという。初代EV部門チャンピオンが決まるこの一戦、従来のカートレースの常識を覆す光景が再び展開されそうだ。

第2レースの表彰台には第1レースと同じ顔触れが並んだが、「この新しいEV部門というレースで優勝できたことがすごくうれしいです」と笑顔で喜ぶ、OK部門に参戦中の梅垣選手が1位を獲得。
「第1レースの後に、トムスの方から8コーナーを攻略できたら前についていけると教えてもらったので、そこのコーナリングスピードを速くすることを意識してレースに臨みました。最終ラップまで小高選手の後ろについていて、すごく速いなとは感じていたんですが、絶対に1位を獲りたいって気持ちが強くなりました。佐々木選手や小高選手、OK部門の佐野選手がいる中で勝てて良かったです。次戦もすごく楽しみですし、優勝できるよう頑張ります。絶対に親子二代(父親は2002年FSA部門チャンピオンの梅垣博至氏)のチャンピオンを獲りたいです」
2位は前戦1位の小高選手、3位は前戦2位の佐野選手。
第2レースの表彰式。左から2位の小高選手、1位の梅垣選手、3位の佐野選手。

全日本カート選手権“EV部門”開催について

大会組織委員 谷本勲氏(株式会社トムス代表取締役社長)

「最初の大会の開催にこぎつけて、正直ほっとしています。EVK22の開発で苦労したのは、時間がない中でマシンをつくり上げなければいけないことでした。それは、もちろん性能面の問題もあるんですが、なにぶん新しいチャレンジですので、それ以上に安全性や性能の安定感といったところを重要視してきました。そういうことをケアしていく作業は、時間との戦いでしたね。そんな苦労の甲斐あって、マシンの仕上がりは製造者としてある程度満足のいくものになっています。こうして8台そろって走る姿を目にしたのは、今までの努力が形になったことを実感できた瞬間でした」

カート部会 植田敏明部会長

「全日本カート選手権EV部門は、第4戦まではハードがそろわずにレースが成立しなかったのですが、ようやく今回、オートパラダイス御殿場で最初のレース開催に至りました。トムスさんもこのコースでTOM'S EVK22の開発や最終的な細かい調整をやってらっしゃったそうですし、こうして最初のレースの開催にこぎつけることができたのは、トムスさんの大きな貢献があったからこそだと感じています。今はこのEVでは1カテゴリーだけですが、将来的にはカートの入門段階からトップカテゴリーまで広がるEVの世界をつくれたら、というふうにも思っています」

フォト/長谷川拓司、JAPANKART、JAFスポーツ編集部 レポート/水谷一夫、JAFスポーツ編集部

ページ
トップへ