DUNLOPが“もみ殻由来シリカ”を用いたEVカート用レインタイヤを発表
2025年9月25日
住友ゴム工業株式会社が東京都江東区のシティサーキット東京ベイでDUNLOPのサステナブルタイヤの紹介と、女性のモータースポーツ活動応援企画「DUNLOP Enjoy Motorsports Women’s Challenge」のイベントを開催。併せて10月のピンクリボン月間を前に、乳がんの早期発見・早期治療を推進する「ピンクリボン運動」の発信も行った。
9月14日、全日本カート選手権 EV部門 第5戦/第6戦の熱戦が繰り広げられたシティサーキット東京ベイでは、同時開催でDUNLOPのイベントが行われた。サーキットの入場ゲート前にはDUNLOPタイヤを装着する競技車両が展示され、DUNLOPタイヤの技術力をPR。その脇に設けられたDUNLOPブースには、ピンクリボン運動を象徴するピンクの幟がたなびいていた。
このイベントの目玉のひとつとなったのが、サステナブル原材料比率を高めた新商品のEVカート専用ウェットタイヤのお披露目だ。全日本カート選手権 EV部門では2023年の最終戦以来、同社製のスリックのサステナブルタイヤがワンメイクタイヤとして採用され、参戦ドライバーたちに好評を得ている。
今回お目見えしたのはそのウェットタイヤ版で、スーパーGTのGT300クラスで優勝したタイヤとともに誇らしげに展示されていた。このウェットタイヤについて、同社モータースポーツ部・開発担当の佐藤洋平氏と、タイヤ事業本部・材料開発本部の鳥田一哉氏に話をうかがった。
「現在EV部門で使われているスリックタイヤとは仕様がまったく違うウェットタイヤとなりまして、新しい材料を使って開発しました」と佐藤氏。新たに採用された材料のひとつが、もみ殻を原料とする“もみ殻由来シリカ”だった。
「シリカの原料のひとつとなるケイ素は米のもみ殻にも比較的多く含まれています。もみ殻自体は燃焼することによってエネルギーを回収利用し、その後に残ったもみ殻灰を使ってシリカをつくる技術がすでに開発されています」と鳥田氏は語る。
このウェットタイヤの開発にあたって重視されたのが、「レーシングタイヤですので、性能は従来のウェットタイヤから絶対に落とさないことでした。例えばコンパウンドなら、従来のW15と同等以上のところを狙って開発しています」と佐藤氏が教えてくれた。今回のレースでこのウェットタイヤが実戦投入される機会はなかったのだが、テストによってその狙いが達成されていることは確認されている。
こうして生まれたEVカート専用サステナブルタイヤのサステナブル原材料比率は、従来のウェットタイヤでは15%だったものが、約49%に高められたという。この値は、現在使用されているスリックのサステナブルタイヤの43%を大きく上回るものだ。今後の全日本カート選手権 EV部門でこのタイヤが実戦デビューを飾る日が、今から楽しみだ。
会場では報道関係者を対象に、ゲストドライバーとともに体験イベントが催された。まず、シティサーキット東京ベイを忠実に再現したシミュレーターでタイムアタックを行い、続いてEV部門のレースの合間にコースで実際のレンタルカートN35に搭乗してタイムアタックし、バーチャルとリアル双方のタイム差の少なさを競う大会が行われた。
その後、DUNLOP Enjoy Motorsports Women’s Challengeの一環として、入場ゲート前に展示されていた競技車両をコースに入れてデモンストレーション走行とフォトセッションを実施。コンパクトなカート用サーキットで四輪モータースポーツ車両が走る光景を、来場者たちは興味深げな目で見つめていた。
イベントの締めくくりとなったのが、17時過ぎから屋内施設で行われたステージイベントだった。まず、同社の技術スタッフがサステナブルタイヤの発表と技術説明を披露。続いて「DUNLOP Enjoy Motorsports Women’s Challenge」のトークショーとピンクリボン運動の告知が行われた。
壇上には佐藤久美選手、及川紗利亜選手、瀬イオナ選手、永井歩夢選手の女性レーシングドライバー4名がゲストとして上がり、華音氏を司会進行役としてトークショーを開始。クルマを好きになったきっかけ、ここまでのキャリアを築くために努力してきたことなどを、朗らかな口調で語り合った。
こうして幕を閉じたイベントは、住友ゴム工業株式会社のモータースポーツの普及・発展にかたむける思いと、社会的使命実現への高い意欲を、改めて実感させるものだった。
PHOTO/長谷川拓司[Takuji HASEGAWA]、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS] REPORT/水谷一夫[Kazuo MIZUTANI]、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]



