今年の舞台は長野さるくら。関東ジムカーナフェスオーバーオールウィンは、佐藤林ランサーが獲得!
2022年11月10日

関東のスラローマー達が一堂に会するJMRC関東ジムカーナフェスティバルが、今年は長野県のさるくらモータースポーツランドで開催された。
2022JMRC関東ジムカーナフェスティバル
N・C・S・Cスーパージムカーナinさるくら
開催日:2022年10月23日
開催場所:さるくらモータースポーツランド(長野県飯田市)
主催:N・C・S・C
関東地区の各都県シリーズ、JMRCチャンピオンシリーズ、そしてJMRCオールスターシリーズのシーズンを締め括る恒例のイベント、JMRC関東ジムカーナフェスティバルが、10月23日に長野県飯田市の「さるくらモータースポーツランド」で開催された。
今回で30回目を迎える関東ジムカーナフェスティバル、通称「関フェス」は、毎年、関東各地のジムカーナ場を転戦して開催されるが、さるくらモータースポーツランドが会場となるのは2011年の開催以来、11年ぶり2回目となる。
都心から約250kmの長野の山間にひっそり佇む、知る人ぞ知るといったサーキットだが、JMRC甲信シリーズの主な開催地となっており、今年は全4戦中3戦が行われ、他にはJMRC関東チャンピオンシリーズは1戦、JMRC関東オールスターシリーズは2戦と、上級イベントのシリーズ戦にも組み込まれているジムカーナコースだ。
コース内に配置された8つの島の間を縫うように走る、中低速コーナー主体のカートコースで、トップスピードこそ高くないが、ライン取りやスピードコントロールがシビアに要求されるテクニカルコースだ。
今回はプラカードを持っての入場行進は行われなかったが、前年度地区対抗の優勝カップ返還、続いて開催地区代表のドライバー、小澤正幸選手による選手宣誓、そしてラジオ体操第一と、関フェス恒例行事の後、競技開始となるが、今年は本番走行前に練習走行1本が行われた後に、第1ヒート開始となった。



PN1クラスは、今シーズン関東地区戦でチャンピオンを獲得した杉谷伸夫選手が、第1ヒートから好タイムを刻み、トップで折り返す。第2ヒートになってもそのタイムは破られることなく、ラストゼッケンの杉谷選手はウィニングランとなるが、ここでも全く手を緩めることなく、自己タイムを0.5秒更新してのゴール。
「今年は、使用するタイヤが変わったので勉強の1年でした。今回のような気温、路面温度が低い時に走ったことで収穫もありましたし、まだ学びが必要だとも感じました」と語った杉谷選手。地区戦チャンピオンの貫禄を見せる走りで優勝を決めた。



全日本ドライバー大多和健人選手と、ベテランドライバー小野田了選手の一騎打ちとなったPN2クラス。大多和選手は今シーズン、ロードスターRFで全日本に参戦し、JG6クラスでシリーズ2位を獲得したが、今回は山本拓海選手とのWエントリーでGR86を駆っての走行だ。一方、小野田選手は関東地区戦ではGRヤリス、チャンピオンシリーズはBRZと異なるクルマで2つのシリーズに参戦し、チャンピオンシリーズではタイトルを獲得しているドライバーだ。
第1ヒート、クラスファーストゼッケンの大多和選手は、早速56秒767の好タイムでゴールするが、パイロンペナルティを取られており5秒加算。小野田選手は大多和選手のペナルティなしのタイムには0.2秒及ばなかったものの、56秒973をマークし、これがターゲットタイムとなる。
続く第2ヒート。大多和選手は第1ヒートの自己タイムを刻めば小野田選手を逆転できるが、痛恨のタイムダウンとなってしまい、逆転ならず。これで楽な展開になった小野田選手は、56秒488と自己タイムを更新し、大多和選手のペナルティなしのタイムも上回ってのゴールとなったが、今度は小野田選手もパイロンペナルティを喫してしまう。
しかし後続選手もベストタイムを更新することはできず、小野田選手が逃げ切る形で優勝となった。「さるくらは好きなコースで、過去の勝率も高いです。チャンピオンシリーズの最終戦は入賞圏外でタイトル獲得、という格好悪い決め方をしたので(笑)、シーズン最後に勝てて良かったです」と小野田選手。最後は笑顔のコメントとなった。



PN3クラスは藤田幸児選手と坂本玄人選手が0.1秒以内の接戦を繰り広げた。まず第1ヒートで、58秒103でトップタイムを刻んだのは坂本選手。藤田選手は0.6秒遅れの3番手となるが、スタート直後に大きなタイムロスをしており、第2ヒートに期待がかかる。
そして第2ヒート、やはり藤田選手は第1中間地点で自己タイムを1秒詰めてクリア。続く第2中間地点もその分更新して通過するが、それでも坂本選手の第1ヒートからは0.4秒の遅れを取る。しかし第3中間タイムで坂本選手を上回り、ゴールタイムは57秒710と、自己タイムを1秒更新してトップに立った。
藤田選手を追う立場となった坂本選手は、第1、第2中間タイムともに自己タイムを更新。更には第3中間では藤田選手も上回る中間ベストでクリア。再逆転かと思われたが、ゴールタイムは100分の7秒届かず57秒789。第1ヒートのミスを帳消しにする形で藤田選手が優勝となった。
「ギリギリでした(笑)。第1ヒートのミスは良い経験になりましたね。コーナーへのアプローチを色々と考えて走っているのですが、まだ未熟ですね。これからもコーナリングスピードを上げていく走りを追求していきたいです」と、今後の課題を語った藤田選手が、僅差でPN3クラスを制した。



PN7クラスは、今シーズンのチャンピオンシリーズでは満点チャンピオンを獲得した川島一朗選手が、第1ヒートから頭一つ抜きん出たタイムを叩き出す。第2ヒートではタイムダウンを喫するものの、2位以下に2秒近い差をつけ、優勝となった。「今年は地区戦の方で1勝もできなかったのが残念ですね。走りの方もまだまだ変えなければいけない所が多いので、もっと練習して、来年は地区戦の優勝を目指します」と川島選手。



出走1台のNTF1クラスはJMRC新潟のジムカーナ部会長、青山誠志選手が無事完走を果たし、優勝となった。「関フェスは27年ぶりに参加しました。部会長という立場でありながら、どうしても出たかったので、他県の部会長さんの許可を得て参加しました(笑)。さるくらを走るのも23年ぶりなので少し戸惑いましたが、とても楽しかったです」と笑顔で振り返った。


NTF2クラスは、第1ヒートで56秒台をマークした野﨑裕太選手がトップで折り返す。第2ヒートになると、2番手につけていた長畑年光選手、第1ヒートは大きく出遅れていた市川良平選手も56秒台に突入してくるが、野﨑選手には届かず、それぞれ2位、3位にとどまった。
ウィニングランとなった野﨑選手は、さらに自己タイムを更新し、55秒台に突入するタイムで優勝となった。「今年は厳しい年でした。チャンピオンシリーズも前半は、なかなか成績が出なくて、地区戦もチャレンジしましたが、ボコボコにやられました(笑)。最後に勝ってシーズンを終えることができたので良かったです」と、優勝で締め括った一年を振り返っていた。



NTR1クラスは、地元の木内イサム選手が第1ヒートから55秒台をマークし、他を寄せ付けない走りで快勝した。「今年、何年かぶりにジムカーナに復活しました。ここは地元なので、今回の関フェスの優勝を目標に頑張ってきたので、良かったです。第2ヒートはもう少しタイムを上げたかったのですが、抑え切れずに攻め過ぎてしまいした(笑)」と、タイムダウンに終るも、目標の関フェス優勝を成し遂げた。



NTR2クラスは第1ヒート、小林純選手が56秒979を刻み、トップタイムをマークするが、もう一人56秒台をマークしていたのが地元の山本稔選手。タイム的には小林選手を上回っていたが、パイロンペナルティで下位に沈んでしまったのだ。
第2ヒートになると、小林選手は0.3秒のタイムアップを果たすも、パイロンペナルティを喫してしまい、第1ヒートのタイムで後続の結果待ちとなる。この隙を逃さなかったのが山本選手。自身の幻のベストタイムをも凌ぐ56秒035を叩き出し、逆転で優勝となった。
「今年はチャンピオンシリーズで、ここ(さるくら)で優勝できて、それがあっての今回だったので、何としても勝つというプレッシャーを自分にかけて挑みました」。第1ヒートのパイロンペナルティというプレッシャーも制し、見事な勝利となった。



タイヤバリアにフロントをヒットさせながらも第1ヒートのベストタイムを刻んだのが、NT4クラスの市川尚彦選手。市川選手は第2ヒートでも自己タイムを100分3秒更新し、トップを保持するが、そのタイムを塗り替えたのが、ラストゼッケンの佐藤林選手。
第1ヒートはパイロンペナルティで下位に沈んでいたが、第2ヒートの佐藤選手は、第1中間計測から市川選手に0.9秒もの差をつけて通過。途中、やや失速気味のシーンもあったが、そのアドバンテージを活かし、ゴールタイムは市川選手のタイムを0.3秒更新し逆転で優勝となった。
「第2ヒートはタイムこそ出ましたが、雑な走りになってしまい、決して良い出来ではなかったですね。地区対抗の成績にも絡んでくるので、第1ヒートのペナルティはプレッシャーでした(笑)」と話した佐藤選手だが、好敵手、市川選手を降して勝利を収めた。



笹川雄矢選手と徳武銀河選手の2名の参加となったS2クラスは、第1ヒートは両選手ともにペナルティといった波乱の展開となったが、第2ヒートのタイムで徳武選手が優勝。「シーズン中の動画を観て思うところがあったので、今回は新たなセッティングを試した結果、かなり良い手応えも感じました」と徳武選手。収穫を得た一戦だったようだ。


関フェスのもう一つの戦いでもある地区対抗戦は、今年は僅差の勝負となった。優勝と2位のタイム差はわずか1000分の2秒。3位までのタイム差も0.1秒という激戦を制したのが、千葉/東京チーム。2位は栃木/茨城チーム、3位が神奈川チームとなり、千葉/東京チームは2年連続の優勝となった。

フォト&レポート/友田宏之
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ジムカーナ第4戦の激戦PN4クラスで山口栄一選手が衝撃のデビューウィン!
2025年6月6日

モータースポーツ好きな女性の集い「FIAガールズ・オン・トラック」が今年も東京E-Prixで開催
2025年5月27日

全日本ジムカーナ第3戦で群雄割拠のPN2クラスは永川悠太選手が全日本初優勝!
2025年5月16日

全日本ジムカーナ第2戦名阪でPN2古田公保選手が全日本初優勝!
2025年4月25日