12年ぶりに復活したWRC日本ラウンドは、HYUNDAIのT・ヌービル選手が優勝。勝田貴元選手は3位表彰台を獲得!
2022年11月18日

ついにWRC日本ラウンドの開催が12年ぶりに実現し、11月10~13日、愛知県と岐阜県を舞台に「FORUM 8 RALLY JAPAN」が開催された。WRCでは38台のマシンが日本のターマックロードを駆け抜け、HYUNDAIのヌービル/ウィダグ組がウィナーに輝き、未決だったWRC2選手権のタイトル争いはリンドホルム/ハマライネン組が逆転で戴冠した。
2022 FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP Rally Japan 2022
2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第13戦「FORUM 8 RALLY JAPAN」
開催日:2022年11月10~13日
開催地:愛知県・岐阜県内
主催:TMSC、Sans、MOSCO
JMRC全国オールスターラリーフェスティバル/アルペンクラシックカーラリー2022
Central Rally 2022(国内格式)
開催日:2022年11月11~13日
開催地:愛知県・岐阜県内
主催:MASC、MOSCO
新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響などにより、2度に渡って開催断念を余儀なくされていたFIA世界ラリー選手権(WRC)の日本ラウンド。その到来がようやく実現することになり、2022年11月10 ~ 13日、愛知県と岐阜県を舞台した「FORUM 8 RALLY JAPAN 2022」が、日本では12年ぶりのWRCとして帰って来ることになった。
近年のWRCではTOYOTA GAZOO Racing WRTの活躍が目覚ましいが、同チームとしては初のホームラリー参戦で、かつ、WRCで活躍する唯一の日本人である勝田貴元選手の凱旋ラリーでもあったため、トヨタ自動車のお膝元、そして勝田貴元選手の出身地付近で行われるWRC開催を2年待った大勢のギャラリーが詰めかけて声援を送った。
今大会には、WRCワークス勢のほか、タイトル争いが決していないWRC2選手権が併設され、ポイントリーダーのアンドレアス・ミケルセン選手を除く欧州のタイトルコンテンダーが日本に集結した。このWRC2には、全日本ラリーJN1チャンピオンのヘイキ・コバライネン/北川紗衣組やJN1の福永修/齊田美早子組のほか、今大会限定でシトロエンC3を仕立てた新井敏弘/田中直哉組も参戦している。
そして、RC4クラスには2019年のセントラルラリーにも参戦した新井大輝/イルカ・ミノール組や、JN2チャンピオン中平勝也/島津雅彦組も参戦し、ナショナルまたは地域選手権参戦者を対象としたナショナルクラスには、勝田範彦/木村裕介組、柳澤宏至/保井隆宏組、山本悠太/立久井和子組ら、全日本ラリーを代表するクルーも挑んでいた。
ラリーはサービスパークが置かれた豊田スタジアムを拠点として、木曜はセレモニアルスタートの後に豊田市の鞍ヶ池公園でSS1「Kuragaike Park SSS/2.75km」が始まる。
本格的な競技が始まる金曜には、豊田市と設楽町に6本(「Isegami's Tunnel/23.29km/SS2&SS5」「Inabu Dam/19.38km/SS3&SS6」「Shitara Town R/22.44km/SS4&SS7」)のステージが設けられ、土曜は岡崎市と豊田市、新城市に7本(「Nukata Forest/20.56km/SS8&SS11」「Lake Mikawako/14.74km/SS9&SS12」「Shinshiro City/7.08km/SS10」「Okazaki City SSS/1.40km/SS13&SS14」)、日曜は豊田市と恵那市に5本(「Asahi Kougen/7.52km/SS15&SS19」「Ena City/21.59km/SS16&SS18」「Nenoue Plateau/11.60km/SS17」)のステージが設定され、合計19SS、283.27kmで争われる予定だった。
ところが、ナイトステージとして行われた木曜のSS1では新井/田中組が激しくクラッシュ。金曜のオープニングステージであるSS2では、HYUNDAIのダニエル・ソルド/キャンディード・カレラ組の車両がステージ上で全焼し、WRC2のカエタン・カエタノヴィッチ/マチェイ・シュシェパニャク組は、別の場所で自走不能なクラッシュに見舞われてしまう。
さらに、続くSS4ではM-SPORT FORDのクレイグ・ブリーン/ジェームス・フルトン組がバリアに激突するなど、赤旗提示が連続する事態が発生。ステージの安全確保やアイテナリー正常化のために、ラリー序盤からステージキャンセルが相次ぐ事態となった。
そして、勝負という面においても、TOYOTA GAZOO Racingのセバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組はSS2でパンクを喫し2分半以上の遅れ、M-SPORT FORDのガス・グリーンスミス/ジョナス・アンダーソン組はSS4で車両トラブルにより大きく後退するなど、序盤から波乱含みの展開となっていた。
その中で、TOYOTA GAZOO Racingのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組とカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組が金曜のステージベストを奪い合う激戦を披露する。しかし、土曜のオープニングSS8でロバンペラ/ハルットゥネン組がパンクに見舞われて大きく後退したため、エバンス/マーティン組とHYUNDAIのティエリー・ヌービル/マルティン・ウィダグ組による首位争いとなっていった。
ベストタイムはオジエ/ランデ組が奪うものの、エバンス/マーティン組とヌービル/ウィダグ組は日本の難しいコンディションに翻弄されながらも一進一退の首位争いを演じ、SS12ではヌービル/ウィダグ組が首位のエバンス/マーティン組をわずか2.0秒差でかわして、ヌービル/ウィダグ組がトップに立った。
迎えた最終日。午後からは天候の悪化が予想されていたが、日曜のオープニングSS15では、ドライ路面に賭けたエバンス/マーティン組がベストタイムをマーク。ヌービル/ウィダグ組にコンマ6秒差まで迫ったが、続くSS16では、エバンス/マーティン組がまさかのパンクに見舞われてしまう。
このトラブルにより1分40秒以上遅れたエバンス/マーティン組は4番手にドロップしてしまい、HYUNDAIのオイット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組が2番手、勝田貴元/アーロン・ジョンストン組が3番手に上がることになる。
そして午後には予報通りの雨。上位の各クルーはそれぞれ1分から30秒程度の差があり、タイヤ戦略の違いも影響したことから、上位勢に順位変動はなく、最終SS19パワーステージは、総合24番手のブリーン/フルトン組が制して競技区間が終了した。
この結果、2位のタナック/ヤルヴェオヤ組に1分11秒1の差をつけたヌービル/ウィダグ組が優勝し、新生ラリージャパンの記念すべき初代ウィナーの座に輝いた。2位はヒョンデのタナック/ヤルヴェオヤ組、3位は勝田貴元/ジョンストン組で正式結果となった。
優勝したHYUNDAIのヌービル選手は「最高の気分だね! 大変な週末だったし、それどころか大変な一年間だったけど、最後までスピードを保てて、勝利という最高の形でシーズンを飾ることができた。天気への対応についてもチームが素晴らしい仕事をしてくれた。チームの皆、そして助けてくれたすべての人に感謝している」と語る。
「最終的にポディウムに上がることができてよかった。最後のラリーは非常にトリッキーだったね。最後のターマックラリー2戦ではあまりスピードを出せなかったけど、(全体として)いくつかのラリーで優勝を果たせたし、ポディウムにも上がれた。今後のことはまだ決めていなくて、すでに言ったとおり、今のところは来年どこかと契約する話は出ていない。まずは帰国して、数週間はゆっくりしたい」とは2位のタナック選手。
そして、ホームラリーで表彰台の一角を獲得した勝田貴元選手は「チームの皆、そしてステージや沿道で応援してくれたすべての方々に感謝したい。チームメイトにたくさんのトラブルが起こって残念に思う。言葉が出ないよ。天気はとてもトリッキーだったけど、この順位で終えることができて良かった」とコメントを残している。
また、大会終了後に行われたTOYOTA GAZOO Racing WRTのシーズンエンド報告会では、勝田貴元選手は以下のように語った。
「今シーズンはチームのサポートがあって感謝しています。チームのみんながラリー中、ラリーの合間も休みなくハードに改善に努めてくれていました。それが今シーズンの成績に繋がったと思っています。自分自身としては、強いチームメイトとの経験を生かして頑張っていきたいと思います」。
「ジャパンでは3位表彰台に上がれたことは本当に良かったですし、難しいコンディションで最後までフィニッシュできたことについては、率直な気持ちとしてはホッとしています。やはり大きなプレッシャーもありましたし。ただ、本当にたくさんの方々が、ステージだけじゃなくて、ロードセクションでも大きな応援をしてくれたので、それは本当に力になりましたし、そういった光景を見ることができたことも良かったと思っています」。
「ラリージャパンを続けていくことも大事だと思いますし、続けていくにつれてより良い大会にしていくこと、そして自分はドライバーとして活躍して、多くの方にラリーというモータースポーツを知ってもらうこと、大会が良くなると同時に自分も成長して、いい結果を持ち帰れるように頑張っていきたいと思います」。
勝田貴元選手をナビシートから支えたアーロン・ジョンストン選手はこう語る。
「日本とフィンランド、ドイツで仕事をしてくれたチームの皆さんに感謝です。今年は自分と”タカ”にとって信じられないシーズンとなり、ニュージーランドを除いてはしっかりマネージできましたし、シーズンエンドのジャパンではポディウムに上がれました。来年に向けてさらにプッシュしていきたいと思いますので、皆さんのサポートと、我々が学んだことをしっかりいいステップにできるシーズンにしたいと思います」。
そして、ヤリ-マティ・ラトバラ監督は以下のように2022シーズンを締めくくった。
「2022年シーズンは大変素晴らしい結果になりました。もともと掲げてきた目標をすべて達成できて、マニュファクチャラーズ、ドライバー、コ・ドライバータイトルという三つのチャンピオンシップを獲得できました。そして、勝田貴元選手の目標としていた表彰台に2回上がることも達成できたので、本当に素晴らしいシーズンとなりました」。
「しかし、苦しんだラリーも2つあり、サルディニアとアクロポリスのような路面ではもっとスピードが必要でした。ただ、大事なことは、そういった路面でどこが悪かったのかを確認できたので、将来に向けてしっかり改善して臨みたいと思います。もちろん全部のラリーを勝つことはできませんが、その中でも我々にとって大切なイベントであるフィンランドとジャパンでは勝てなかったので、来年に向けて改善していきます」。
「ジャパンは勝ちたかったですし、勝てたと思います。我々はスピードもあり、一時はイベントをリードすることができましたし、特にセバスチャン・オジエ選手はパンクさえなければジャパンを勝てたドライバーだと思っています。そして、勝田貴元選手が最後にポディウムに上がれたことで、素晴らしいシーズンの締めくくりができました」。
なお、大会期間中の来場者数については、サービスパーク(11月10~13日豊田スタジアム)には58,931人、11月12日の岡崎スーパースペシャルステージ(イベントエリア)には30,529人を数え、合計89,460人の来場者があったことが公式発表されている。

































PHOTO /小竹充[Mitsuru KOTAKE]、遠藤樹弥[Tatsuya ENDOU]、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS] REPORT / JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ラリー第2戦で勝田範彦/保井隆宏組が刷新されたステージを快走!
2025年4月18日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

2年目のラリー三河湾はコンビ復活の勝田範彦/保井隆宏組が連覇!
2025年3月7日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日