全日本ラリー第5戦カムイで奴田原文雄/東駿吾組が約2年ぶりの勝利!
2025年7月11日

全8戦が組まれている全日本ラリー選手権は、7月4~6日に北海道のニセコ町内にあるニセコアンヌプリ国際スキー場の施設や駐車場を拠点に、第5戦「2025 ARK ラリー・カムイ」が開催された。
2025年JAF全日本ラリー選手権 第5戦「2025 ARK ラリー・カムイ」
開催日:2025年7月4~6日
開催地:北海道ニセコ町、京極町、倶知安町、真狩村、蘭越町周辺
主催:TEAM ARK
全日本ラリー選手権は、開幕戦からのターマック4連戦を経て、シリーズの後半戦は第5戦と第6戦がグラベル、第7戦と第8戦が再びターマックとなる。このグラベル2連戦は両ラウンドとも得点係数が1.5のラリーとなるため、シリーズポイントの上でも大きなウエイトを占めることとなる。
北海道のニセコ町、京極町、倶知安市、真狩村、蘭越町に広がるラリーフィールドには、ラリー初日に7SS、ラリー最終日となる2日目に4SSの計11SS(SS総距離102.37km)を設定。ラリー2日目には今回初めてラリーのSSで使用するSS8/10「SUNFLOWER(16.01km)」が設定され、SSの約6kmがターマックというミックスステージとなる。
今季初めてのグラベルラウンドとなるこの大会には、選手権クラスに55台、オープンクラスに5台、併催されたXCRスプリントカップ北海道に13台の計73台がエントリー。レッキ時は湿っていて滑りやすい路面が多かったものの、ラリー本番になると両日とも好天候に恵まれ、気温も上昇しほぼドライ路面に。ただし、木々が生い茂った森の中には一部ウェット路面が残ったほか、ステージによっては2ループ目に深い轍が刻まれ、この轍に苦戦するクルーも少なくなかった。


JN-1クラス
JN-1クラスは、SS1でベストタイムを刻んだ新井大輝/立久井大輝組(シュコダ・ファビアR5)がSS2の約6km地点でインタークーラーのホースが抜けるアクシデントでリタイアするという波乱の幕開けとなった。新井/立久井組の脱落により、このSSを制した奴田原文雄/東駿吾組(トヨタ・GRヤリス・ラリー2)がトップに浮上。その後も奴田原/東組はSS3、SS5、SS7でベストタイムを重ね、首位の座をキープしたまま初日を折り返した。
一方、SS2を終えて奴田原/東組に6.8秒差の2番手につけていた勝田範彦/保井隆宏組(トヨタ・GRヤリス・ラリー2)は、SS5で3番手にポジションを落とし、SS6では痛恨のコースオフ。コースに復帰はできたものの、30秒以上のタイムをロスし、SS6を終えて5番手までポジションを下げた。また、SS4後のサービスで「いいフィーリングで走ることができている」と語っていたヘイキ・コバライネン/北川紗衣組(トヨタ・GRヤリス・ラリー2)は、SS5で2番手に浮上するものの、SS6で駆動系トラブルが発生しストップ。ここでレグ離脱となった。
勝田/保井組のポジションダウン、コバライネン/北川組のレグ離脱により、2番手にはSS6でベストタイム、SS7でセカンドベストを刻んだ鎌田卓麻/松本優一組(シュコダ・ファビアR5)が浮上。その鎌田/松本組に24秒差の3番手に福永修/齊田美早子組(シュコダ・ファビアRSラリー2)がつけ、初日を折り返した。
ラリー2日目は、初日トップの奴田原/東組と、ラリーをリスタートしたコバライネン/北川組がベストを2本ずつ奪いフィニッシュ。「今回、チームがしっかりグラベルに向けてクルマを仕上げてくれたことが大きかったです。クルマが本当によく走ってくれました」という奴田原/東組が、JN-2クラスのタイトルを獲得した2023年以来約2年ぶり、JN-1クラスでは奴田原選手の2020年以来約5年ぶりとなる全日本優勝を獲得した。
2位には、「今回の2位は上出来。まだ伸び代を感じています」という鎌田/松本組が入賞。3位には、初日のSS7で新井敏弘/小坂典嵩組(スバル・WRX S4)を捕らえ4番手に浮上し、ラリー2日目のSS9で福永/齊田組を逆転した勝田/保井組が入賞した。



JN-2クラス
JN-2クラスは、SS1を制した大竹直生/橋本美咲組(トヨタ・GRヤリス)が、その後も順調にトップを快走する。SS7では2番手にポジションを下げ初日を折り返すが、ラリー2日目のSS8でベストタイムを奪い、ふたたびトップに浮上。SSベストは11SS中4SSながらも、「得意なグラベルラリーで、速さと強さをしっかりと示すことができたと思います」とリスクマネジメントした走りを披露し、2位に25.2秒差で今季初優勝を飾った。
熾烈な戦いとなった2位争いは、SS4まで松岡孝典/阪口慎一組(スバル・インプレッサWRX STI)が2番手をキープするものの、まさかのガス欠ストップ。無念のレグ離脱となった。
その後は、SS7でベストタイムをマークした内藤学武/大高徹也組(トヨタ・GRヤリス)がトップに立つが、ラリー2日目のSS8で大竹/橋本組と石川昌平/大倉瞳組(トヨタ・GRヤリス)に逆転され3番手に。その後も内藤/大高組は「コースオフしてエンジンストールしたり、前走車に追い付いてしまったり……」と5番手までポジションを下げる中、最終ステージとなるSS11でエンジントラブルによりリタイアとなった。この結果、2位には「大竹選手がすごく速かったのですが、クルマのセッティング面でもドライビング面でも改善点が見つかったので、そこをクリアしてラリー北海道に挑みたい」という石川/大倉組が入賞。「昨年は大きなクラッシュがあってメカニックたちに迷惑をかけたけど、今年はしっかり走り切ることができました。大きなトラブルがなく走り切れたのは、メカニックたちのおかげだと思います」という大倉聡/豊田耕司組(トヨタ・GRヤリスDAT)が入賞した。



TOYOTA GAZOO Racing MORIZO Challenge Cup

JN-3クラス
JN-3クラスは、第4戦モントレーではエンジントラブルにより早々と戦列を離れた山本悠太/立久井和子組(トヨタ・GR86)が、11SS中10SSでベストタイムを奪う速さで快走。「モントレーの鬱憤は晴らせたと思います(笑)。シリーズ的にもグラベル1戦は必ず獲りたかったので、ホッとしています」という山本/立久井組が、2位に44.4秒差をつけ今季4勝目を飾った。
その2位には、「走れば走るほど差が開いてしまったけど、だいぶセッティングを煮詰めることができました」とクレバーな走りを見せた上原淳/漆戸あゆみ組(スバル・BRZ)が入賞。ラリー初日にエンジンのマイナートラブルに見舞われていた曽根崇仁/小川由起組(トヨタ・GR86)が、ラリー2日目もしっかりとポジションを守り切り、3位表彰台を獲得した。



JN-4クラス
JN-4クラスは、藤原友貴/宮本大輝組(スズキ・スイフトスポーツ)がSS1とSS2でベストタイムを奪い、この時点で2番手に46.6秒差のマージンを築いた。これで藤原/宮本組が早くも独走態勢かと思われたが、SS3でコースオフを喫するという波乱の展開となった。これによりトップは小倉雅俊/平山真理組(ホンダ・シビック・タイプR)に変わるが、「セクション1はターボのブーストがかからない状態で、まったくペースを上げることができなかった」という高橋悟志/箕作裕子組(スズキ・スイフトスポーツ)が、SS4後のサービスで修復し復調。サービスアウト後のSS5のベストタイムでトップに立つと、その後は一度もトップの座を譲らず、開幕戦以来4戦ぶりとなる今季2勝目を飾った。
2位には、「まだスピードが足りませんが、昨年よりもペースアップすることができました。グラベルでは初表彰台です」という鮫島大湖/船木佐知子組(スズキ・スイフトスポーツ)が入賞。一時トップに立った小倉/平山組は初日の最終ステージとなるSS7をクラス3番手で折り返したものの、サービスに戻るリエゾン中に車両火災に見舞われリタイア。「リズムが途中で変わるステージが多くて難しかった」という筒井克彦/本橋貴司組(スズキ・スイフトスポーツ)が3位となった。



JN-5クラス
JN-5クラスは、カムイ2連覇の松倉拓郎/山田真記子組(トヨタ・ヤリス)が、今年のカムイでも快走。「今年は昨年までのクルマ(マツダ・デミオ)とは違うので、セットアップの感触を試しながら走っています」と言いながらも、初日は7SS中5SS、2日目は4SS中すべてでベストタイムをたたき出し、2位に1分26秒1の大差をつけカムイ3連覇を達成。シリーズでも貴重な今シーズン2勝目を獲得した。
2位には、シリーズランキングトップの河本拓哉/有川大輔組(マツダ・デミオ)が入賞し、ランキングトップの座を堅守。「さまざまなトラブルがあったけど、新しいショックがすごく良かったので、次のラリー北海道が楽しみです」という小川剛/山本祐也組(トヨタ・ヤリス)が3位に入った。



JN-Xクラス
JN-Xクラスは、ターマックラリー用としているトヨタ・RAV4 PHEVから昨年までフルシーズンを戦ってきたトヨタ・アクアに乗り換えてきた天野智之/井上裕紀子組が、「バッテリーがなくなるのはアクアの方が早く、特に長いステージはストレスがあるのですが、アクアはコーナーが速いのと下りで勝負できる」と、2日間合わせて全ステージでベストタイムをマーク。レグ別得点でもトップのフルポイントを獲得し、12年連続17回目となるチャンピオン獲得に王手をかけた。
ラリー終盤まで熾烈な戦いが展開された2位争いは、「何とか逃げ切れました。クルマの動かし方が分かってきて、それが功を奏しました」という海老原孝敬/蔭山恵組(ホンダ・CR-Z)が入賞。「グラベルは難しい。轍に意識が行きすぎてしまって、本来のベストラインを見失ってしまいました。レッキの段階から本番を考えたライン取りとペースノートをつくる必要があると思います」という清水和夫/山本磨美組(トヨタ・ヤリスHEV)が3位だった。



PHOTO/CINQ、大野洋介[Yousuke OHNO]、小竹充[Mitsuru KOTAKE]、中島正義[Tadayoshi NAKAJIMA]、山口貴利[Takatoshi YAMAGUCHI] REPORT/CINQ、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]