2022年のモータースポーツを締めくくる、3年ぶりのリアル開催となったJAFモータースポーツ表彰式
2022年11月30日

コロナ禍の制限が緩和されてきたこともあり、3年ぶりにほぼ従来の形式を踏襲する形で執り行われた「2022年JAFモータースポーツ表彰式」。JAF全日本選手権などで優秀な成績を収めた上位選手が招待され、シリーズの成績が認定されるとともに賞典が授与された。
2022年JAFモータースポーツ表彰式
開催日:2022年11月25日
開催地:品川プリンスホテル マクセルアクアパーク内 ステラボール(東京都港区)
主催:JAF
11月25日、JAF全日本選手権やFIAインターナショナルシリーズ等で好成績を収めた選手やチームの栄誉を称える「2022年JAFモータースポーツ表彰式」が、国内四輪モータースポーツを統轄する一般社団法人日本自動車連盟(JAF)主催のもと、東京都港区の品川プリンスホテル マクセルアクアパーク内にあるステラボールで盛大に開催された。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響で、2020年は事前収録形式の動画配信、2021年は各カテゴリーのチャンピオンのみ招待したリアル開催だったが、2022年はコロナ禍におけるさまざまな制限が緩和されてきたことで、表彰対象者および関係者が出席するほぼ従来の表彰式の体裁で執り行われた。
とはいえ、新型コロナウイルス感染症の第8波を警戒し、プレゼンターによるトロフィーの授与はチャンピオンのみとし、また第2部の懇親パーティは催されず、入場口では非接触型のQRコードでの受付やアルコール消毒液の常備など、さまざまな感染防止策が採られていた。
式典はレースアナウンサーのピエール北川氏と稲野一美氏の司会進行のもと、冒頭のJAF坂口正芳会長による挨拶で幕が開けた。続いて、モータースポーツの発展にとくに貢献の著しい個人に贈られるモータースポーツ名誉委員の称号の贈呈となり、2018~2019年に開催されたFIAフォーミュラ1世界選手権シリーズ日本グランプリでのJAF派遣審査委員などを務めたチーム淀の淀野泰弘氏に贈られた。
そして、モータースポーツ界に多大な貢献をされた個人や団体に贈られるJAFモータースポーツ特別賞は、当日はそれぞれ欠席となったが、平川亮選手、勝田貴元選手、小林可夢偉選手の3個人に贈られた。また、TOYOTA GAZOO Racing、FISCOクラブと富士スピードウェイ株式会社、鈴鹿モータースポーツクラブ、トヨタ・モータースポーツ・クラブと株式会社サンズとM.O.S.C.O.の4団体に贈られた。なお、スペシャルプレゼンターとしてスポーツ庁の室伏広治長官から花束が贈呈された。
今回は特別企画として、国内外のeスポーツで活躍する選手と、全日本選手権などで活躍するリアル選手がタッグを組んだ3組によるエキシビションマッチが表彰式前に催された。グランツーリスモのスーパーフォーミュラSF19で、富士スピードウェイを6周走って争われるものだ。優勝はeスポーツの植木俊輔選手と全日本ラリー選手権の藤原直樹選手のペアとなった。
表彰式はJAFカップオールジャパンジムカーナ、JAFカップオールジャパンダートトライアル、FIA F4選手権、全日本ジムカーナ選手権、全日本ダートトライアル選手権、全日本ラリー選手権、全日本カート選手権、全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権、FIAインターナショナルシリーズ スーパーGT、全日本スーパーフォーミュラ選手権の順で行われた。
表彰対象選手がステージに登壇すると、会場内から惜しみない拍手が送られ、表彰式を華々しく盛り上げていた。その登壇時、チャンピオンのみ許されたカメラに向かっての直筆サインの様子は会場のモニターに映し出され、これまでの表彰式にはない斬新なパフォーマンスとなった。2022年の集大成とも言うべきJAFモータースポーツ表彰式は幕を閉じ、翌年度に向けて新たな気持ちを抱く契機となったことだろう。



JAFモータースポーツ名誉委員の称号

JAFモータースポーツ特別賞

eスポーツエキシビションマッチ


JAFカップオールジャパンジムカーナ

JAFカップオールジャパンダートトライアル


FIA-F4選手権


全日本ジムカーナ選手権











全日本ダートトライアル選手権












全日本ラリー選手権














全日本カート選手権






全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権


FIAインターナショナルシリーズ スーパーGT



全日本スーパーフォーミュラ選手権




2022年JAFモータースポーツ表彰式(JAF MOTOR SPORTS AWARD 2022)
フォト/雨田芳明、宇留野潤、関根健司、森山良雄、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部