東日本ラリー第3戦はBC-1クラスの嶋村徳之選手が2022シーズンの雪辱を果たす!
2023年5月2日

今回のラリーでGR86がシリーズデビューとなった2023年JAF東日本ラリー選手権は、スノーラリーとして開催された第2戦から約3カ月のインターバルを経て、第3戦が群馬県南西部を開催エリアとする「ネコステ山岳ラリー2023」として行われた。また2023年のJMRC関東ラリーカップ群馬ラリーシリーズが、この一戦に併催されるかたちで開幕した。
2023年JAF東日本ラリー選手権 第3戦
JMRC関東ラリーカップ群馬ラリーシリーズ第1戦
ネコステ山岳ラリー2023
開催日:2023年4月22~23日
開催地:群馬県富岡市周辺
主催:NECOSTE
2023年JAF東日本ラリー選手権 第3戦
2023シーズンのネコステ山岳ラリーはここ数シーズン、拠点としていた南牧村からヘッドクォーター(HQ)を新たに富岡市に移し、同市内の丹生湖駐車場にHQとサービスパークを置く総距離137.96kmのラリーとして開催された。SSはネコステ山岳ラリーの主戦場といっていい神流町、上野村、南牧村に設定されたが、今季はかつて“ラリー銀座”群馬のラリースト達に親しまれた、下仁田町のAokuraステージが20数年ぶりに復活した。
ラリーはこの「Aokura Up」SSを皮切りに、全日本ラリーのモントレーでも使用された「Mikabo」、「Ghost Tunnel Down」の計3本のSSを、2つのセクションでそれぞれ1回ずつ走る6本、計40.14kmのSSで競われた。またコロナ禍のために設定が見送られてきたサービスも4年ぶりに復活し、58台が集った丹生湖のサービスパークもラリーの盛んな群馬らしい、かつての賑わいを取り戻した。
東日本ラリーBC-1クラスはSS1 Aokura Up 1で1番ゼッケンの嶋村徳之/和氣嵩暁組が、2番手の渡辺謙太郎/箕作裕子組に3.9秒差をつけるベストタイムを奪って首位に立つ。続くSS2 Mikabo 1は渡辺/箕作組が3.4秒、嶋村/和氣組に競り勝ってベストを叩き出す。そしてSS3 Ghost Tunnel Down 1では、嶋村/和氣組が6.2秒差で再び渡辺/箕作組を下す2度目のベストをマークして、首位でラリーを折り返した。
嶋村/和氣組はサービスを挟んだSS4 Aokura Up 2でも大差で渡辺/箕作組を下してリードを拡大。SS5 Mikabo 2は再び渡辺/箕作組がベストを奪うが、嶋村/和氣組の背後に迫ることはできず、嶋村/和氣組が渡辺/箕作組を最終的に16.5秒差で振り切って今季初優勝を飾った。
2022シーズンは2位に終わったこのラリーで見事リベンジを達成の嶋村選手は、「いつもはスロースターターなんですが、今回はSS1が上りということもあって最初から踏んでいきました。初見の道の割に意外とペースノートをうまく作れたのもタイムに繋がったと思います。SS2で負けたので、SS3ではさらにプッシュして、またベストが獲れたのが大きかったですね」と会心のラリーを振り返った。
ネコステ山岳ラリーは初走行ながらベストを2本奪い、昨季の東日本チャンピオンの貫録を見せた渡辺選手は、「自分ではそれなりに乗れていたつもりでしたけど、タイムがバラついたのは、SSの好き嫌いを(無意識に)自分で勝手に決めちゃってたのかな。でも今回は周りの方からアドバイスをもらうことができて、舗装のラリーに関して凄く気付きのあるラリーだったので次に生かしたいと思います」と巻き返しを誓った。
優勝候補の一角だった上原利宏/郷右近孝雄組は最終SSで意地のベストタイムを奪ったが、「自分のタイヤには厳しいラリーでした」と、3位に甘んじるかたちになった。



一方、BC-2はセクション1の3本のSSが終わった段階では上位3台が0.9秒差にひしめく大混戦となるが、セクション1では3番手だった鈴木正人/春日美知子組が、「今回のラリーでGR86をデビューさせたので1ステ(セクション1)は様子見でしたが、ある程度のタイムが残せて“この走りでいいんだ”と確信できたので、セクション2はプッシュしました」とSS4とSS5で連続ベストをマークして、一気にライバルを引き離す。
最終のSS6では東北・岩手から参戦した沼尾秀公/沼尾千恵美組のスズキ・スイフトスポーツがこの日2本目のベストを奪うが届かず、鈴木/春日組が9.8秒差で逃げ切った。
鈴木選手は、今季もスイフトのAT車で全日本ダートトライアル選手権に参戦中のグラベルが本業のドライバーだが、「GR86はクルマが新しくてもったいないので、舗装のラリーだけ走らせるつもりです(笑)。グラベルラリーについては出るとしたらスイフトを持ち込むかどうかも含めて、いま思案中です」とのこと。今後の動向が注目されるところだ。



BC-3は、昨季のチャンピオンコンビ、細谷裕一/蔭山恵組が今シーズンも絶好調。昨季までは黒色のトヨタ・ヴィッツですっかりお馴染みだった細谷選手だが、今季は同じNCP13型ながら赤色のボディに一新。「ボディをしっかり補強したことで、コーナリングスピードが格段に上がりました」という走りで全SSベストタイムを達成。2位以下に1分以上の差をつけて快勝した。



JMRC関東ラリーカップ群馬ラリーシリーズ第1戦
群馬シリーズClass1は、昨季もこのラリーを制している新潟の濱井義郎/本橋貴司組がSS1から後続を大差で引き離してトップに立つと、その後もベストタイムを連発。セクション2に入ってもその速さは衰えず、最終のSS6では東日本ラリー勢を抑えて総合ベストを奪取する速さを見せ、最終結果でも総合3番手のタイムをマーク、チャンピオン獲得に向けて好スタートを切った。



Class2でも新潟勢が速さを見せ、セクション1で2本のベストを奪った山田一雄/大泉和幸組のスイフトがトップでサービスに戻ってくる。
インカムが故障する、というトラブルが起きながらもSS2でベストを奪った、同じくスイフトに乗る森岡大次郎/伊藤克己組は3.5秒差で山田/大泉組に食らいついて、セクション2で逆転を期した。
しかし、トラブルが解消したセクション2ではタイムが伸びず、山田/大泉組のさらなるリードを許すことに。後半の3SSを全て制した山田/大泉組が山田選手のタイトル防衛に向け、幸先良く開幕戦の勝利を飾った。
「コ・ドライバーの大泉選手が今回が初ラリーということもあって、最初は無理せず、徐々にペースを上げていった感じですが、タイヤも合っていたし、特にセクション2ではいいタイムが出せたと思います。大泉選手がいい仕事をしてくれました」と優勝した山田選手。
一方、2位の森岡選手は、「セクション1はインカムがまったく聞こえなかったので必死に走った分、2ステはちょっと安心してしまったのが影響したのかな(笑)。自分では乗れていたと思っていたので、なぜタイムが出なかったのか、分からないんです」と無念の表情。今季のこのクラスは、頭一つ抜け出したこの2台のスイフトを軸とした戦いになることは間違いなさそうだ。



“ホット・ハッチ”が集う群馬シリーズ名うての激戦区であるClass3は、今回も17台によるバトルを展開、その顔触れも12車種に分かれるなどバラエティに富んだ。
その中、序盤でラリーリーダーに立ったのは中部・三重から三菱・コルトで遠征してきた笹岡亮佑/加藤昭文組。「危ない所も何か所かありましたが過去一番といっていいくらい踏めました」という走りでSS1、SS2を連取する。
セクション2に入ると、「コ・ドライバーからの指示もあってペースを抑えました」という笹岡/加藤組を、「1ステで使ったギアから1段上のギアで走るようにした」という田井勇次/山川雅英組のダイハツ・ストーリアがSS4とSS5でベストを叩き出して追撃する。
しかし、セクション1でついたビハインドは大きく逆転は果たせず。笹岡/加藤組がシリーズ初優勝を達成し、田井/山川組は2位でフィニッシュ。下りのSS3、SS6で速さを見せた鶴巻駿介/八巻慎太郎組が0.7秒差で3位に続いた。 なおOpenクラスは奥村大地/山本祐也組が優勝を飾った。
東日本ラリー第4戦と群馬シリーズ第2戦は5月20~21日に開催のターマックラリー、「MSCCスプリングラリー2023」。群馬県みどり市が舞台となる。





RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ラリー第2戦で勝田範彦/保井隆宏組が刷新されたステージを快走!
2025年4月18日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

2年目のラリー三河湾はコンビ復活の勝田範彦/保井隆宏組が連覇!
2025年3月7日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日