第3戦を迎えた中部ダートトライアル選手権で若手たちが躍動、新風を吹き込む!!
2023年5月23日

2023年中部ダートトライアル選手権の第3戦が、5月14日に福井県南越前町のオートパーク今庄で開催された。3月26日、石川県の輪島市門前モータースポーツ公園で開幕した中部地区戦は4月23日、愛知県豊田市の池の平ワンダーランドでの第2戦を経て、今庄に舞台を移しての開催。全8戦で競われる2023シーズンは、この3カ所が戦いの舞台となる。
2023年JAF中部ダートトライアル選手権 第3戦
2023年JMRC中部ダートトライアル選手権 第3戦
2023年JMRC全国オールスター選抜 第3戦
SHALETダートトライアル
開催日:2023年5月14日
開催地:オートパーク今庄(福井県南越前町)
主催:SHALET
JAF全日本ダートトライアル選手権も開催される今庄には、今季最多の90台が集結。コース設定は、インフィールドの中速セクションから、今庄の醍醐味とも言えるギャラリーコーナーからバックストレートを駆け抜けるハイスピードセクション、そしてゴール手前のテクニカルセクションというレイアウトで争われた。
当日は朝からあいにくの空模様で、雨が降りしきるなかゼッケン1番がスタート。その後は時折薄日が射すほど回復に向かうも再び雨が降り出し、第2ヒート中盤からは強い日差しが照りつけるという、変わりやすい天候のなかでの競技となる。それに伴い、刻々と変わる路面状況を、どこまで読み切れるかが重要な攻略要素になった。

S1クラス
この一戦最多の24台で競われたS1クラス。第1ヒートをトップで折り返したのは、ベテラン鳥居晴彦選手。2番手には石川純也選手、3番手に森大士選手が続くが、3選手ともに1分27秒台で、タイム差は鳥居選手と石川選手は0.17秒、石川選手と森選手にいたっては0.04秒差と、第1ヒートから僅差の戦いが繰り広げられる。
第2ヒートで鳥居選手は1.03秒のタイムアップを果たすも、第1ヒートで大きく出遅れていた広上徹選手が鳥居選手のタイムを1.42秒更新しトップに躍り出る。さらに石川選手が広上選手のタイムを0.68秒更新、1分24秒47の好タイムを叩き出し再びトップが入れ替わる。
逆転を狙いたい森選手は石川選手のタイムに0.69秒及ばず3番手止まり。ラストゼッケン、ディフェンディングチャンピオンの横内由充選手は第1ヒート8番手から追い上げるも4番手タイムとなり、石川選手が逆転で中部地区戦初優勝を果たした。
「これまで今庄では中々成績が出せませんでした。ウェット路面の方がクルマを素直に動かせるので、今回は天候に助けられた感じです。チームの方々が協力してくれたおかげで獲れた成績でもあるので、今後もチーム全体で好成績が残せていければと思います」と、26歳の若手が笑顔で語った。



RWDクラス
毎戦盛況のRWDクラスは、20台がエントリー。若手からベテラン、そして様々な車種で争われているが、第1ヒートでトップタイムをマークしたのは山崎裕汰選手だった。
山崎選手は全日本ドライバー山崎利博選手の実息で、ダートラ歴は今季で3シーズン目、2022シーズンからトヨタ86を駆り中部地区戦に参戦している。その山崎選手の第1ヒートは、クラス唯一の1分29秒台。2番手以降が1分31秒台以下のなか、頭一つ抜きん出たタイムで第1ヒートを折り返す。
そして第2ヒート。山崎選手はタイムダウンを喫してしまい、第1ヒートのタイムで後続を待つことになった。しかし、後半ゼッケンのドライバーはタイムアップこそ果たすものの、1分30秒を切るドライバーは現れず、山崎選手が逃げ切りを果たした。
「昨年は2回、5位入賞したのですが、中々その先に上がれず。今年も2戦ともノーポイントだったので、そろそろ成績を出さないといけないな、と思ってました。今回は慣熟歩行で色々な方から教えてもらい、多少のミスはありましたが、しっかり実行できたのが勝因だと思います」と語ってくれた山崎選手が地区戦初優勝を飾った。



2Pクラス
今季から新設の2P(ペダル)クラスは、クラス名どおりクラッチペダルを有さないAE・PN・N・SA・SAX車両が対象。オートマチックやCVT搭載の車両が競うクラスだ。
第1ヒートは、トップの村瀬秋男選手と2番手の川崎浩一選手が0.04秒差の接戦となったが、川崎選手は第2ヒートでタイムダウン。村瀬選手は0.51秒のタイムアップを果たし、第1戦に続く今季2勝目を獲得。
JMRC中部の事務局長も務め、1990年代から幾度も地区戦チャンピオンを獲得している村瀬選手は「今年からのクルマで、動きが全然分からず戸惑いましたが、第2ヒートはそれなりに冷静に運転できました。これから盛り上げていきたいクラスですね(笑)」とコメントを残した。



PN1・1500クラス
PN1・S1500クラスは、第1戦、第2戦と連勝中のディフェンディングチャンピオン天野佳則選手が、クラス唯一の1分29秒台のトップタイムを第1ヒートで刻み、三連勝を狙う。
しかし第2ヒート、深谷文彦選手が1分28秒72を叩き出して一気にハードルを上げる。このタイムがプレッシャーとなったか、天野選手は後半区間でまさかのコースオフを喫してしまい、深谷選手が逆転勝利を収めた。
「優勝は2016年にチャンピオンを獲った年以来なので7年振りかな(笑)。今回は冷静に走れたと思います。スタート直後の1コーナーで掴んだ路面の感触で走りを組み立てて、それを上手く実行できたと思います」と、久しぶりの勝利を笑顔で振り返った。



Nクラス
Nクラスは、昨季ランキング上位のシードゼッケン勢が第1ヒートの上位を占めたが、最終ゼッケンの村松俊和選手が大きく出遅れる。しかし、第2ヒートではその村松選手が角皆昭久選手が刻んだトップタイムを0.78秒更新、最後に逆転で優勝を決めた。
「第1ヒートはバックギアを使ってしまいました。後輩にブレーキングのアドバイスを頂き、早めのブレーキがピッタリ決まりました(笑)」という村松選手。2020シーズン以来の王座奪回に向けて、大きな今季2勝目を挙げた。



S2クラス・クローズドクラス
S2クラスでは、ディフェンディングチャンピオンの松原実選手が駆動系のトラブルにより、無念のリタイヤという波乱のなか、鈴木信地郎選手が優勝を遂げた。
「昨年は、走れば走るほどトラブルに見舞われてボロボロでした(笑)。実は今回も第1ヒートはエンジンが回らなくて、またダメかなと思ったのですが、大事には至りませんでした」という鈴木選手は、第1ヒート5番手からの逆転。2020シーズン第1戦以来の地区戦優勝を、総合トップタイムで決めた。
孤軍奮闘となったクローズクラスは、山本零選手が両ヒートともに無事完走し、タイムを残した。
序盤の3戦が終わり、チャンピオン争いも熱を帯びてきた中部地区戦。第4戦は6月4日、再び今庄を舞台に熱戦の火蓋が切られる。




フォト/友田宏之 レポート/友田宏之、JAFスポーツ編集部