レーシングカートに新風が吹き込んだ! GPR KARTING SERIESが鈴鹿で開幕!
2023年6月1日

2023年5月、上級カートレースのシリーズ戦として新たにスタートした“GPR”こと「GPR KARTING SERIES」の最初の大会が、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキット南コースで開催。最高峰クラスのOKでは鈴木悠太選手(TEAM EMATY)が2連勝を飾った。
2023 AUTOBACS GPR KARTING SERIES Round1/Round2
開催日:2023年5月27~28日
開催地:鈴鹿サーキット南コース(三重県鈴鹿市)
主催:ホンダモビリティランド株式会社、SMSC
「よりドライバーファースト、参加者ファーストのカートレースシリーズを創造したい」という理念から立ち上がったGPR KARTING SERIESは、プロモーション組織Global Promotion of Raceがシリーズ戦を運営する珍しい形態のカートレースとして、2023年から本格始動した。
実施されるレースは3つの世代を想定したOK/Junior/Cadetsと、ホビーレースのトップエンドにあたるShifterの計4クラスから成る。いずれもタイムトライアル(TT)方式の予選→決勝第1レース→決勝第2レースの1大会2レース制で行われ、初年度の今季は全5大会10戦のシリーズ戦が組まれている。
迎えた最初の大会は鈴鹿サーキット南コースが舞台だ。決勝日の天候はほぼ薄曇り。ただし空は明るく、時折り雲の切れ間から陽光が注ぐ時間帯もあり、5月下旬としてはやや暑い陽気のもとで開催された。




OK

OKには24名がエントリー、うち23名がレースに参加した。このOKは全日本カート選手権でも開催されているスプリントカートの最高峰カテゴリーだ。なお全日本カート選手権とGPRでは、最低重量やレースフォーマットなどに違いがある。
出走台数が21台を超えたため、規定により予選は全参加者を2グループに分けて行い、各グループの上位4名ずつによるスーパーポールも行われた。このスーパーポールは、いわば6分間計測のTT第2セッションで、このセッション用のタイヤもレース用タイヤとは別に支給される。Round1決勝のスターティンググリッドは、上位8番手までがスーパーポールの結果で、9番手以下が予選の結果で決定される。
スーパーポール計測時間の終了間際に46秒520のトップタイムをマークしたのは土橋皇太選手(ラムレーシング)。OKカテゴリーのレース初参戦の16歳が、名うてのトップドライバーたちを相手にポール獲得の快挙をやってのけた。「まさか自分がポールを獲れるなんて思ってなかったので、驚きました」と土橋選手。
セカンドグリッドは4週間前の全日本カート選手権 OK部門開幕戦でTTのトップを獲った新鋭、鈴木悠太選手。グリッド2列目には全日本OK部門での優勝経験を持つ鈴木斗輝哉選手(K.SPEED WIN)と、2022年全日本FS-125部門でランキング4位の中井陽斗選手(TEAM EMATY)が並んだ。

決勝は両ヒートとも20周だ。Round1のレースがスタートすると、土橋選手がまず先頭の座をキープしたが、オープニングラップの最終コーナーで鈴木悠太選手が土橋選手を急襲、トップを奪ってラップリーダーとなった。鈴木悠太選手はここから4台一列の2番手争いにも乗じてリードを広げ、後続との間に1秒以上のギャップを築いた。一方、土橋選手は序盤の集団戦でさらにポジションを下げ、やがて6番手まで後退した。
しかし、レースは鈴木悠太選手のワンサイドゲームとはならなかった。中盤戦に差しかかるあたりから、中井選手をパスして2番手に出た鈴木斗輝哉選手が、鈴木悠太選手との間隔をじわじわと縮め始めてくる。残り3周で両者の差は目に見えて詰まり、ついにギャップは0.5秒を切った。
だが、鈴木斗輝哉選手がトップのテールを捕らえるにはあと数周足らなかった。鈴木悠太選手は0.4秒差で鈴木斗輝哉選手から逃げ切り、GPRで最初のOKウィナーとなった。2位の鈴木斗輝哉選手に続いてゴールした中井選手にはプッシングのペナルティが。これで、序盤のポジションダウンから諦めずに挽回を続けて4番手でゴールした土橋選手が、繰り上がりで3位表彰台に立つこととなった。




Round2のスターティンググリッドは、Round1のベストラップタイムで決定される。その結果、Round2のポールとなったのは鈴木斗輝哉選手だった。土橋選手は2番グリッドを得て2戦連続のフロントローに。グリッド2列目は中井選手と鈴木悠太選手だ。
そしてRound2は、波乱の幕開けとなった。スタートとともに土橋選手がトップに浮上。一方、ポールの鈴木斗輝哉選手はプッシュされたか、スピンして1コーナーを飛び出し、レースを終えてしまった。これで2番手に上がった鈴木悠太選手は、この周の最終コーナーで土橋選手を抜き去り、Round1のリプレイのような展開で先頭に立った。
2番手の座は土橋選手からクインティン・ルー選手(TEAM EMATY&CFS)、中井選手と序盤戦で変遷して移り変わっていく。そんな背後の戦いを尻目に、鈴木悠太選手は0.5秒ほどのリードを築いた。TEAM EMATY勢がトップ集団を形成する。
レースが中盤戦に入ると、中井選手がじりじりと鈴木悠太選手に接近し、2台は残り7周でついに一丸となった。だが、鈴木悠太選手はここで踏ん張りを見せ、中井選手との間にオーバーテイクを許さないほどのギャップを開いてチェッカーまで走り切った。勝者は今度も鈴木悠太選手だ。
鈴木悠太選手と0.259秒差でゴールした中井選手は、フロントフェアリングのペナルティで4位に降格。代わって全日本OK部門第1戦ウィナーの吉田馨選手(Drago CORSE)が2位となった。そして3位は、19番グリッドからスタートした落合蓮音選手(YAMAHA Formula Blue)だ。
Round1ではアクシデントで1周リタイアを喫した落合選手だが、たっぷり残ったタイヤで目の醒めるような追い上げを披露し、15台抜きで表彰台の最後の一席を手に入れた。そして吉田選手と接近戦を展開していた土橋選手は、最終ラップにコースアウトを喫してレースを終えたが、ファステストラップをマークして特別賞を受け、大ブレイクの一日を締めくくった。




Shifter

Shifterは、6段変速機構を備えたボルテックスRok Shifterエンジンのワンメイクで行われるレースだ。そのRound1ではポールの豊島里空斗選手(HRTCSIRacing Juran μ)がスタンディングスタートを成功させてトップのまま走り切り、このクラス初の優勝を果たした。約0.5秒差の2位は東拓志選手(NEXT-ONE Racing)。安堂祐選手(APSPEED with SOVLA)が3ポジションアップの3位となった。



続くRound2では2番グリッドの東選手が得意のスタートダッシュでトップに立ったが、ポールの丸山陽平選手(HRT)が焦らずこれを逆転し、独走優勝を飾った。HRTはチームとして2連勝だ。丸山選手の後方には東選手と安堂選手が続き、2位と3位はRound1と同じ顔触れとなった。



Junior

Juniorは当該年11歳以上のドライバーが対象のレース。エンジンは水冷125ccのイアメ・パリラX30Jrのワンメイクだ。Round1では澤田龍征選手(LUCE MOTOR SPORTS)が酒井龍太郎選手(ミツサダ PWG RACING)を二転三転のバトルの末に下して優勝。酒井選手が2位、白石麗選手(HRS JAPAN)が3位となった。



Round2では酒井選手と松井沙麗選手(BEMAX RACING)の先頭集団に、スタートで6番手まで後退した澤田選手が追いつきトップ争いを繰り広げた。だが、劇的な逆転でトップチェッカーを受けた澤田選手にはフロントフェアリングのペナルティが。2番手、3番手でゴールした酒井選手と松井選手にもペナルティの裁定が下り、4番手ゴールの関口瞬選手(ERS with SACCESS)がウィナーとなった。2位の白石麗選手は2戦連続の表彰台。3位は元田心絆選手(APSPEED with SOVLA)だった。



Cadets

Cadetsは当該年13歳以下のドライバーが対象。エンジンは空冷100ccのヤマハKT100SECのワンメイクだ。Round1では横山輝翔選手(PONOS HIROTEX RACING)、林樹生選手(APSPEED with SOVLA)、森谷永翔選手(ERS with SACCESS)のトップ争いが最後までもつれ、最終ラップでこの戦いに松尾柊磨選手(brioly racing)も加わってきた。最終コーナーの立ち上がりは4台横並び。その結果、森谷選手が7番グリッドからの逆転優勝を果たした。2位は横山選手、3位は松尾選手。林選手までの上位4台が0.116秒の中に固まってゴールする大接戦だった。



Round2では序盤で抜け出した森谷選手に、残り5周で横山選手が追いつきトップが入れ替わったが、森谷選手はこれを再逆転して2連勝を飾った。2位は横山選手、3位は松尾選手で、表彰台にはRound1と同じ顔触れが並ぶ結末となった。



フォト/JAFスポーツ編集部 レポート/水谷一夫、JAFスポーツ編集部