波乱のFIA-F4鈴鹿大会、三井優介選手が前大会の雪辱を果たす2連勝!
2023年6月12日

FIA-F4選手権シリーズの第2大会が、6月3~4日に鈴鹿サーキットで開催された。台風2号接近の影響で、木曜日の専有走行はウェットコンディションでしか走れず、金曜日の専有走行はすべての走行がキャンセル。土曜日になってようやくドライコンディションとなり、文字どおりぶっつけ本番で挑まざるを得ない状況だったからか、レース展開は波乱に満ちていた。
2023年FIA-F4選手権シリーズ 第3戦/第4戦
(2023 SUPER GT Round.3内)
開催日:2023年6月3~4日
開催地:鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)
主催:KSCC、SMSC、ホンダモビリティランド株式会社
金曜日の専有走行をすべてキャンセルにさせるほど鈴鹿サーキットを酷く濡らした雨は、未明のうちに止んでいたが、8時から始まる予選ではまだ一部にウェットパッチを残していた。予選は2組に分かれて走行するだけに、先に走るA組の方がやや不利な状況だ。そのA組トップはルーキーの森山冬星選手が獲得。2番手はポイントリーダーの小林利徠斗選手だった。
続くB組は、もう完全にドライコンディション。第1大会ではノーポイントだった三井優介選手が、ベストタイム、セカンドベストタイムともにトップで、昨年のランキング2位としての貫禄を示していた。もちろんポールポジション(PP)は2戦とも三井選手が獲得する。
「ノーポイントに終わった富士大会から1か月、自分でもいろいろ考えて立て直せるよう努力してきました。鈴鹿はチームのホームコースでもあり、昨年2連勝しているから自信はありました。このまま決勝でもトップでゴールして、富士の雪辱を果たしたいと思います」と三井選手。
ちなみに2戦とも三井選手、森山選手、野村勇斗選手の順でHFDP(Hondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクト)ドライバーがトップ3を独占し、これにTGR-DC RS(TGRドライバー・チャレンジ・プログラム・レーシングスクール)の小林選手が続く格好となっていた。

決勝第3戦はスタート前から一波乱。フォーメーションラップ中にオイルが漏れ出ていたマシンがあり、ほぼ西コース全体に広がってしまい、これを処理するためスタートディレイとなったのだ。結果、15分遅れでセーフティカー(SC)先導でのレース開始となる。
SCの先導は3周にも及び、ようやく開始されたバトルで早速見せてくれたのが小林選手。リスタートを完璧に決め、野村選手をかわして3番手に躍り出たのだ。しかし、その直後に2コーナーでストップした車両があり、再びSCが導入されてしまう。
車両回収は迅速に進み、1周でSCはコースを外れるはずが、バックストレートでは後方集団に大渋滞が発生。その中で接触があり、SC先導は延長される。9周目にリスタートが切られるも、この時点で規定により定められたレース最大時間の30分間にあと3分と迫っており、1ラップ勝負となった。その状況で再び小林選手が見せた。またしてもリスタートを完璧に決めて、1コーナーで森山選手のインに。こらえきれず森山選手はコースアウトし、野村選手の先行も許していた。
「SC明けみたいな接近の仕方って通常だとできないので、むしろ展開に恵まれたような気がします。明日こそフルで走りたいので、その中で今日みたいなチャンスがあれば、それを逃さず戦いたいと思います」と小林選手。せめてもう1周でも周回できれば、トップの三井選手にも迫っていただろう。
一方、逃げ切った三井選手は、2度のリスタートをいずれもシケインからアクセルオン。「あれはもちろん抜かれないためでもあったんですけど、シケインが一番(オイル吸収用のパーライトで)埃っぽかったので、そこは安全に行こうと自分の中で考えてやりました。ブレーキロックでもしたら元も子もないので。明日こそ運良くではなく、実力で勝ちたいと思っています」と、本音で語ってくれた。3位は野村選手が獲得。
インディペンデントカップでは、予選トップだった植田正幸選手がそのままポジションをキープ。「僕は前を走っていたので、『もう終わって、もう終わって』って(笑)。予選が良かったのでラッキーでしたよね」と、こちらも本音を語っていた。





決勝第4戦では三井選手が好スタートを決めたのに対し、小林選手がやや遅れて、荒川麟選手の先行を許してしまう。三井選手は1周目を終えると、森山選手と野村選手を1秒離していた。そして小林選手は、荒川選手を抜き返そうとしたシケインで失速。その隙を中村仁選手に捕えられてしまった。
次の周のスプーンで小林選手は中村選手を抜くも、この間にトップ3台と、4番手を争う3台には、2秒近いギャップが築かれた。しかし4周目の130Rでクラッシュがあり、またしてもSCが導入。8周目にSC解除となると、三井選手は130Rの立ち上がりからアクセルオン。森山選手のコンマ4秒前でコントロールラインを駆け抜けていく。
一方、小林選手はリスタートでの逆転を今度は許してもらえず5番手のまま。ところが上位で唯一積極的な動きを見せたのも小林選手だった。10周目の130Rでアウトから荒川選手を抜き去り、荒川選手は再逆転を狙うも、小林選手がしっかりガードを固めていた。
その間にも逃げ切りを果たした三井選手が2連勝。ただし「レース内容としては確かに逃げ切りはできましたが、多少ドライビングのミスが……。1周目のシケインでブレーキロックさせてしまったりして、それでタイヤにも悪影響を与えてしまいましたし、もっと離せるところをミスで縮めてしまったところもあるので。連勝はできたので、そこは次戦に向けての成長と捉えて、反省して次に活かしていきたいと思います」と、少しも浮かれる様子ではなかった。
2位は森山選手で、3位は野村選手。小林選手は3戦立ち続けた表彰台を逃したものの、依然としてポイントリーダーのままだ。そしてインディペンデントカップでは植田選手が連勝。「前で3~4台バトルしていたので、うまく便乗して。ペースもあの子たちについていけばいいかな、という感じだったのでラッキーでしたね。62歳、頑張りました(笑)。スーパーFJで今もひとり走らせているんですが、今年中にふたり増やして3人体制でやるので、育成する立場としてはもうちょっと頑張らんといけないですね」と植田選手は語っていた。
次大会は8月5~6日に富士スピードウェイでの開催を予定。それまでの2か月のインターバルが、どう情勢を変えるか注目したい。





フォト/石原康、遠藤樹弥 レポート/はた☆なおゆき、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

SRO Japan CupがSUGOで開幕!復活したMax RacingがRound2で総合優勝!!
2025年7月3日

2026年のF1日本ラウンドは3月27~29日に鈴鹿で開催! FIAが2026年F1カレンダーを発表
2025年6月12日

視界不良でワンデイ2レースの大会では佐野雄城選手が開幕4連勝、そしてフレデリック選手が佐野選手の連勝を阻止
2025年6月2日

第9戦はオリバー・ローランド選手が日本で日産フォーミュラEチームに勝利をもたらす! 第8戦は昨年に続きマセラティMSGレーシングのストフェル・バンドーン選手が勝利
2025年5月28日