東北・岩手で開催されたオートテストは5クラスで白熱の争いに!
2023年7月10日

6月25日、岩手県金ケ崎町のトヨタ自動車東日本岩手工場で行われたオールトヨタグループフェスティバル2023の会場で、「2023年JAFオートテスト in TMEJ・IWATE」が開催された。
2023年JAFオートテスト in TMEJ・IWATE
開催日:2023年6月25日
開催地:トヨタ自動車東日本株式会社・岩手工場(岩手県金ケ崎町)
主催:BLEST
今回のオートテストは、トヨタ自動車東日本岩手工場を会場として同日開催された「オールトヨタグループフェスティバル2023」の一環として開催されたもの。同フェスティバルは、岩手県内のトヨタ系販売会社が一堂に会してさまざまな催しものを提供するイベントとして、地元の人々に広く親しまれてきたもので、今年はコロナ禍を経て4年ぶりに復活となった。
会場では、カスタムカーも含めたトヨタ車の展示や、試乗コーナーなどが設けられたほか、「給油チャレンジ」や「タイヤボウリング」などが楽しめるTOYOTA GAZOO Racingコーナーも用意され、多くの家族連れで賑わった。
モータースポーツ関連では2010年のニュルブルクリンク24時間耐久レースに参戦し、クラス優勝を果たしたレクサスLFAが特別展示された。また、この7月に岩手県内では初出店となるGR Garage GROW盛岡のプロデュースに関わった、岩手出身のプロレーシングドライバー佐々木雅弘選手と、スーパーGTでスバルBRZを駆る井口卓人選手が、オートテストのコースでデモラン・同乗走行を行った。
なお、今回の会場となったトヨタ自動車東日本岩手工場は、前身の関東自動車工業時代の2000年代初頭に、当時、敷地内につくられたグラベルコースであるダートアドベンチャー金ケ崎で全日本ダートトライアル選手権を開催した実績を持っており、久々のモータースポーツイベントの復活となった。






岩手県ではここ数年、県南部を中心とした会場でオートテストが複数回開催されるのが通例となっており、今年も4月29日に東北自動車道の平泉スマートIC駐車場で、100台を超える参加者が集った大会が開催されるなど、オートテスト人気が定着した地区となっている。今回のオートテストは、普段、トヨタ自動車東日本岩手工場の従業員駐車場として使われている広大な敷地の一角を使用して行われた。
コースレイアウトは、スタート後、まずスラロームをクリアして、4本のパイロンで囲われたふたつのセクションを大きくターン。再びスラロームを経て、「ラインまたぎ」にチャレンジ。そこからバックして「ガレージ」(車庫入れ)をこなしてゴールという設定だ。タイムは小数点以下3桁まで計測するが、その3桁は切り捨てとして、1秒1ポイントとしてカウントして順位を競う方式が採られた。

AT-Aクラス
最初の決勝クラスとなったAT-Aクラスは、AT車に乗るオートテスト経験者が対象のクラス。2022年11月に福島県二本松市で行われた全国一斉オートテスト東北大会で優勝した小畑慶止選手のノートeパワーが、第1ヒートで45秒799に入れて唯一45ポイントをマークして暫定トップに立つ。
しかし第2ヒートに入ると第1ヒートで2番手につけていた樽井純一選手のコペンが、43秒746のタイムでゴール(43ポイント)。後続の選手は、小原義幸選手のアコードツアラーが45秒台に入れるも樽井選手には届かず、注目の小畑選手もタイムダウンに終わったため、このヒートで一人、抜きん出たタイムを叩き出した樽井選手が優勝を飾った。




AT-Bクラス
2番目の決勝クラスとなったのは、AT車をドライブするオートテスト初心者対象のAT-Bクラス。第1ヒートでは、ロードスターを駆る75歳の大ベテランドライバー、中村雄二選手がただ一人、52秒台のタイムを叩き出して首位で折り返す。
中村選手は第2ヒートでも50秒台にタイムを上げてトップをキープ。クラス終盤では、レンタル車のアクアGRスポーツを駆った当日参加の煙山直史選手が51秒台でゴールし、中村選手の背後に迫ったが、50秒台に入れるドライバーは最後まで現れず。結果、中村選手が両ヒートともベストポイントを奪う会心の走りで優勝をさらった。




MT-Aクラス
MT-Aクラスは、MT車に乗るオートテスト経験者が集うクラス。いつも大会総合ベストポイントを巡る戦いが展開される、スペシャリストたちが揃うクラスでもあるが、今回はロードスターを駆る菅野博基選手がただ一人、第1ヒートで41秒台に入れて、まずは暫定首位に立った。
菅野選手は第2ヒートでさらなるタイムアップを狙ったが、43秒台にとどまり、ベスト更新は果たせず。後続の選手たちにとっては逆転のチャンス到来となるが、その後も菅野選手がトップをキープする状態がしばらく続いた。
ラス前の1台、関東から東北地区のオートテストに参戦を続ける優勝候補の小瀬誠選手のコペンも、42秒台に入れるが逆転はならず。しかしラストゼッケン、地元岩手の村上清賢選手のアルトが、最後の最後で41秒台に入れて、同じ41ポイントで菅野選手と肩を並べる。
両者同ポイントの場合はセカンドベストポイントでの順位決定という今大会の規則により、第1ヒートで42秒台に入れていた村上選手が、第2ヒートは43秒台に終わった菅野選手を上回って優勝。東北のオートテスト・マイスターとして知られるその実力を示した。




MT-Bクラス
MT-Bクラスは、MT車に乗る初級者が対象のクラス。48秒台をマークしたスイフトスポーツの萩野遼選手が第1ヒートでトップに立ち、懐かしのカローラセレスに乗る藤原洋一選手と、現行のカローラを駆る鶴博之選手が49秒台で2番手に続いた。しかし第2ヒートに入るとクラス3番目の出走だった朝倉天真選手のヴィッツがいきなり47秒台に入れて、バトルは早々に仕切り直しに。
すると次のゼッケンで走った萩野選手もすかさず47秒台でゴールし、第1ヒートで朝倉選手を上回るセカンドベストポイントを獲得していた萩野選手が、この時点で再逆転を果たして首位を取り返す。その後は47秒台に入れる選手は現れず、最終走者、藤原カローラセレスのタイムに注目が集まったが、逆転優勝を狙える46秒台にはタイムを入れることができず、47秒台でゴール。藤原選手はセカンドベストポイントの差で朝倉選手を凌いだが、2位にとどまり、萩野選手が優勝をさらうこととなった。




ウィメンクラス
今大会最後の決勝クラスとなったウィメンクラスは、大嶋真理子選手のスイフトスポーツが第1ヒートで50秒台のタイムをただ一人マークして暫定首位を獲得。最終走者の五十嵐海里選手のアクアは大嶋選手に迫る51秒台でゴールしたが、ペナルティを加算されて61ポイントにとどまり、第2ヒートで逆転を期した。
注目の第2ヒートでは、大嶋選手は53秒台にタイムを落とした上、ペナルティも課されてベストポイント更新は果たせず。しかし五十嵐選手も痛恨のミスコースでノータイムに終わり、逆転はならず。このヒートで56秒台をマークした工藤美樹選手のアルトワークスが2番手に上がって表彰台を獲得し、五十嵐選手は速さを見せたものの、3位にとどまることとなった。




オートテスト参加者インタビュー
千葉からはるばるエントリーの大嶋夫妻

悔しい思いをしたオートテストデビュー戦のリベンジ!

いつも乗っているクルマのままで走れる所がお気に入り

フォト/田代康 レポート/田代康、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

鈴鹿サーキットホテルで2024シーズンの中部モータースポーツを総括する表彰式が開催
2025年2月14日

ポール・トゥ・ウィンで今季4勝目を挙げた斎藤愛未選手が、自身初のシリーズチャンピオンに輝く
2024年12月27日

歴代チャンピオン対決となったJAFカップPN2クラスは若林隼人選手が制す!
2024年11月13日

ST-XクラスはCraft-Bamboo Racing Mercedes-AMG GT3が2勝目、ST-Zクラスでは埼玉GB GR Supra GT4が連覇達成
2024年11月6日