中部・近畿ラリー第5戦はDE-2東隆弥/原野雅子組が総合トップでフィニッシュ!
2023年8月25日

2023年JAF中部・近畿ラリー選手権の近畿地区での開催の最終戦となる「丹後半島ラリー2023」が8月19~20日の二日間、京都府京丹後市周辺のルートを舞台として開催された。中部・近畿ラリーは2023シーズンも中部3戦、近畿3戦の計6戦のシリーズが組まれている。近畿地区での開催については、ここ数年、まずJAF全日本ラリー選手権の一戦である「YUHO RALLY TANGO」に併催して初戦が行われるかたちが通例となっており、今季も6月に行われたRALLY TANGOで中部・近畿ラリー第2戦として併催された。この第5戦、丹後半島ラリーも第2戦とほぼ同じエリアでの開催となり、SSも全日本でも使われたステージが採用された。
2023年JAF中部・近畿ラリー選手権 第5戦
2023年JMRC近畿SSラリーシリーズ第3戦
丹後半島ラリー2023
開催日:2023年8月19~20日
開催場所:京都府京丹後市周辺
主催:OECU-AC、FERIAS
ラリーはまず19日土曜日にレッキを行なった後、20日日曜日に、2つのセクションで計4本のSSにアタックするという設定で競われた。セクション1はまず成相線を往復で2本走行。サービスを挟んだセクション2は、角突線を往復で2本走ってフィニッシュとなる。両ステージとも、距離は全日本とほぼ変わらず、成相が12.47km、13.01km、角突が8.92km、9.20kmと、地区戦としては非常に走り応えのあるSSが用意された。
今回のラリーが行われた週の前半に台風7号が近畿地方を縦断したため、SSでは倒木が道を塞ぎ、吹き飛ばされた枝や葉がガードレールを隠すほどの吹き溜まりとなるなど、大きな被害を受けた。しかし関係者の多大な尽力により、レッキが行われた19日の朝までには、コースは隅々まで清掃され、台風の痕跡がまったく感じられないほどの良好なドライターマックが用意された。一部のクルーは、「まるでサーキットを走っているようだった」と今回の路面を絶賛していた。

DE-1クラス
DE-1クラスは、前戦の第4戦で1.3秒差という僅差の優勝争いを展開した、ともにGRヤリスを駆る小泉敏志/川名賢組と廣嶋真/廣嶋浩組の走りに注目が集まった。SS1は今季のRALLY TANGOでは全日本にエントリーした小泉選手と、川名選手のクルーが廣嶋組を3.4秒差で下すベストタイムを奪取。続くSS2でも11秒突き離す連続ベストで成相を完全制覇する。
RALLY TANGOを欠場した廣嶋組は、丹後の地のラリーは2022シーズンのこのラリー以来のドライブ。しかし角突に移ったセクション2から反撃を開始し、SS3では小泉/川名組を3.3秒差で従えてこの日初のベストを奪うと、最終のSS4では総合でもベストとなるタイムで再び小泉/川名組を上回る。しかし成相で背負ったビハインドは大きく、9.1秒差まで詰めるも優勝には届かず、前戦のリベンジは果たせなかった。
今回のラリーで小泉選手が組んだコ・ドライバーの川名選手は、全日本ラリーJN-2クラス(現JN-5クラス)の元ドライバーチャンピオンで、ドライビングインストラクターとしても活動している。コ・ドライバーを務めながら、実戦の中で具体的な指示を行うスタイルがラリーストからも高い評価を得ているのだ。小泉選手によれば、RALLY TANGOから車両の仕様を大きく変えたため、その方向性の確認もあって今回は川名選手にコ・ドライバーを依頼したという。
「もちろん優勝は狙っていたので最初から攻めましたが、同時に10月の全日本最終戦に向けて試したかったこともあったので、川名さんのアドバイスを受けながら、SS毎にセッティングと走りを変えて走りました。その割には安定したタイムが出せたと思っているので、収穫の多い一戦でしたね」と振り返った。


DE-2クラス
DE-2クラスには、昨季に続いて全日本ドライバーの東隆弥選手がスポット参戦してきた。今年5月に行われた全日本第4戦、「久万高原ラリー」のJN-4クラスで優勝を果たし、続いて開催されたRALLY TANGOでも最終SSまで三つ巴の優勝争いを演じた実力者だ。
東選手が駆るスズキ・スイフトスポーツは、コ・ドライバーの原野雅子選手とは初コンビであるにも関わらず、SS1で総合ベストをマーク。SS2、SS3も同様の速さを見せ、最終のSS4はDE-1の廣嶋組に総合ベストは譲るも、格上のDE-1勢を凌ぐスピードを見せて総合トップで優勝。全日本ドライバーの貫録を見せた。
東選手は「昨年は総合2位だったので、今回は一番を狙ってSS1から攻めました。SS4はちょっとチグハグになってしまいましたが、最後まで攻めの走りができたと思います。路面も全日本の時よりも良い感じだったので、今年から履くタイヤの性格もよく掴めたし、全日本最終戦に向けてセッティングデータも集められました」と納得の一戦を振り返った。


DE-5クラス
開幕から4戦すべてウィナーが異なる混戦となっているDE-5クラスは、今回も18台がエントリーする激戦区となった。SS1をベストで上がったのは、全日本ではJN-1クラスの福永修選手のコ・ドライバーを務める齊田美早子選手を招いた塙将司選手のトヨタ・ヴィッツ。RALLY TANGOではSSを1本走ったのみでリタイアとなったが、そのRALLY TANGOで全日本のオープンクラスにエントリーした阪口知洋/毛受広子組の日産・マーチに9.4秒差をつけるスーパーベストをマークする。
SS2では阪口/毛受組が塙/齊田組を0.4秒しのいでベストを奪うが、角突のSS3では塙/齊田組が3.5秒差で阪口/毛受組を下してこの日2度目のベスト。最終のSS4では阪口/毛受組が再びベストを奪うが、塙/齊田組も1.6秒差の2番手につける。SS1で築いたリードを最後まで守り切った塙/齊田組が、DE-5での今季2勝目一番乗りを果たした。
「足回りを今回から変えたんですが、情報が凄く入ってくる足になったのでSS1から攻められました。ベストを獲れなかったSSでは自分に課題を与えて試しながら走っていたので、ある意味、納得できるというか、全体を通して満足の行く走りができたと思います」と勝因を振り返った塙選手は、「ペースノートについても、齊田さんに色々とダメ出しをしてもらったので(笑)、走りやすかったです。そのお陰で、前回のこのラリーのようにクラッシュすることなく走り切れました」と、全日本のTOPコ・ドライバーに感謝しきりだった。


DE-6クラス
DE-6クラスは洪銘蔚/坂井智幸組が駆るトヨタ・ヤリスのCVT車両が、「85%程度の出来だったけど、ベストが獲れたのでペースが掴めた」と、SS1から首位に立つ。前戦で2位のドライバー、三宅康正選手とコ・ドライバー多比良二三男選手のクルーのヴィッツCVTが今回のラリーでも食らいついたが、ディフェンディングチャンピオンの洪/坂井組は最後まで隙を見せず、終わってみれば4SSすべてを制覇して三連勝を飾った。
第2戦では激戦のDE-5クラスに敢えてエントリーした洪選手は、「勝てたのは嬉しいですけど、上のクラス(DE-5)のタイムを見ると、もっといいタイムを出したかったという思いもあります。でも本当に最高の路面だったので、今日は楽しめました」とラリーを振り返った。


チャレンジクラス
チャレンジクラスは、今季第4戦で優勝した田中佑樹/中島秀一朗組のマツダ・デミオが、3本のSSでベストタイムを獲得。総合のタイムでも、DE-5クラスの6位に相当する好タイムでラリーを走り切り、今季2勝目を挙げた。


フォト/田代康、山口貴利 レポート/田代康、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ラリー第2戦で勝田範彦/保井隆宏組が刷新されたステージを快走!
2025年4月18日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

2年目のラリー三河湾はコンビ復活の勝田範彦/保井隆宏組が連覇!
2025年3月7日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日