激戦の全日本ダートトライアル最終戦、残る6クラスのタイトルが確定
2023年10月18日
全日本ダートトライアル選手権 第8戦「ダートトライアル in タカタ」が、10月7~8日に広島県安芸高田市のテクニックステージタカタで開催された。2023年シーズンの最終戦となるこの1戦には、全国各地から160台以上がエントリーする盛り上がりを見せた。
2023年JAF全日本ダートトライアル選手権 第8戦「ダートトライアル in タカタ」
開催日:2023年10月7~8日
開催地:テクニックステージタカタ(広島県安芸高田市)
主催:CCN、T TS
第7戦までにPNE1、PN3、N、SC1の4クラスでタイトルが確定している全日本ダートトライアル選手権。残るPN1、PN2、SA1、SA2、SC2、Dの6クラスは、この最終戦でタイトルが確定する。その中にはチャンピオン候補が4名という激戦区のクラスもあり、最後まで目が離せない状況だ。
コースレイアウトは、昨年新設された新コーナーを含むタカタらしいハイスピードレイアウト。路面は、例年の全日本開催時よりも砂利の量が多く敷き詰められているという状態だ。決勝日の天候は曇り。散水は両ヒートとも行われず、時折小雨が降るものの、路面を濡らすまでには至らない。ただし、午前中から午後にかけてさほど気温が上がらず、この砂利が多い路面と路面温度が低いコンディションに、多くの選手がタイヤ選択に頭を悩ます状況となった。
Dクラス
炭山裕矢選手(三菱・ミラージュ)、谷田川敏幸選手(スバル・BRZ)、田口勝彦選手(三菱・ランサーエボリューションX)によるチャンピオン争いとなったDクラス。シリーズポイントでは炭山選手が谷田川選手と田口選手をリードするものの、有効ポイントでは谷田川選手や田口選手にも逆転チャンピオンの可能性がある。
この三つ巴の勝負は、両ヒートでベストタイムをマークした田口選手が今季3勝目を獲得。2位に谷田川選手、3位に炭山選手が入賞し、田口選手がシリーズ最終戦で逆転チャンピオンを獲得する結果となった。
SC2クラス
チャンピオン候補が亀田幸弘選手(スバル・インプレッサ)、坂田一也選手(三菱・ランサーエボリューションX)、吉村修選手(三菱・ランサーエボリューションX)、上村智也選手(三菱・ランサーエボリューションX)の4名という大混戦のSC2クラス。自力チャンピオンの可能性があるのは亀田選手、坂田選手、吉村選手の3名で、上村選手は仮に優勝したとしても他の3選手の結果次第という状況だ。
亀田選手が前日の公開練習でエンジンを損傷したため、急遽、奥村直樹選手のスバル・インプレッサWRX STIとのダブルエントリーで決勝ヒートに出場する中、第1ヒート2番手の上村選手が第2ヒートで坂田選手のタイムを上回ってトップに浮上。
吉村選手と亀田選手に逆転チャンピオンの可能性が残されていたものの、吉村選手の第2ヒートは5位、亀田選手が6位と有効ポイントを伸ばすことができず、第2ヒートの逆転劇で上村選手が自身初の全日本タイトルを確定させることとなった。
SA2クラス
浜孝佳選手(三菱・ランサーエボリューションIX)と北村和浩選手(三菱・ランサーエボリューションX)と黒木陽介選手(トヨタ・GRヤリス)の3名にチャンピオン候補が絞られたSA2クラス。自力チャンピオンの可能性を持つのは浜選手と黒木選手のふたりで、北村選手は有効ポイントの関係でこのラウンドを制しても、チャンピオン確定は浜選手と黒木選手の結果次第という状況だ。
第1ヒートから硬質路面となったこのクラスは、前半ゼッケンのクラスのように第2ヒートで大幅にベストタイム更新というわけにはいかず、両ヒートで僅差の勝負が展開された。
三つ巴の勝負は、北村選手が両ヒートでベストタイムを奪う走りで今季2勝目を獲得。浜選手が0.368秒差で2位に食い込み、自身初となるシリーズチャンピオンを確定させる結果となった。
SA1クラス
シリーズランキングトップの佐藤卓也選手(スズキ・スイフトスポーツ)と、同2番手につける細木智矢選手(スズキ・スイフトスポーツ)のふたりにチャンピオン候補が絞られたSA1クラス。第1ヒートはシリーズランキング3番手の河石潤選手(スズキ・スイフトスポーツ)がトップに立つ。
ベストタイム更新ラッシュとなった第2ヒートは、タカタをホームコースとする川本圭祐選手(ホンダ・インテグラ)がベストタイムを更新。川本選手のタイムがなかなか更新されない状況が続き、第1ヒート5番手の佐藤選手も、川本選手に次ぐ2番手につける。第1ヒートトップの河石選手は、第2ヒートのタイムが伸びず5位。
残すは細木選手のみとなり、仮に細木選手が佐藤選手のタイムを上回ったとしても、暫定トップの川本選手のタイムに届かなければ、有効ポイントで佐藤選手がチャンピオンとなる。その状況の中、細木選手は前半区間で川本選手のタイムに0.73秒届かなかったものの、後半区間で川本選手を逆転し、0.05秒差でベストタイムを更新。シリーズポイントも佐藤選手を2点差で逆転し、最終戦でシリーズ逆転チャンピオンを確定させた。
PN2クラス
現行型スズキ・スイフトスポーツのワンメイク状態となっているPN2クラスは、第1ヒートでシリーズランキングトップの中島孝恭選手がトップに立つ。第2ヒートは、若手の増田拓己選手がトップに立つ中、中島選手のシリーズポイントを追いかける鶴岡義広選手が増田選手のタイムを更新できず、この時点で中島選手のシリーズチャンピオンが確定する。
優勝争いは、全日本には約1年ぶりの出場となった濱口雅昭選手が、第2ヒートで増田選手のタイムを更新して今季初優勝を果たす。2位に増田選手、3位にはシリーズチャンピオンを確定させた中島選手がそれぞれ入賞した。
PN1クラス
チャンピオン候補が徳山優斗選手(トヨタ・ヤリス)と工藤清美選手(ホンダ・フィットRS)、奈良勇希選手(スズキ・スイフトスポーツ)に絞られたPN1クラス。第1ヒートはタカタ2連覇中の太田智喜選手(マツダ・デミオ15MB)がトップに立つ。注目のチャンピオン争いは、奈良選手が2番手、工藤選手が3番手、徳山選手が6番手となり、奈良選手がタイトルに王手をかける。
第2ヒートは、前半ゼッケンからベストタイム更新ラッシュが続く中、第1ヒート5番手の飯島千尋選手(スズキ・スイフトスポーツ)がトップに立つ。一方、第1ヒートトップの奈良選手は、中間地点をトップで通過するものの、後半区間で遅れて5位でフィニッシュ。逆転チャンピオンの夢は潰えた。シリーズランキングトップの徳山選手は、超硬質タイヤで攻めるものの、まだ路面の砂利が掃ききれず8位。
第1ヒートトップの太田選手は、第2ヒートもベストタイムを更新し、ふたたびトップに立つ。クラスラストゼッケンの工藤選手は、2位以上に入賞すると逆転チャンピオンの可能性があるが、前半区間で大きく遅れ、後半区間で挽回するものの2番手の飯島選手に0.803秒届かず3位でフィニッシュ。太田選手がタカタ3連覇を達成するとともに、タイトル争いは8位に終わった徳山選手が逃げ切り、自身初となる全日本タイトルを確定させた。
PNE1クラス
PNE1クラスは、前戦で今シーズンのタイトルを確定させたノワールシゲオ選手(スズキ・スイフトスポーツ)がベストタイムを奪うものの、第2ヒートは葛西キャサリン伸彦選手(スズキ・スイフトスポーツ)がベストタイムを更新。その後、葛西キャサリン伸彦選手のタイムは更新されることなく、葛西キャサリン伸彦選手が今季3勝目を挙げた。2位は1.251秒差でノワール選手、3位には優勝の葛西キャサリン伸彦選手とダブルエントリーの葛西芙美恵選手(スズキ・スイフトスポーツ)が入賞した。
PN3クラス
PN3クラスは、前戦で今シーズンのシリーズチャンピオンを確定させた竹本幸広選手(トヨタ・GR86)が、両ヒートを制する走りで今季4勝目を獲得。2位には第1ヒート4番手の浦上真選手(トヨタ・GR86)が第2ヒートで大きくタイムを伸ばして入賞、3位は第1ヒート2番手につけていたパッション崎山選手(トヨタ・GR86)がそれぞれ入賞した。
Nクラス
Nクラスは、第7戦今庄ラウンドで6年連続8回目の全日本チャンピオンを獲得した北條倫史選手(三菱・ランサーエボリューションX)がトップタイムをマークするが、第2ヒートは「超硬質路面用のタイヤに賭けました」という宝田ケンシロー選手(トヨタ・GRヤリス)がベストタイムを更新。
第1ヒートは前半区間で大きく遅れて10番手タイムだった矢本裕之選手(三菱・ランサーエボリューションIX)が宝田選手のタイムに迫るものの1.16秒届かず2位。第1ヒートトップの北條選手は、前半区間の遅れを取り戻すことができず3位に終わり、宝田選手が第3戦丸和ラウンド以来となる今季2勝目を挙げた。
SC1クラス
SC1クラスは、タカタを知り尽くす地元スペシャリストの鈴鹿浩昭選手(ホンダ・インテグラ)がベストタイムを奪うものの、第2ヒートは前戦でシリーズチャンピオンを確定させている山崎迅人選手(三菱・ミラージュ)が、後半区間で追い上げて逆転優勝を飾った。2位にはタカタをホームコースとする山下貴史選手(三菱・FTO)が入賞、第1ヒートトップの鈴鹿選手が3位となった。
フォト/CINQ、大野洋介、JAFスポーツ編集部 レポート/CINQ、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事
小林茂則選手、貫録を見せる逆転劇で北海道ダートラ4WD-2チャンピオンを確定!
2024年11月27日
SA2クラス岡本泰成選手が全日本選手権と合わせて2冠達成の快挙!
2024年11月6日
最終決戦はタカタ! 残る6クラスのチャンピオンが確定
2024年10月18日
アナタの”推し”で決まります! 「ドライバー・オブ・ザ・イヤー2024」候補者発表! 一般投票は10月15日(火)から11月10日(日)まで。皆様の投票をお待ちしています!!
2024年10月1日