中村直樹選手がGR86で念願の初優勝! 単走も追走も好調でシリーズ争いの首位に立つ
2023年11月6日

約2か月のインターバルを置いて、10月28~29日にオートポリスで開催されたD1グランプリシリーズ第7戦/第8戦。この2週間後にはお台場での最終戦が控えており、大接戦となっている上位ランカーのドライバーたちに注目が集まる中、伏兵・中村直樹選手の優勝でシリーズ争いはさらなる混沌状態となった。
2023 D1グランプリシリーズ 第7戦/第8戦「2023 AUTOPOLIS DRIFT」
開催日:2023年10月28~29日
開催地:オートポリス(大分県日田市)
主催:株式会社サンプロス
舞台となった大分県日田市のオートポリスは、D1グランプリシリーズ屈指の高速サーキットとして名高い。その一方で場所柄、大半の選手は気軽に練習に行くことができない不慣れなコースでもある。全開区間が長くてマシンへの負担も大きいことから、ドライバーのスキルはもちろん、マシンの完成度にいたるまで、高いレベルが問われることとなる。
そしてシリーズチャンピオン争いは第6戦終了時点でさらに激化し、首位が藤野秀之選手(TEAM TOYO TIRES DRIFT)、続いて田中省己選手(SHIBATIRE RACING SEIMI STYLE D)、松山北斗選手(+LenoRacing watanabe)が10ポイント内にひしめく混戦模様となっている。
このラウンドの出走は37台。審査区間は例年同様にホームストレートから逆走方向へスタートして、ファイナルコーナーを通過するレイアウトが採用された。進入時の最高速度は遅いマシンで150km/h、もっとも速いマシンでは170km/hオーバーに達する。なお、このスピード域ゆえに新品のリアタイヤは本番2周でほとんどボウズとなってしまう。
昨年との違いはゾーン2の位置だ。3か所の通過指定のうち、ゾーン2がインクリップをゼブラから遠ざける形に修正され、インカットによる減点が厳しくなった。そのため想定される通過ラインも変化し、ゾーン3でのオーバーランが減った代わりに、ゾーンに到達しにくくなる弊害も。マシンの軌跡をどう伸ばすかのテクニックが新たに要求されることとなった。



第7戦 単走&追走
ウォームアップ走行で横井昌志選手(D-MAX RACING TEAM)が大クラッシュ、リタイアという波乱の幕開けとなった予選。路面温度が上がらない前半の組だったからか、フェイントモーションを使う際にわずかな前後タイヤの軌跡のズレが起き、コース左のゼブラに乗り上げてしまった。ほとんどノーコントロール状態でスポンジバリアに激突したそうだ。
単走優勝は中村直樹選手(TEAM VALINO × N-Style)。前日の練習でエンジン(2JZ改3.4L)にダメージを負っていることが判明したが、すぐにスペアに載せ換えて対応。これまでシリーズチャンピオンを始め、何度も単走優勝している中村選手だが、GR86では初の単走ゴールドメダル獲得となった。ちなみに99点台をマークしたのは中村選手のほか、田中選手、蕎麦切広大選手(SHIBATIRE RACING)、松山選手の3名だ。

決勝は末永正雄選手(D-MAX RACING TEAM)と田中選手の対決。田中選手は2018年からD1GPに参戦し始めて初の決勝進出だ。ついに初優勝か!? と期待が高まったが、鹿児島在住の末永選手が地元のファンの声援に支えられて勝利する。
ここでは追走ポイントよりもDOSSのスコアが明暗を分けた形となった。2位の田中選手はよほど悔しいかと思いきや、「今日の勝ち上がり方は納得できる状況じゃなかったし、悔しさはそんなにない。これで初優勝しても喜べなかったと思う」とコメント。
クラッシュが多かった第7戦について、思いのほか路面温度が上がらなかったのに対して、指定のタイヤウォームアップエリアでは満足いく状態にならないことについても言及し「運営側に改善要求を出したい」と田中選手は冷静に語った。なお数名のドライバーからも同じ提案もあり、翌日の第8戦では改善された。



第7戦 注目ドライバー・畑中夢斗選手

第8戦 単走&追走
練習走行でエンジョンブローを喫した藤野選手はエンジン載せ換えが間に合わず、ランキング上位のリタイア宣言からスタートした第8戦の予選。この波乱は続き、前日優勝の末永選手が予選通過ならず。また前日2位でランキング首位に上がった田中選手も予選落ちしてランクダウン確実に。
この時点のポイントランキングトップ3がノーポイントになった。そんな状況の中、最終走者の中村選手が最高得点の99.83点をマークして、第7戦に続いて連続単走優勝を果たす。中村選手は「ようやくGR86の動きがつかめるようになってきた。昨年はV8シルビアで思ったより高回転まで回せなかったけど、やっぱり2JZは最高」と走行後にコメント。

追走の後追いは先行車との距離に応じて「後追い点」が付与される。オートポリスラウンドで設定された最高点の15点をマークしたのは、ベスト16で岩井照宜選手(RS Watanabe SPEED MASTER)と対決した秋葉瑠世選手(Z CHALLENGER × BOOSTAR)だ。このフルマークには160km/h近いスピードから最初のコーナーでのハイレベルな接近が要求される。
そしてベスト8の対戦では、蕎麦切選手が15点のフルマークで追走に定評ある横井選手に勝利する。ふたりは出身地が近く、普段の練習でも顔を合わせることが多いそうで「師弟対決」などと比喩されることもあるが、シリーズチャンピオン経験者の先輩格も若手の勢いに圧倒されることが多くなってきたと言える。
決勝は中村選手と、その中村選手に憧れてD1GPを目指した秋葉選手の戦いとなった。互いに想像以上の善戦で、審判員の発表があるまではどちらが勝利したか分からないほど甲乙つけがたい追走だった。しかし、後追い得点を重視するよりもDOSS得点を落とさず冷静に走り切った中村選手が勝利する。



第8戦 注目ドライバー・久保川澄花選手

第8戦 注目ドライバー・秋葉瑠世選手

中村選手が優勝したことで、シリーズランキングが大きく変動、首位に登り詰めた。以下、蕎麦切選手、田中選手、松山選手、藤野選手と続き、この誰もがチャンピオン獲得の可能性を持っている。単走はその逆で、首位に蕎麦切選手、続いて中村選手が追う形となった。最終ラウンドの第9戦/第10戦のお台場は、2週間後の11月11~12日にJAFカップとして開催される。
フォト/SKILLD レポート/SKILLD、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

日本ドリフト選手権総合部門は中村直樹選手がチャンピオン確定に
2024年11月14日

ウェット&ドライのオートポリス乱戦で日比野哲也選手&齋藤太吾選手がシーズン3勝目をゲット!
2024年11月1日

蕎麦切広大選手が完全覚醒でエビスで2連勝。車両の戦闘力を100%発揮して勝利!
2024年10月1日

アナタの”推し”で決まります! 「ドライバー・オブ・ザ・イヤー2024」候補者発表! 一般投票は10月15日(火)から11月10日(日)まで。皆様の投票をお待ちしています!!
2024年10月1日