エルフィン・エバンス選手が雪辱を果たし、TGR-WRT勢が表彰台を独占! 変わる天候と過酷な路面に翻弄されたラリージャパン2023は、約54万人の観客を集めて無事閉幕

レポート ラリー

2023年11月27日

愛知県と岐阜県を舞台として、12年ぶりに復活した「ラリージャパン」。2回目となる2023年大会はFIA世界ラリー選手権(WRC)第13戦「FORUM8 Rally Japan 2023」として開催され、悪天候に見舞われたものの、53万6900人もの来場者を数えて無事閉幕した。

2023 FIA World Rally Championship Round 13 FORUM8 Rally Japan 2023
2023年FIA世界ラリー選手権第13戦「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」

開催日:2023年11月16~19日
開催地:愛知県(豊田市、岡崎市、新城市、設楽町)、岐阜県(恵那市、中津川市)
主催:TMSC、M.O.S.C.O.、豊田市

2022年大会では最終日に優勝のチャンスを失ったエルフィン・エバンス選手。今大会では序盤から首位を独走し、TGR-WRT勢のラリージャパン表彰台独占の立役者となった。
TGR-WRTは前戦までにマニュファクチャラーズタイトル獲得とカッレ・ロバンペラ選手らのチャンピオンが確定しており、最終戦で悲願のホームイベント優勝を成し遂げた。
サービスパークが設置された豊田スタジアムには、コンクリートブロックで仕切られた2台同時スタートのスーパースペシャルステージが建設され、連日多くの観客を集めた。
2022年大会でも多くの観客を集めた岐阜県恵那市の城下町保存地区「岩村町本通り」には、今大会でもパッセージコントロール(PC)が設定され、競技車両の通過を見守った。

 12年ぶりに復活したFIA世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンド「ラリージャパン」の2回目となる2023年大会は、昨年より1週間ほど遅い11月16~19日に開催された。

 今大会はJAF公認クラブ「トヨタ・モータースポーツ・クラブ(TMSC)」、JAF加盟団体「特定非営利活動法人M.O.S.C.O.」に加え、JAF加盟団体「豊田市」がオーガナイザーとして参画したことが大きなトピックとなっていた。

 それに伴い、太田稔彦市長が会長を務めるラリージャパン2023実行委員会が組織され、同委員会の事前広報も奏功して、53万6900人もの来場者を数えて閉幕している。これはコロナ禍明けという時期に加え、豊田スタジアムのピッチに新設された、2台同時スタートのスーパーSSの恩恵が大きく、このステージだけで合計7万人もの観客を集めている。

 今年のラリージャパンのフォーマットは、基本的には2022年大会を踏襲しており、木曜の豊田スタジアムでのスーパーSSから始まり、金曜は愛知県豊田市と設楽町で7ステージ、土曜は豊田市と岡崎市、新城市で8ステージ、日曜は豊田市と岐阜県恵那市、中津川市で6ステージという、2県6市町のターマックを走る合計22ステージで構成された。

 前回大会と比べて「伊勢神トンネル」の路面改修や、設楽町エリアの災害に伴うルート変更などもあった。また、今シーズンのWRC各ラウンドで本格導入された「タイヤフィッティングゾーン」が今大会にも導入され、土曜には岡崎市の岡崎中央総合公園、日曜には中津川市の中津川公園に設定。渋滞が発生しやすいサービスパーク往復時のタイムロス解消にも寄与していた。

金曜は予報通りの雨模様。序盤から大波乱に見舞われる

 木曜日には、2022年大会ではSS1に使われた鞍ケ池公園でシェイクダウンが行われ、豊田市駅前ではラリーショーが開催された。そして、今大会の目玉となる豊田スタジアムでのスーパースペシャルステージでは、ラリーのスタートセレモニーが行われた。

 例年では参加車両が一台ずつセレモニアルスタートを行う形式だったが、今回は参加車両がゲートを通過する手順では行われず、プライオリティの高いクルーを対象とした「ミート・ザ・クルー」イベントを兼ねる形でスタート進行が行われた。そして、豊田スタジアムのスーパーSSを使用したオープニングのSS1が18時52分にスタートした。

 記念すべき第一走者は、勝田範彦/木村裕介組のGRヤリスと新井敏弘/松本優一組のWRX S4の組み合わせ。両者は併催された国内枠のJRCar1クラスでの出走となった。ここからRally2車両、Rally1車両と出走が続き、走行を終えた車両は、多くの観客が待ち受ける豊田市駅前を経由してパルクフェルメに入るという流れとなった。

 金曜日は予報通りの雨模様に見舞われてしまう。特にステージがある山岳地では強い雨が降り続き、路面は水たまりや、堆積した落葉や松葉に覆われ、開催時期が後ずれした影響による気温と路面温度の低下も相まって、かなり滑りやすい状況となっていた。

 この路面に足をすくわれたのは、M-Sport Ford WRT(フォード)からラリージャパン初参戦を果たしたエイドリアン・フルモ―/アレクサンドル・コリア組と、2022年大会ではステージ上にて車両が全焼するトラブルに巻き込まれたHyundai Shell Mobis WRT(ヒョンデ)のダニ・ソルド/カンディド・カレーラ組。この2台は金曜のオープニングステージとなるSS2の同じ地点でコースオフを喫してしまう。

 そして、TOYOTA GAZOO Racing WRT(TGR-WRT)は、第11戦ラリー・チリで3年連続のマニュファクチャラーズ・タイトルを確定させ、第12戦中欧ラリーでカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組がドライバー&コ・ドライバーチャンピオンを確定させており、残された「ホームラリーでの初勝利」を挙げるべく4台体制で臨んでいた。

 その急先鋒を担うべく、ワークスではなくTGR WRCラリーチャレンジプログラムで4台目のGR Yaris Rally1 HYBRIDを任されていた勝田貴元/アーロン・ジョンストン組だったが、オープニングのSS2、そして、先の2台と同じ場所でコースサイドの立木に当たり、車体を小破させて上位争いから離脱することになってしまった。

 そんな路面状況に見舞われたことと、Rally1車両は強い雨量で視界不良に陥る傾向もあったことから、大会随一の高速セクションが設定されていた得たSS4はキャンセル。2022年大会と同様に、もはや「日本らしい」と言える過酷なコンディションで幕を開けた。

 そこでSS2から総合首位に立ったのは、TOYOTA GAZOO Racing WRTのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組。午前のループまでは、2022年大会のウィナーであるヒョンデのティエリー・ヌービル/マーティン・ヴィーデガ組が2番手につけ、セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組が3番手を走る状況となっていた。

 しかし、波乱はまだ続き、SS6ではヌービル/ヴィーデガ組がスタート直後にクラッシュで戦線を離脱。金曜の8本を終えた総合順位は、エバンス/マーティン組が首位を守り、50秒差の2番手にオジエ/ランデ組、首位から約2分差の3番手にカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組がつけ、TGR-WRT勢が上位を独占する形となっていた。

 ちなみに、SS2で車両右前方を小破した勝田/ジョンストン組は、ラジエターに注水を続けながら何とか走行を続けられる状況であり、SS3を5番手タイムで切り抜け、SS4のキャンセルにも助けられて、豊田スタジアムでのサービスに生還することができた。

 ここでチームによる完璧なリペアを受けられた勝田/ジョンストン組は、午後のステージから猛追撃を始める。林道ステージであるSS5、SS6、SS7では3連続ベストを叩き出し、持ち前のパフォーマンスを存分に発揮する激走で、総合順位を9番手にまで回復させた。

目まぐるしく変わる路面で魅せた勝田貴元選手の激走

 土曜日のオープニングとなるSS9では、路傍の観客対応のため赤旗で中断となってしまう。ステージを走行していたヌービル/ヴィーデガ組と勝田/ジョンストン組、フォードのオィット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組、ヒョンデのエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組には救済措置が適用された。

 土曜の天候は曇りベースのドライ路面だったが、路面温度や気温が低い状況は変わらず、滑りやすい路面状況となっていた。SS10以降は、エバンス/マーティン組を首位に、1分以上の差を付けてオジエ/ランデ組とロバンペラ/ハルットゥネン組が続いていた。

 ここで注目を集めたのは、やはり勝田/ジョンストン組で、SS9こそ救済措置によりオジェ/ランデ組と同タイムのベストとなったが、仕切り直しのSS10ではベストタイムを計測。SS11とSS12の岡崎中央総合公園ステージは6~7番手に留まったものの、SS13とSS14の林道ステージでは再び連続ベストを叩き出す。そしてSS15の新城ステージは勝手知ったる全日本時代のホームコース。独自のラインで再びステージベストをマークした。

 土曜最終のSS16は豊田スタジアムのスーパーSSだが、実は、SS15の新城ステージでは何と一時的に降雹に見舞われていた。そして、最終日の日曜は、使用される恵那エリアに雪マークという予報も出ていた。中央道の道路情報板には夜間のタイヤ規制が表示されており、関係者の間ではスノーラリーを危惧する声も囁かれていた。

 明けた日曜日は、幸運にも晴天に恵まれた。特に恵那、中津川エリアは、午前からの強い日差しと、前夜に施した凍結防止対策も相まって、路肩には薄く残雪があるウェット路面となった。最終日は豊田市と恵那市に6本のステージが用意されている。

 オープニングのSS17とSS18はヌービル/ヴィーデガ組が連続ベストを叩き出した。対するエバンス/マーティン組は、安定した走行で総合首位を堅守する。

 土曜までに総合6番手へと順位を回復させていた勝田/ジョンストン組は、5番手を走るタナック/ヤルヴェオヤ組との30秒差を埋めるべくアタックを続けた。SS19では再びトップタイムを計測した勝田/ジョンストン組は、ここで大きく遅れたタナック/ヤルヴェオヤ組をパスして総合5番手を獲得してみせた。

 ステージを3本を残した日曜昼の時点で、総合順位はエバンス/マーティン組、オジエ/ランデ組、ロバンペラ/ハルットゥネン組というTGR-WRTが上位を独占していた。

 勝田/ジョンストン組としては、4番手のラッピ/フェルム組を逆転してTGR-WRTの4台独占を狙いたいところだが、SS20では4番手、SS21ではベストを叩き出し、SS22パワーステージを残した時点における総合4番手との差は1分07秒という状況だった。

 大会の最終ステージは豊田市の旭高原が舞台。エバンス/マーティン組としては、2022年大会では、最終日にコンマ6秒差の2番手に付けていた状況でタイヤにダメージを負うという苦い経験があったことから、雪辱となる優勝は喉から手が出るほど欲しかった。

 SS22パワーステージは、ヌービル/ヴィーデガ組、タナック/ヤルヴェオヤ組、ラッピ/フェルム組がトップ3に並び、4番手には勝田/ジョンストン組、5番手にオジェ/ランデ組、6番手にロバンペラ/ハルットゥネン組が付けた。

 そして、エバンス/マーティン組が7番手タイムでフィニッシュし、後続に約1分17秒差を付けてシーズン3勝目、そしてラリージャパン初優勝を成し遂げた。この結果により、TOYOTA GAZOO Racingのホームラリーを制覇するという、2023シーズン最後のパズルを埋める役割を、エバンス/マーティン組がしっかりと果たすことになった。

 勝田/ジョンストン組は、金曜午後から怒涛の連続ベストを重ねて5番手のタナック/ヤルヴェオヤ組をパス。4番手を走るラッピ/フェルム組には届かなかったものの、9本のステージでベストを叩き出す「貴元劇場」を見せつけて総合5位を獲得した。

 2022年大会に続いて脱落者続出のサバイバルラリーとなったラリージャパン。2024年は、さらに一週後となる11月21~24日に愛知・岐阜エリアで開催されることが明らかにされている。日本の冬がWRCにどのような影響を与えるのかも、気になるところだ。

TOYOTA GAZOO Racing WRTのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組がラリージャパン初優勝。シーズン3勝目を挙げて、チャンピオンシップの2位を確定させた。
GRヤリスRally1ハイブリッド17号車を駆るセバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組が、SS5では「あわや」の場面があったものの、最終的には総合2位を獲得した。
第12戦セントラルヨーロッパ大会でドライバー/コ・ドライバーチャンピオンを2年連続で決めているカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組が総合3位でフィニッシュ。
総合4位はHYNDAI SHELL MOBIS WRTの4号車を駆るエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組が獲得。勝田貴元/アーロン・ジョンストン組の追撃を20秒差で交わしている。
SS2のスピンで大きくタイムを失った日本期待の勝田貴元/アーロン・ジョンストン組が総合5位でフィニッシュ。SS5以降、9回ものベストタイムを叩き出して存在感を示した。
オイット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組が総合6位。視界不良や電気系トラブル、路面状況の急変に泣かされて勝田/ジョンストン組に総合5位の座を明け渡すことに。
2022年大会の覇者であるティエリー・ヌービル/マーティン・ヴィーデガ組はSS6で立木に激突。SS9では観客侵入で停車するなど散々だったが、総合13位でフィニッシュ。
ヒョンデの6号車を預かったダニ・ソルド/カンディド・カレーラ組はSS2のコースオフでリタイア。2022年大会ではステージ上で車両が全焼するトラブルに巻き込まれている。
事前プロモーションで大活躍していたエイドリアン・フルモー選手だが、アレクサンドル・コリア選手と共にSS2のソルド・カレーラ組と同じ場所でコースオフ。リタイアに。
RC2クラスにはWRC2選手権とWRC2チャレンジャー選手権、WRC2マスターズカップが用意され、写真はWRC2選手権の暫定表彰。ミケルセン/エリクソン組が優勝、グリアジン/アレクサンドロフ組が2位、カイエタノビッチ/シュチェパニク組が3位に入った。
すでにWRC2選手権の王者を決めているアンドレアス・ミケルセン/トシュテン・エリクソン組が、総合7位という速さでRC2クラスを制し、WRC2選手権でも優勝を飾った。
連続ベストを叩き出しながらRC2クラスで2位に入ったニコライ・グリアジン/コンスタンティン・アレクサンドロフ組が、WRC2チャレンジャー選手権の優勝を飾った。
WRC2チャレンジャー選手権を争うカイエタン・カイエタノビッチ/マチェイ・シュチェパニャク組はRC2クラス3番手。選手権では2位に入り、今大会でタイトルを決めた。
前戦のWRCセントラル・ヨーロッパ大会に参戦し、ラリージャパンにP2エントラントとして挑んだ福永修/齊田美早子組。RC2クラス4位でWRCマスターズカップを制した。
RC2クラスのダニエル・チューイスト/カミル・ヘラー組が5位、イーモン・ボーランド/MJ組が6位で、WRC2チャレンジャー選手権ではそれぞれ4位と5位に入った。
RC2クラスのミゲル・ディアス・アボイティス/ロドリゴ・サンジュアン・デ・エウセビオ組が7位、全日本戦でも活躍する今井聡/ジェイソン・ファーマー組が8位で完走。
M-SPORT FORD WRTから参戦したグレゴワール・ミュンスター/ルイ・ルーカ組は、5回のベストで僅差の2番手を走っていたもののSS20でコースオフ、リタイアを喫する。
RC3クラスにフィエスタRally3を持ち込んだジェイソン・ベイリー/シェイン・ピーターソン組。岡崎ステージでは派手にコースオフしたものの完走。WRC3選手権を制した。
2022年に続きプジョー208 Rally4で挑んだ新井大輝/立久井大輝組。難しい路面を席巻して総合10位フィニッシュ。2WD車両でWRCポイントを獲得する快挙を成し遂げた。
RC5クラスにRally5車両のルノー・クリオRSで挑んだ国沢光宏/木原雅彦組が総合19位を獲得。木曜のシェイクダウンであわやの場面もあったが、RC5クラスの優勝を飾る。
ナショナルクラスとしてノンプライオリティのJRCar1、JRCar2、JRCar3、Classic Carクラスが設定され、その最上位となるJRCar1クラスは、眞貝知志/安藤裕一組が優勝。
眞貝知志/安藤裕一組は、木曜のSS1に豊田スタジアムで車両を小破する憂き目に逢いながらも、金曜からの驚異的な追い上げで逆転し、総合15位でJRCar1クラスを制した。
村田康介/梅本まどか組は、勝田範彦/木村裕一組のリタイアもあり、新井敏弘/松本優一組をSS10で逆転。一時はJRCar首位を走ったものの、SS18で逆転されて2位に終わった。
JRCar1クラスの3位はGRヤリスの中山透/松浦俊朗組。佐々木康行/松下和樹組はSS5でコースオフ。車両修復が叶いラリーに復帰し、クラス4位でフィニッシュを果たした。
JRCar1クラスの5位は全日本ラリー選手権でも活躍するGRヤリスの堀田信/河西晴雄組、6位はWRX STIの萩原泰則/原田晃一組、7位はGRヤリスの高田幸治/関本貴史組。
全日本ラリー選手権JN3クラス王者の山本悠太/立久井和子組がGR86で参戦。目まぐるしく変わる路面状況の中、今大会唯一の後輪駆動車で生還してJRCar2クラスを制した。
軽自動車のダイハツ・コペンでWRCラリージャパンに挑む、D-SPORT HALFWAY RACING RALLY TEAMの相原泰祐/萩野司組が今年も見事に完走し、JRCar3クラスで優勝。
1600cc以下のJAF規定車両等が参加できるJRCar3クラスには、清水宏保/保井隆宏組がヤリスで挑戦。駆動系トラブルを克服して完走を果たし、JRCar3クラス2位を獲得した。
GRヤリスRally2コンセプトで参戦してJRCar1クラスの優勝候補だった勝田範彦/木村裕介組は、SS8の豊田スタジアムでコンクリート壁にリアを当ててリタイアを喫してしまう。
WRX S4で挑んだ新井敏弘/松本優一組は、一時はJRCar1首位に立ったものの車両トラブルでリタイア。ヘイキ・コバライネン/北川紗衣組も駆動系トラブルでリタイアに。
必勝態勢で母国ラリーに臨んだ勝田貴元/アーロン・ジョンストン組だったが、SS2で立木に激突して上位争いから離脱した。しかし、そのロスを最小限に抑えてリペアに成功。そこから怒涛の連続ベストで追い上げて総合5位を獲得した。勝田貴元選手が追い上げる姿は詰めかけた多くのギャラリーの熱くさせ、母国ラリーを席巻したと言えるだろう。
大会前の木曜と金曜には、豊田スタジアムで各セクションの競技役員を対象とした救出訓練が行われた。これは、FIAメディカルデリゲートのシェム・ボネバル先生の指導の元で行われ、勝田貴元/アーロン・ジョンストン組のRally1車両を使用した訓練も行われた。
木曜には鞍ヶ池公園でシェイクダウンが行われ、豊田市駅前ではラリーショー、豊田スタジアムではスタートセレモニー、木曜のスーパーSS後には豊田市駅前の通過も行われた。
豊田スタジアムでは観客と選手の交流の場が設けられ、木曜にはオートグラフセッション(サイン会)、木曜から土曜にかけて「ミート・ザ・クルー」と呼ばれる公開記者会見も行われた。また、豊田スタジアムのセレモニーではピエール北川氏がMCを務めている。
豊田スタジアムのサービスパークには各車の作業が見られるエリアも確保され、求めに応じて選手がサインに応じることも。また、木曜の「メディア・ペン」では豊田市立大畑小学校の児童が招待されて、WRCドライバーを間近に見られる取り組みも行われていた。
00カーはラリージャパンではおなじみとなる高山自動車短期大学の大橋智樹氏がドライバーを務めた。距離が長いWRCでは0カーも複数台が用意され、GRヤリスが選ばれた。
岡崎ステージが置かれた岡崎中央総合公園にはラリーパークも設定され、国内ラリー・ダートトライアル関係者も競技車両を園内各所に出展して大会の盛り上げに尽力していた。
今年からWRCには「タイヤフィッティングゾーン(TFZ)」と呼ばれる軽い車両整備を行えるリモートサービスが導入され、大会の土曜には岡崎中央総合公園に設定されていた。
今大会のTFZは豊田スタジアムを往復するタイムロスを軽減するために設定されており、日曜は中津川市の中津川公園に置かれ、こちらは観客が間近で観られるようになっていた。
中津川公園にはTFZとメディアゾーンの他にリフューエルも設定。ここではFIA指定燃料サプライヤーである「P1 Racing Fuels」の競技車両への給油の様子も見ることができた。
Classic Carクラスは、ALPINE CLASSIC CAR RALLY CLUB(ACCR)らの主催により木曜と土曜、日曜の日程で「RALLY JAPAN HISTORIC 2023」として併催された。
豊田スタジアムで行われた暫定表彰式では、C3クラス優勝の斎藤糧三/早川和樹組とC2優勝の河合寿也/明治慎太郎組、OPEN暫定優勝の藤田雅巳/迫愛彦組が表彰された。
正式結果では清竜也/多比羅二三男組がOPENクラス優勝に変更されている。「FORUM8 Rally Japan Historic」は小口貴久氏が審査委員長、西井敏則氏が審査委員を務めた。
豊田スタジアム敷地内のラリーパークにはJAFブースが展開され、中津川公園のラリーパークに展開されたJAFブース共に、各体験型コンテンツに行列ができる盛況ぶりを見せた。
パワーステージとなったSS22旭高原で行われた暫定表彰式。多くのメディアとギャラリーに見守られ、ヤリ-マティ・ラトバラ監督以下TGR-WRT勢が表彰台を独占した。
豊田スタジアムに設置されたフィニッシュポディウムでは、豊田章男会長や勝田貴元選手を交え、悲願のホームイベント制覇を成し遂げたTGR-WRTの集合写真撮影が行われた。
豊田スタジアムのスーパーSSには連日多くのギャラリーを集めたラリージャパン2024。悪天候に翻弄されながらも、週末を通じて約54万人を集客し、成功裏に幕を閉じた。

PHOTO /遠藤樹弥[Tatsuya ENDOU]、小竹 充[Mitsuru KOTAKE]、山口貴利[Takatoshi YAMAGUCHI]、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS] REPORT / JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]

ページ
トップへ