滑る路面に悪戦苦闘! 走って、学んで、できるようになる!! 新イベント「ドリフトテスト」が名阪スポーツランドで初開催
2023年12月8日
第1回「ドリフトテスト」が名阪スポーツランドDコースで開催された。これはオートテストのドリフト版とも言える新たな試みで、ドリフト走行の基礎技術の優劣を審判員が判定する形式で行われた。ここでは12月に行われたパイロットイベントの模様をお届け!
第1回「JAF ドリフトテスト2023」
開催日:2023年12月2日(土)
開催地:名阪スポーツランドDコース(奈良県山添村)
主催:RC NARA 協力:JAF関西本部、JAF奈良支部
JAFが主導する新たなイベント「ドリフトテスト」の第1回大会が、2023年12月2日に奈良県の名阪スポーツランドDコースで開催された。このイベントは「オートテストのドリフト競技版」とも言える新機軸で、参加のハードルを下げて、純粋にドリフトの”ド”を学び、体感できる大会として初めて開催された。
このドリフトテストは、2023年4月に組織された「JAFオートテスト・ドリフト振興活性化作業部会」(小西俊嗣座長)の主導により企画されたものだ。作業部会ではドリフト業界の現状を調査しながら試行錯誤を繰り返し、すでに多くの開催実績があるオートテストにおける「マイカーでそのまま出場できる」コンセプトを踏襲して、より高度な運転技術を集中的に学べる機会として実現することになった。
競技種目は「ドリフト」で、今回はJAF公認クローズド競技として開催。参加車両は登録番号標付きのパーキングブレーキレバー装着車に限られた。ダブルエントリーは認められるものの同乗者は「講師のみ」という条件も付加。ハイグリップタイヤの装着は禁止され、オートテストとは異なり、フルフェイスヘルメットとグローブの装着を義務としていた。
実際、どのような走行を目的とした試みなのかが気になるところだが、走行方法は、1台の車両がランニングスタート方式で競技コースを走行する単走走行とされ、審判員の判定は、いわゆる“ドリフト駐車”の優劣について、加点または減点判定する形式が採用された。
具体的には、パイロンで設定した参加車両のサイズ+αのガレージに、ドリフト走行で車体(四輪)をしっかり入れるという走行で、採点方法は、ガレージ内に入った車体の一輪につき20点が与えられ、「パイロンタッチ」は一本につき枚5点減点、ドリフト走行でガレージ入庫できた場合には、主観審査により最大20点が加点されるというものだった。
JAF公認競技は、基本的には走行タイムの優劣や着順で成績が決まる形式が多いが、ドリフト競技は走行タイムだけではなく、いわゆる”芸術点”が評価軸の中心となる。JAF公認ドリフト競技のD1グランプリでは、走行速度やドリフトアングルの大小や、ドリフト振り出しのクイックさと精度、タイミングの適切さなどを機械計測と審査員の主観審査を組み合わせた採点により成績・順位が決められている。今大会は、ドリフト競技で求められる走行技術の習得が意識されているが、ドリフト走行の基礎技術の優劣は審判員による加点・減点で判定される。オートテストも、走行タイムを減点に読み替えて「運転の正確さ」を評価する方法を採っているため、この形式は、オートテスト参加者にとっても親和性のある形式と言えるだろう。
12月2日に行われた第1回大会は、奈良県のJAF加盟クラブ「RC NARA」がオーガナイザーを担当し、D1グランプリに参戦するレーシングチーム「俺だっ!レーシング」の全面協力により開催にこぎつけた。
イベントは定員の20名がすぐ埋まる盛況ぶりで、近畿を中心に西日本エリアから18名がマイカーとともに会場を訪れた。参加車両も軽自動車からオートマのセダン、後輪駆動や四輪駆動のスポーツモデルなどとバリエーションが豊富で、改造についても、サーキット仕様やジムカーナ仕様の車両もあったが、ほとんどがノーマル車という状況だった。
この大会には、D1グランプリの公式実況を務める鈴木学氏が全面協力してくれており、ドリフトテストの軸となる新たな審査方法のブラッシュアップや実際の運用方法、そしてスムーズなイベント運営に関する提言などについて惜しみない尽力があった。
講師としても、今シーズンからD1グランプリにステップアップを果たした「俺だっ!レーシング」所属のD1ドライバー最上弦毅選手が参加。講師助手はチーム総監督でありJAFスピード競技ターマック部会の委員でもある時田雅義氏と名阪スポーツランドをホームコースとする中下高志選手が務め、模範走行やデモ走行などを披露してくれた。
今大会は、2回の練習走行を経て、最後に順位を決めるコンテストが行われる。いわゆる“ドリフト駐車”は、初心者向けのドリフト練習会でよく行われる催しではあるが、経験豊富な審判員が明確な採点基準をもとに走行を判定して順位を決定することで、JAF公認ドリフト競技の要件を満たす格好となっていた。
昼12時のゲートオープンに参加者がマイカーで集まり、指定のパドックに駐車した後に参加確認受付を行い、パドックを巡回する競技車両検査を受け、12時30分からのドライバーズブリーフィングに臨んだ。ここでは、今大会の実況アナウンスを務める鈴木学氏が中心となり、時田氏とともに競技の概要と判定・採点方法、信号旗の説明などが行われた。
13時からは模範走行が行われ、続いて、参加者を2グループに分けた練習走行が2回行われた。コースレイアウトは、1本パイロンのターンセクションと、ガレージへのドリフト入庫セクションの2種類で構成され、最初の練習走行では慣熟走行の意味を含めて、1本パイロンのターン走行だけが集中的に実施された。2回目の練習走行では、前半のターンとガレージ入庫を組み合わせた走行となり、その後は、鈴木学氏と時田氏が審判員を務めるドリフトコンテストに臨むというスケジュールとなっていた。
いざ始まった練習走行では、鈴木学氏と最上選手がすべての参加者の走行を丁寧に観察して、目的のドリフト走行ができるようになるためのアドバイスを行っていた。アドバイスの伝達については、場内実況を走行車内で聞けるようにしており、参加者はリアルタイムで講師の評価を得られるようにもなっていた。また、練習走行の前には走行路面に散水も行われており、どんな車両仕様でも滑りやすい路面を得られ、車体やタイヤへの負担を軽減できることから、ユーザー目線に立ったあらゆる配慮が各所に盛り込まれていた。
また、参加車両の駆動方式やトランスミッション形式がさまざまであったため、実際の操作としては、ドリフト走行というよりはサイドターン状態にせざるを得ない車両も多かった。しかし、今回の講師陣は「とにかく車両がスライドする感覚を掴んでもらうこと」を統一見解としていたため、車体の向きを変えること、そして、その走行で得られた技術を駆使してガレージに車体を収めることを目的としたフレキシブルな助言がなされていた。
実際、参加者の経験もさまざまで、サーキット走行やジムカーナ経験者、ラリーナビゲーター、オートテスト経験者、そして、スポーツ走行自体が初体験という具合に玉石混交だった。そのため、第1回としては、ガレージ入庫セクションだけを競技(判定)区間としていた。いずれは、競技(判定)区間を拡大することや、通過速度などの優劣も加味した、より競技性の高いイベントにすることも検討されているという。
参加者の走行を見ていると、スポーツ走行未経験者の人でも、練習走行の序盤ではフルノーマル車由来によりグリップ走行だったものが、走行回数が増えるにつれて車体をスライドさせられるようになった人も現れていた。そして、スポーツ走行経験者にとってもピタリと四輪を入庫させる走りは難しいようで、1回は決められても次の走行では失敗するなど、それぞれの経験をアップデートさせる必要性を感じられる機会となっていたようだ。
そして、迎えたコンテストでは、進入のテールスライドからピタリとガレージ内に四輪を収める参加者も登場。その収まり方がとてもキレイに決まったため、場内からは思わず拍手が起こる状況もあった。フルノーマル車や前輪駆動車などはテールスライド状態に持ち込むこと自体が難しく、コンテストを迎えても成功に至った参加は多くはなかったが、目的が明確だったこともあり、悔しい表情とともにリベンジを誓う声も多く聞こえていた。
「できないことができるようになる」という瞬間は、恐らく誰にとっても嬉しいものでああり、多くの参加者は、半日という短い時間ではあったが、目的が明確であるが故に修練に集中できていたようだ。そして、技術の習得に打ち込むひたむきな姿は思わず応援したくなるもので、うまく決まった走りについては各所から温かい拍手が贈られていた。
ドリフト業界も、他のスピード競技と同様に、参加車両のスペックやドライバーの技術面が先鋭化している現実がある。ドリフト走行に興味があるものの参加するまでには至らない人々も少なくないため、それら潜在層の需要を満たすイベントの創出が叫ばれていた。
世界的にも、ドリフト競技のヒエラルキーやステップアップ・ラダーの整備・構築が進んでおり、国内においてもドリフト競技の日本選手権の制定や選手権大会の開催も実現しつつある。そして、どんな業界もさらなる振興・活性化にはグラスルーツ領域が欠かせないもので、そこへのJAFからの提案の一つが今回の「ドリフトテスト」であったと言えよう。
実際のところ、このイベントにはドリフト走行に限らず、ジムカーナを始めとした多くの競技カテゴリーに活きる技術習得のヒントが数多く含まれていた。オートテスト参加者の新たな選択肢として、かつドリフト走行会やジムカーナ練習会の「一歩手前」を受け持つ存在として、この新たな試みが継続的に開催され、全国展開されることに期待したい。
参加者VOICE
■余吾泰衡選手/GRヤリス[GXPA16]
■加苅香代選手/180SX[RPS13]
■林原悠子選手/アクセラスポーツ[BM5FS]
■武田伸治選手/シルフィ[TB17]
フォト/小竹 充[Mitsuru KOTAKE]、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS] レポート/JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]
RECOMMENDED > おすすめ記事
日本ドリフト選手権総合部門は中村直樹選手がチャンピオン確定に
2024年11月14日
ウェット&ドライのオートポリス乱戦で日比野哲也選手&齋藤太吾選手がシーズン3勝目をゲット!
2024年11月1日
蕎麦切広大選手が完全覚醒でエビスで2連勝。車両の戦闘力を100%発揮して勝利!
2024年10月1日
アナタの”推し”で決まります! 「ドライバー・オブ・ザ・イヤー2024」候補者発表! 一般投票は10月15日(火)から11月10日(日)まで。皆様の投票をお待ちしています!!
2024年10月1日