SLTジムカーナシリーズ最終戦、お祭りムード満点のうちに2023シーズン閉幕
2023年12月13日

スポーツランドTAMADAを舞台に開催されているシリーズ戦、SLTジムカーナシリーズ2023の第6戦が12月3日に開催された。このSLTジムカーナシリーズは主に初心者を対象としたジムカーナのシリーズ戦で、2023年から始まって全6戦が組まれている。最終戦となった今回は「TAMADAジムカーナフェスティバル2023」と併催で、全日本や地区戦ドライバーも多数参加しての大会となった。
TAMADAジムカーナフェスティバル2023
SLTジムカーナシリーズ2023 第6戦
開催日:2023年12月3日
開催地:スポーツランドTAMADA(広島県広島市)
主催:SLT.C
SLTジムカーナシリーズ2023のクラス分けは、排気量、駆動方式、車種等によって8クラスの設定だ。タイヤはJMRC中国Rクラス指定タイヤか、T28タイヤを装着することになっていて、指定タイヤ以外の場合、銘柄によっては当該ヒートに5秒が加算される。また、各クラスの優勝者は次戦においてハンディキャップとして0.5秒が走行タイムに課せられ、そのタイムは優勝する毎に加算されていくが、4位以下になった場合は0.5秒免除されるなど、SLTジムカーナシリーズ独自のユニークなルールが設けられている。
競技コースは、通常はスポーツランドTAMADAの東ショートコースを使用したフルパイロンジムカーナで争われるが、今回はフェスティバルということで、東ショートコースに加えてカートコースも使用。2つのコースを2ヒート走行し(各コース1本の練習走行付き)、それぞれのベストタイムの合計で順位が決められた。また、最終戦は獲得ポイントが2倍となるため、シリーズ順位の行方も気になるところだ。

実況アナウンスは、カートコースが河本晃一氏、東ショートコースは久保真吾氏と、全日本ジムカーナ選手権でチャンピオン経験のある2名が特別参加。軽快なトークで大会を盛り上げた。また、会場ではケータリングとして、タマダ食堂のメニューに加え、焼き牡蠣や鶏もも肉の炭火鉄板焼きメニューが振る舞われ、お祭りムード満載の競技会となった。


KCクラス
軽自動車および1500cc以下の前輪駆動の車両で争われるKCクラスは、全日本ドライバー井上賢二選手も参戦。「ガチで走ります(笑)」と、やる気満々の井上選手は、やはりカートコースと東ショートコースともにトップタイムをマーク。圧倒的な速さで優勝となった。一方シリーズ争いは、MMRキャロル選手がチャンピオンを獲得した。





FFクラス
1500ccを超える前輪駆動の車両で争われるFFクラスは、池澤亮太選手が午前中のカートコースでベストタイムを刻んだ。2番手には0.4秒遅れで宮部貴盛選手が続き、中国地区戦のPN3クラスでシリーズ上位に食い込む選手がトップ争いを展開。続く午後の東ショートコースでも、池澤選手はトップタイムをマーク。宮部選手は池澤選手に100分の2秒まで迫るも、2番手タイムとその差を覆すことができず、池澤選手が優勝となった。



そしてシリーズチャンピオンを獲得したのは、シーズン4勝を挙げた西島公一選手。今回はタイム的には好タイムを刻むも、ハンディキャップタイムの影響もあって4位に甘んじたが、中国地区戦T28クラスでシリーズ2位を獲得した実力者でもある。


FRクラス
マツダ・RX-7、トヨタ・MR2(AW11、SW20)そして日産・180SXと、往年の名車のバトルとなったFRクラスは、カートコースではRX-7の影山幸輝選手がトップタイムをマーク。続く東ショートコースではAW11 MR2の武政重夫選手がトップタイムを刻むが、カートコースでのタイム差を守り切った影山選手が0.2秒の僅差で優勝となった。「勝てたのはうれしいのですが、至るところでミスしてしまいました……。走りの内容は今ひとつでしたが、細かいところは抜きにして楽しめましたね(笑)」と影山選手。シリーズでは「速いサイドターンを目指して修行中です。今回も必要がないところでサイドを引いて練習しました(笑)」





AWクラス
AWDの車両で争われるAWクラスは、スバル・インプレッサ、トヨタ・GRヤリス、三菱・ランサーエボリューションIXと、4WDターボ車による三つ巴の戦いとなったが、インプレッサを駆る日高洋選手がカートコース、東ショートコースともにトップタイムをマーク。「今日はトヨタ車と三菱車に勝ててうれしいです(笑)」と言う日高選手が、最終戦優勝とともにシリーズチャンピオンも獲得した。





NSクラス
サイドブレーキの使用が禁止されているNS(ノーサイド)クラスは、AWクラスでも優勝した日高選手とWエントリーのみーにゃ選手が優勝。カートコース、東ショートコースそれぞれ2番手タイムではあったが、総合タイムで優勝を勝ち獲った。「(前走の)旦那がタイヤを暖めてくれたおかげで勝てました。なかなか1位になることがないので、とてもうれしいです」と、笑顔のみーにゃ選手。



そしてシリーズチャンピオンはフォルクスワーゲン・ゴルフVIIを駆る乗本和子選手が獲得。今回は東ショートコースのパイロンペナルティが響いて4位に甘んじたが、クラス中唯一、2.5秒のハンディキャップタイムを課せられながらも、カートコースではベストタイムをマークした。


RSクラス
今回、最多13台の参加となったのが、初代のNAからNB、NC、ND形式のマツダ・ロードスターで争われるRSクラス。後半クラスのRSクラスは東ショートコースからの競技となるが、ここでトップタイムを刻んだのが乗本佳樹選手。続いて0.2秒差でレディスドライバーおじょー選手、さらに100分の2秒差でモリゾウ選手がつけ、早くもコンマ差の接戦が繰り広げられる。シリーズでは乗本選手が5ポイント差でポイントリーダーのモリゾウ選手を追う展開となっているが、このタイトル争いに他の選手がどうに絡んでくるかが注目だった。
午後のカートコースになると、東ショートコースでは0.3秒差で4番手につけていた中、宮川弘基選手がトップタイムをマーク。乗本選手は第2ヒートで2番手タイムを刻むも、痛恨のパイロンタッチを喫していまい9番手に。モリゾウ選手は4番手タイムでカートコースを終え、最終的な順位はカートコースのタイムで稼いだ宮川選手が逆転優勝を決め、モリゾウ選手は5位、乗本選手は8位となった。優勝の宮川選手は「競技が始まる前に乗本選手から『ポイントが迫っているので考えて走れよ(笑)』と言われていたのですが、割って入ってすいません、とても気持ち良かったです(笑)」と笑顔でコメント。そして最終戦で逃げ切り、シリーズチャンピオンを獲得したのはモリゾウ選手となった。





86クラス
トヨタ・86(ZN、ZC)およびトヨタ・レビン/トレノ(AE86)、そしてスバル・BRZで争われる86クラスは、武内靖佳選手が東ショートコースでトップタイムをマーク。武内選手は午後のカートコースでも好タイムを刻むが、両ヒートともにパイロンペナルティを喫してしまう。そのチャンスを逃さなかったのが、東ショートコースで2番手につけていた伊達佑希選手。1.4秒のタイム差を覆し、2.5秒逆転しての優勝となった。「武内選手のパイロンペナルティで何とか救われました」と伊達選手。シリーズチャンピオンは、今回6位の川口裕充選手が獲得した。





EXクラス
地区戦チャンピオンから全日本ドライバーまで参戦したEX(エキスパート)クラスは、中国地区PN3クラスチャンピオンの内田敦選手と、四国から参戦の全日本ドライバーであるケンタロー選手が激しいトップ争いを展開した。
東ショートコースでトップタイムをマークしたのは内田選手だが、2番手ケンタロー選手とのタイム差はわずか100分の5秒。勝負はカートコースとなったが、ここでケンタロー選手は内田選手を0.7秒上回るタイムを叩き出し、このタイム差でケンタロー選手が逆転勝利を決めた。
「内田選手もいたので、ムキになってカートコースでは1分切りを目指したのですが、実力が足らず叶いませんでした。それでも優勝できて良かったです(笑)」と、借り物ロードスターながらも優勝したケンタロー選手。シリーズチャンピオンは、開幕戦から参戦している根岸雅也選手が獲得した。





フォト/友田宏之 レポート/友田 宏之、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ジムカーナ第2戦名阪でPN2古田公保選手が全日本初優勝!
2025年4月25日

2025年1月から設置されたJAFの新たな専門部会「競技運転者(ドライバーズ)部会」の第1回会議が開催
2025年3月21日

開幕戦となった全日本ジムカーナ選手権、BC3クラス参入初戦で奥井優介選手が圧勝
2025年3月14日

マツダ車ユーザーの栄誉を称えるMAZDA SPIRIT RACING モータースポーツ表彰式が挙行
2025年3月5日