FIA Formula 1やFormula E、WECなど、最新ルールの“日本語版”を公開中! 国内外のモータースポーツを安全・公平に運用する「モータースポーツ諸規則」ページに大注目!!

ニュース レース ラリー ジムカーナ サーキットトライアル ドリフト ダートトライアル オートクロス ヒルクライム カート

2024年5月28日

競技参加にはルールの理解は必須ですが、モータースポーツを観戦する人も、ルールを知れば知るほど、画面や目前で起きる出来事をより深く考察できるようになるはずです。ここでは、JAFモータースポーツサイトで公開されている「諸規則」についてご紹介します。

JAF公認競技に参加する皆さんの必携本として知られる「JAFモータースポーツイヤーブック」と「JAF国内競技車両規則」、「JAF国内カート競技規則集」ですが、それらの記載内容はJAFモータースポーツサイトの「モータースポーツ諸規則」に掲載されています。

JAFモータースポーツサイトでは、日本国内で開催されるJAF公認モータースポーツのあらゆる楽しみ方や関わり方を紹介しています。

 競技ライセンス所持者の皆さんには「公示・JAFからのお知らせ」や「競技会スケジュール」、「国内競技結果(リザルト)検索」、「公認車両一覧・登録車両一覧」、「モータースポーツ統計」などがあり、これからモータースポーツを始めたい方々にも「モータースポーツとは?」という基礎知識をまとめたページや「選べるコンテンツ~あなたに合った楽しみ方をご紹介~」といった、始めの一歩を踏み出すための情報も掲載しています。

 国内モータースポーツを統轄するJAFは、世界の国や地域を代表するクラブ(ASN)によって構成されるFIA(国際自動車連盟)に公認されています。各国のASNでは、各国内のどこでも安全・公平に競技会を開催できるように、FIAが定める「FIA International Sporting Code(ISC)」(JAFでは「FIA国際モータースポーツ競技規則」と称しています)などの各種ルールに基づいて、それぞれの国の事情に合わせた国内ルールを定めています。

 日本のASNであるJAFでは、「国内競技規則」や「国内競技規則 細則」において、各カテゴリーの選手権規定や開催規定・要項などを制定して、公示・施行をしています。国内競技規則は、競技会を組織したり、参加する個人・団体は「本規則に精通していること」を求めていますので、エントラントの皆さんは必ず一度は読んでいる文書となっています。

 競技参加に必要とされるルールは、JAFモータースポーツサイト「諸規則・公認情報」の「モータースポーツ諸規則」ページにまとめて公開されています。ここには国内モータースポーツだけでなく、世界選手権などで適用される国際モータースポーツ諸規則も格納されています。特に注目なのは「国際モータースポーツ諸規則など」のページで、ここにはFIAフォーミュラ1世界選手権(F1)やFIAフォーミュラE世界選手権(FE)、FIA世界耐久選手権(WEC)、FIA世界ラリー選手権(WRC)の諸規則が掲載されています。

 JAFモータースポーツサイトでは、このF1やFE、WEC、WRCなどの規則に対して、日本語の仮訳文(日本語版)を掲載しています。この日本語版は、国内で開催される世界選手権に参加するエントラントや、運営に関わる競技役員などを対象としておりますが、モータースポーツをお茶の間で観戦する方々にとっても、理解を深める手助けとなるはずです。これらの原典は、FIAのホームページに公開されています。

F1やFE、WEC、WRCなどの世界選手権に適用される競技規則と技術規則の「日本語版」。
FIAで公開している競技規則と技術規則の原典は、英語とフランス語が併記されています。

 FIA(またはJAF)の選手権認定を得るためのルールは、大きく分けて以下の二種類で構成されています。一つは、スポーティングルールを定める「Sporting Regulations」(JAFでは「競技規則」、国内競技では「選手権規定」と称しています)、二つ目は、参加できる車両の定義や改造を定めた「Technical Regulations」(JAFでは「技術規則」、国内競技では「車両規定」と称しています)で、これらに準じているかどうかで判断されます。

 これらのルールは、FIAの各委員会が規則の改定や新規則の制定を提起して、FIA会長をはじめFIA評議委員、各国のASN担当者が集まって年間4回開催される「FIA世界モータースポーツ評議会(WMSC)」により決議され、公示されます(国内ルールはJAFの各専門部会とモータースポーツ審議会がその役割を担っています)。JAFモータースポーツサイトで公開するFIA各規則の日本語版も、この公示に合わせてアップデートされています。

 FIAが公示する競技規則と技術規則は、世界でモータースポーツに携わってきた関係者の英知を集めて改定・新設されてきたもので、FIA創立120年で築かれたノウハウが凝縮されています(国内ルールもJAF創立60年の積み重ねに基づいています)。これらFIA、ASNが定めたルールを競技役員が厳密に運用し、各競技会に設けられた審査委員が厳格にジャッジすることで、各競技会は、高い安全性と公平性が保たれていることになっています。

 競技会の運用に係るルールは、これら競技規則や技術規則だけではありません。前出したFIA国際モータースポーツ競技規則には、いくつかの「付則」があります。これら付則についても、JAFモータースポーツサイトではそれぞれの日本語訳が公開されています。

 エントラントとなる方々には、各種車両規則が示されている「付則J項」や、FIA国際ライセンスの資格や取得要件のほか、F1参戦に必須なスーパーライセンスの発給条件などが規定されている「付則L項」はおなじみでしょう。そして、レースコントロールを始め、消火や救助、医療などの緊急役務などの手段が示されている「付則H項」については、特に国際格式の競技会を運営する競技役員の皆さんにとって、必読の規則となっています。

 そして、国内競技を例にすると、競技会を組織する際に必要な「Supplementary Regulations」(JAFでは「特別規則」と称しています)という文書があり、全日本選手権に関しては、全日本競技会に適用される「統一規則」や、それぞれの競技会でエントラント向けに発行される「公式通知/ブルテン」などもあります。また、競技会の前にはチームやドライバー向けのブリーフィングも行われ、シリーズ独自の申し送り事項などが共有されることもあります。これらは関係者に向けた現地情報となるため、一般公開されている規則だけでは、起きた事象のすべてを理解できるものではないことを注釈しておきます。

 そして、競技会の審査委員会では裁き切れず、別途調査を要する複雑なインシデントが発生してしまうことも、ヒューマンスポーツにはあり得ます。こういった事象については、求めに応じて、国内ではJAFが構成する「モータースポーツ審査委員会」または「モータースポーツ中央審査委員会」において、海外における国際的な紛争については、FIAの「International Court of Appeal(ICA)/国際控訴審判所」において、審議・裁定がなされます。それらの結果については、FIAまたは各ASNから公示されることになっています。

 FIAが定める各規則の原典には英語とフランス語が併記されていますが、解釈について紛争が生じた場合は、フランス語のテキストのみが公式文書としてみなされるという決まりもあります。多くのモータースポーツ関係者が積み重ねてきた貴重な経験に基づいて各種ルールが作り上げられています。参加する方は熟読必須ですが、モータースポーツを観戦する皆さんも「モータースポーツ諸規則」を一度ご覧になってみては如何でしょうか?

■JAFモータースポーツサイト「モータースポーツ諸規則」
https://motorsports.jaf.or.jp/regulations/information
(↑)諸規則の一覧ページ。JAF公認サーキットに関するルールもあります♪

■JAFモータースポーツサイト「国際モータースポーツ諸規則など」
https://motorsports.jaf.or.jp/regulations/information/international
(↑)F1やFormulaE、WECやWRCなど世界選手権のルールが載っています♪

■JAFモータースポーツサイト「国内モータースポーツ諸規則など」
https://motorsports.jaf.or.jp/regulations/information/internal
(↑)全日本スーパーフォーミュラ選手権の「統一規則」なども見られます♪

■FIAホームページ「REGULATIONS」
https://www.fia.com/regulations
(↑)FIAが定めるモータースポーツルールが公開されている一覧ページです♪

PHOTO/JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS] REPORT/JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]

ページ
トップへ