EV部門 第4戦を制したのはイゴール・フラガ選手。タイトル争いは混沌!

レポート カート

2024年10月3日

全日本カート選手権 EV部門の第4戦が9月23日、東京都江東区のシティサーキット東京ベイ(CCTB)で開催。シリーズはここまで代役参戦などチーム体制が整わない状況が続いていたが、この第4戦でようやく全ドライバーが集結した。フルメンバーとなった今大会では、以前より速さの片鱗を見せていたイゴール・フラガ選手がついに初優勝を飾っている。

2024年JAF全日本カート選手権 EV部門 第4戦
開催日:2024年9月23日
開催地:シティサーキット東京ベイ(東京都江東区)
主催:RTA、TOM'S

 全日本カート選手権 EV部門はシリーズ全5戦の4戦目を迎え、いよいよ大詰めとなった。今季は三村壮太郎選手が開幕戦を制し、続く第2戦ではスポット参戦の松下信治選手が優勝、第3戦でもスポット参戦の山下健太選手がウィナーとなっている。

 レースのたびに勝者が入れ替わり、さらにふたつの勝利をスポット参戦のドライバーが奪ったことで、ポイントレースは混迷状態だ。今回を含めて残り2戦、レースの結果次第でチャンピオン争いの構図が大きくが動く可能性もでてきている。

 大会の舞台は第3戦と同じく、東京の一大観光地であるお台場に位置するシティサーキット東京ベイ(CCTB)。ただし、全長430mのトラックには前回の初レースの経験をフィードバックして各所に変更が加えられていることを特筆しておきたい。

 メインストレートはアウト側を広げてコース幅を拡張、2コーナーは位置が先に延ばされて1コーナーからの距離を伸延、3コーナーはスプーンコーナー状だった形状をシンプルな180度ターンに変更、最終コーナー手前の11コーナーはイン側を広げてRを緩やかに……と、よりバトルしやすいコースを目指した改修箇所は多岐にわたっていた。

開催10日前の9月13日にはコースレイアウト変更に伴うコース査察が実施され、JAFより安全事項に関する勧告指導などが行われた。
とくに大きな変更が施されたのが2コーナー周辺だ。2コーナーの位置が変わってコース幅員が拡張されたことで、オーバーテイクのチャンスが増えたと言える。

 今大会もアクセス抜群のCCTBには大勢のギャラリーが観戦で来場した。その来場者にも大会を楽しんでもらうべく、前回同様に複数の一般参加イベントが催されている。レンタルカートを使用するアトラクションでは1周タイムアタックに加えて、ふたつのグループでのエキシビションレースを実施。

 また人気のタンデム(2人乗り)EVカートによる同乗走行体験も前回から継続。加えて、普段は屋内の小さなコースでしか走れないキッズEVカート(身長105cm以上150cm未満の児童が対象)も、この日限定で全日本と同じ屋外コースを走れるセッションが設けられ、来場者たちの笑顔と歓声を誘っていた。

全日本カート選手権のセッションの合間には、来場者向けイベントとして一般枠のタイムトライアルとエキシビションレースが行われた。
前戦でも好評を博したタンデムEVカートの同乗走行が実施されたほか、屋外コースのSKY TRACKをキッズEVカートが走るイベントも。

 全日本には、5月30日の「大会概要およびチーム体制発表会」で決定した12名のドライバーたちが今季初めて全員集結。第3戦には間に合わなかった三村選手のチーム公式レーシングスーツも支給され、ついに“2024シリーズ・フルスペック”の光景がサーキットにお目見えした。

 大会の初めにはドライバー全員参加の“朝礼”が実施され、CCTBを運営する株式会社トムス代表取締役社長の谷本勲氏が挨拶に立った。またタイムトライアルの出走順を決める抽選もこの朝礼の中で行われた。続いてドライバーズブリーフィングでは、大会役員からレース自体についての諸注意が通達された。

レギュラー参戦のドライバー12名が、チームカラーを打ち出したレーシングスーツに身を包んで勢ぞろい。
朝礼ではトムスの谷本勲代表取締役社長より、所属チームからサポートを受けるドライバーとしての姿勢や心構えが説かれた。

 早朝に降った雨は間もなく止み、走行セッションはすべてドライコンディションで行われた。タイムトライアルで24秒752のトップタイムをマークしたのは小高一斗選手。第3戦を欠場した小高選手は今回がCCTBで初めての実戦だったのだが、さすがの腕前を見せつけた形だ。小高選手と0.2秒強の差での2番手はイゴール・フラガ選手。3・4番手には鈴木恵武選手と白石樹望選手が続いた。

EV部門初年度の2022年の開幕戦レースで優勝経験のある小高一斗選手(REALIZE KONDO EV Kart Racing Team)がタイムトライアルでトップを奪う。

予選

 予選は12名の参加者をABふたつのグループに分け、それぞれ15周で行われる。タイムトライアルの結果によって、Aグループでは小高選手がポール、鈴木恵武選手が2番グリッドに。Bグループではフラガ選手と白石選手がフロントローに並ぶこととなった。

 最初に行われたAグループでは小高選手が序盤から後続を引き離し、独走でトップゴールを遂げた。2番手のゴールは鈴木悠太選手で、3番手に鈴木恵武選手が続き、ここまでが決勝Aグループ進出だ。Bグループではフラガ選手が大きなリードを築いて真っ先にゴール。佐藤蓮選手が2ポジションアップで2番手に。白石選手が3番手でゴールし、CCTB大会での女性ドライバーの決勝Aグループ進出一番乗りを果たした。

決勝Aグループのポールポジションはぶっちぎりの速さを見せた小高選手(REALIZE KONDO EV Kart Racing Team)が獲得。

決勝

 CCTB大会の人気行事となったグリッドウォークを経て、いよいよ決勝が始まった。周回数は20周だ。Bグループのレースでは、予選までアクセルトラブルに悩まされてAグループ進出を逃した三村選手が、本調子を取り戻したマシンで汚名返上の快走を演じて1位(総合7位)でフィニッシュ。5番グリッドからスタートした金本きれい選手がオーバーテイク連発で場内を沸かせて2位(総合8位)をゲットし、奥田もも選手が3位(総合9位)となった。

決勝レースBの1位(総合7位)は三村壮太郎選手(ANEST IWATA EV Kart Racing Team)。

 Aグループの決勝で本命視されていたのは、公式練習から余裕の走りで頭ひとつ抜きんでた速さを見せつけてきた小高選手だった。だが、そんな下馬評を覆したのがイゴール選手だ。EV部門独自のスタンディングスタートでレースが始まった瞬間、フラガ選手は見事なスタートダッシュを決めて真っ先に1コーナーを通過。続いて鈴木悠太選手も2番手に上がった。小高選手は2周目に鈴木悠太選手を抜き返して2番手まで戻るが、この時すでにフラガ選手と小高選手の間には1秒弱のギャップが開いていた。

 全力疾走で逃げを図るフラガ選手は、1秒前後のリードを保ったままラップを重ねていく。しかし、イゴール選手に楽勝は許されなかった。10周目を過ぎるとセカンドグループを抜け出した小高選手がイゴール選手にひたひたと接近。両車の間隔は、やがて0.5秒強にまで縮まった。

 すると、ここでフラガ選手が発奮、レースが残り4周を切ったところから再び小高選手を引き離していった。そして、フラガ選手のリードが約1.3秒に広がったところでチェッカー。フラガ選手が待望の初優勝を飾った。2位には小高選手が入り、前大会に続いてまたもプロドライバー勢が上位を占拠。鈴木悠太選手が現役カートドライバーの意地を見せ、佐藤選手の追撃を振り切って3位を獲得する。6番グリッドから発進した白石選手は、ポジションアップこそならなかったものの6位に入賞し、女性ドライバーで今季初のシリーズポイント獲得を果たした。

決勝レースAの優勝はイゴール・フラガ選手(ANEST IWATA EV Kart Racing Team)。
「小高選手のペースがすごく良かったので、スタートから2コーナーの終わりくらいまでには(小高選手の)前に出ていないと勝てないと思って、スタートでだいぶ攻めました」と、オーバーテイクが難しいコースでの攻略方法を明かしたフラガ選手。「マシンを労わることは一切せずに、最初から最後まで自分の全部を出し切りました」とやり切った様子だ。「チャンピオンシップについてはあまり深く考えてなくて、レースごとに良い成績を残せるように考えているので、最終戦も良い形で終われたらいいなと思っています」と語った。
総合2位は小高一斗選手(REALIZE KONDO EV Kart Racing Team)、総合3位は鈴木悠太選手(KNC EV Kart Racing Team)。
第4戦表彰の各選手。
4名の女性ドライバーの中で最上位を獲得した白石望樹選手(HIGHSPEED Étoile Racing EV Kart Team)にDUNLOP賞が贈られた。

 最終戦を残してポイントレースの首位に立ったのは、3度の2位入賞で66点を挙げた小高選手。フラガ選手が60点で2番手につけ、三村選手、中井陽斗選手、鈴木悠太選手が56点の同点でそれに続いている。3代目のチャンピオンが確定する第5戦は11月24日、みたびCCTBで行われる。

フォト/JAPANKART、今村壮希、JAFスポーツ編集部 レポート/水谷一夫、JAFスポーツ編集部

ページ
トップへ