SA2クラス岡本泰成選手が全日本選手権と合わせて2冠達成の快挙!
2024年11月6日

10月26~27日、北海道砂川市のオートスポーツランドスナガワ ダートトライアルコースで開催されたJAFカップオールジャパンダートトライアル。昨年までJMRC全国オールスターダートトライアルとの共催だったが、今年はJAFカップのみで開催となった。
2024年JAFカップオールジャパンダートトライアル in 北海道
開催日:2024年10月26~27日
開催地:オートスポーツランドスナガワ ダートトライアルコース(北海道砂川市)
主催:AG.MSC北海道
当初、昨年のカレンダー発表の時点で開催地および主催者がなかなか決まらず、JAFが再募集を公示したうえで北海道での開催が決まるという紆余曲折があった今年のJAFカップオールジャパンダートトライアル。暫定で52台のエントリーに留まった。
また全日本ダートトライアル選手権最終戦で、JAFカップオールジャパンダートトライアルのDクラスに出場を予定していた2台のエントラントが転倒。そのためJAFカップへの出場が不可能となり、Dクラスのエントリー台数が3台となった。
主催者はJAFから「各クラス3台以上の出走をもって成立」という特認を得たが、Dクラスを含めて7台の欠場があり、出走台数は45台に減少。その結果、PNE1、PNE2、SC1、SC2、Dクラスの5クラスが不成立となり、成立したクラスはPN1、PN2、PN3、N、SA1、SA2クラスで、この6クラスで競われることとなった。
コースは全日本同様にスナガワの上下段を使用したレイアウトが採られた。長雨の影響により、開催直前まで下段の一部が冠水した状況だったが、主催者はポンプを使用して決勝が行われる日曜日までに排水。下段の一部はショートカットされてはいるものの、ダイナミックなハイスピードコースが設定された。
天候は終日曇り。朝の気温が5度以下、最高気温も20度に届かなかったことが影響し、路面は終日湿った状態のダンプコンディション。さらに、コースの一部は雨の影響が残ったウェット路面が残るコンディションの中、決勝ヒートがスタートした。



PN1クラス
第1ヒートを制した北海道の大場元貴選手(ホンダ・フィット)が、第2ヒートもベストタイムを0.079秒更新したPN1クラス。「来年は全日本にも何戦か出場しようと思い、9月にフィットでPN車両をつくりました。第2ヒートは下段の路面に大きな穴があったのですが、攻めて走ることができました」と、両ヒートを制する走りでJAFカップ優勝を果たした。
2位は「第2ヒートで逆転したかったんですけど、下段のギャップで飛ばされ、気づいたら草むらまで飛ばされていました……」という北海道の竹花豪起選手(スズキ・スイフトスポーツ)が獲得。3位には「第2ヒートは前半の穴で抑えすぎてしまいました。後半はそれなりに走れたけど、前半のタイムが悪すぎですね」という全日本の工藤清美選手(ホンダ・フィット)が入賞した。




PN2クラス
出場する全選手が北海道勢で構成されたPN2クラスは、今シーズンから全日本を転戦している張間健太選手(スズキ・スイフトスポーツ)が、「第1ヒートも第2ヒートも、イメージどおりに走ることができたと思います」と両ヒートでベストタイムをマークして優勝をつかんだ。
2位には「JAFカップは20年くらい前に丸和に出て以来です」という柴田純選手(スズキ・スイフトスポーツ)が入賞。3位は「第2ヒートはもう少しタイムが上がる予定でしたけど、今まであまり経験していない路面コンディションで、思ったよりタイムアップしませんでした」という全日本レギュラー参戦の山田将崇選手(スズキ・スイフトスポーツ)が獲得した。




PN3クラス
北海道勢と中部勢の対決となったPN3クラスは、第1ヒートのトップタイムを奪った北海道在住で全日本レギュラーの和泉泰至選手(トヨタ・GR86)が、「今シーズンは全日本の成績が悪くシードから外れてしまったので、ここで(JAFカップ)で勝たないと表彰式に呼ばれないと思い、第2ヒートも必死に走りました」と、第2ヒートもベストタイムを更新。
2位には「優勝の和泉選手とはもう少しタイム差を詰めたかったんですけど、今年の全日本の成績を考えると上出来です」という全日本の齊藤道夫選手(トヨタ・GR86)が入賞。3位は「初めてのスナガワだったんですけど、めちゃめちゃ楽しいですね(笑)。3位入賞はうれしいんですけど、全日本の選手とは4秒以上の差があったので、来年の課題として頑張ります」という中部の上角好孝選手(トヨタ・GR86)が獲得した。




Nクラス
Nクラスは、地元のベテランと全日本上位ランカーが0.1秒を競う好勝負を展開した。第1ヒートは北海道の小林茂則選手(三菱・ランサーエボリューションIX)が1分18秒972のベストタイムを刻むと、クラス最終走者で全日本2位確定の岸山信之選手(トヨタ・GRヤリス)が小林選手のタイムを0.307秒上回り、第1ヒートのベストタイムを獲得。第2ヒートは小林選手がベストタイムを1分16秒台に引き上げてくると、岸山選手もふたたび小林選手のタイムを0.082秒更新し、Nクラス優勝を飾った。
新型GRヤリスを投入し、全日本の最終戦タカタに続いてJAFカップも制した岸山選手は、「来年に向けて最高の形でシーズンを締めくくることができました」とコメント。2位の小林選手は「地元だから勝ちたかったんですけど、なかなか簡単には勝たせてくれませんね」と脱帽。3位には2022年のJAFカップを制した大橋邦彦選手(三菱・ランサーエボリューションIX)が入賞した。




SA1クラス
SA1クラスは、第1ヒートで2番手に3秒近くの大差をつけた北海道在住で全日本レギュラーの内藤修一選手(スズキ・スイフトスポーツ)が、第2ヒートでも2位を4秒近く引き離す走りで完勝。2019年のJAFカップ以来、二度目のJAFカップ優勝を果たした。
2位には、「仕事の関係で、ダートトライアルは今回でひとまずお休みする予定です」という、昨年に続き二度目のJAFカップ出場となる北海道の宇野哲哉選手(スズキ・スイフトスポーツ)が、「第2ヒートは悔いのないように走ろうと思い、攻めて走ることができたと思います」と大きくポジションアップ。表彰台の一角をつかんだ。3位は「5年ぶりの北海道だったのですが、第2ヒートはギヤの選択ミスが多かったのが残念です。悔しいですね」という東北のベテラン・竹村由彦選手(スズキ・スイフトスポーツ)が獲得した。




SA2クラス
13台がエントリーしたSA2クラスは、北海道の若手・笠原陸玖選手(三菱・ランサーエボリューションVI)と、今年初めて全日本チャンピオンを確定させた岡本泰成選手(三菱・ランサーエボリューションIX)との20代ドライバー対決となった。
第1ヒートは、笠原選手がマークした1分16秒886のベストタイムがなかなか更新されない展開が続いたが、クラス最終走者の岡本選手が1分15秒934をマークし、ベストタイム更新。第2ヒートは、笠原選手がベストタイムを1分14秒台に引き上げてくるものの、岡本選手がふたたびベストタイムを0.309秒更新。
「今シーズンは全日本第5戦切谷内に向けて超硬質路面用タイヤでタイムが出せるように練習したんですが、結果的に走りの引き出しが増えました。超硬質路面用のタイヤだけではなく、硬質路面用タイヤや軟質路面用タイヤにも応用できるようになったのが、勝因だと思います」と、全日本の快進撃に続きJAFカップ優勝の勝因を語った岡本選手。全日本とJAFカップの二冠獲得を達成した。




タイムアップバトル
各クラスの優勝者を対象としたタイムアップバトルが行われた。この順位決定は優勝時のタイムをターゲットに、もっとも縮めた(あるいはもっとも遅れが少ない)タイムを計測した選手が勝者となるものだ。各選手ベストな走りを披露する中、PN3クラスの和泉選手が自身のターゲットタイムを上回って勝者となった。

フォト/CINQ、大野洋介 レポート/CINQ、JAFスポーツ編集部
RECOMMENDED > おすすめ記事

今回は北九州市で開催! JAF九州本部とJMRC九州による「2024年九州モータースポーツ表彰式 in 北九州」および「2025年JMRC九州新年総会」が賑やかに開催!!
2025年1月27日

小林茂則選手、貫録を見せる逆転劇で北海道ダートラ4WD-2チャンピオンを確定!
2024年11月27日

最終決戦はタカタ! 残る6クラスのチャンピオンが確定
2024年10月18日

アナタの”推し”で決まります! 「ドライバー・オブ・ザ・イヤー2024」候補者発表! 一般投票は10月15日(火)から11月10日(日)まで。皆様の投票をお待ちしています!!
2024年10月1日