SFLデビューの佐野雄城選手がいきなりの開幕3連勝!マスタークラスも清水康弘選手が3連勝を飾る
2025年3月14日

全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権(SFL)の2025年シリーズは、3月8~9日に鈴鹿サーキットで開幕。第1大会(第1~3戦)が行われた。第1戦でポール・トゥ・ウィンを飾った佐野雄城選手(TOM’S)が第2戦、第3戦と連勝して幸先の良いスタートを切り、マスタークラスでも清水康弘選手(GNSY RACING)が3連勝を決めた。
2025年JAF全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権 第1戦/第2戦/第3戦
開催日:2025年3月7~9日
開催地:鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)
主催:GSS、SMSC、ホンダモビリティランド株式会社
今季開幕戦には5チームからマスタークラスの2台を含む14台がエントリー。うち6名はFIA-F4などのフォーミュラからステップアップしてきたルーキーだ。マスタークラスの今田信宏選手(JMS RACING TEAM)は今回欠場となり、森山冬星選手が代打出場。また出走を予定していた野中誠太選手(TOM’S)は急遽スーパーフォーミュラをドライブすることになったため、SFLは欠場となり合計13台が予選に臨むことになった。

予選
気温10度程度とまだ冷える8日朝、第1戦と第2戦の公式予選が行われ、第1戦では昨年FIA-F4シリーズ4位の佐野選手がいきなりのポールポジションを獲得。2番手はFIA-F4チャンピオンの野村勇斗選手(B-MAX RACING TEAM)とルーキーがフロントローに並んだ。3番手は昨年SFLシリーズ2位でチャンピオンの最有力候補である小林利徠斗選手(TOM’S)、4番手は荒尾創大選手(DELiGHTWORKS RACING)、5番手はケイレン・フレデリック選手(B-MAX RACING TEAM)とSFLシリーズ2年目のドライバーが並ぶ。
続いて行われた第2戦の予選でも佐野選手が連続でポールポジションを獲得。TOM’Sの先輩である小林選手がフロントローに並び、荒尾選手、野村選手、フレデリック選手、フォーミュラリージョナル中近東シリーズ(FRMEC)などを経験してきたフィリピン人高校生ドライバーのザック・デビッド選手(B-MAX RACING TEAM)が続いた。

第1戦
3レース中最も長い16周で争われる第1戦の決勝レースは、曇天の8日12時33分にスタート。ここで4番グリッドの荒尾選手がエンジンストールで8番手まで順位を落とし、さらに後方8番手の伊東黎明選手(LM corsa)も同様に最後尾となった。一方トップ争いは1~2コーナーまで競り合いはあったものの、佐野選手がホールショットを決め、野村選手と小林選手がそれに続く。
オープニングラップのAstemoシケインで野村選手がトップの佐野選手に並びかけるも追い越すまでには至らず。しかし諦めずにホームストレートで並び1コーナーでトップを奪った。上位3台に7番グリッドから好スタートを決めた三井優介選手(DELiGHTWORKS RACING)が追いついたが、野村選手はややリードを保ち3台による2番手争いとなりそうな展開に。そこへ9番グリッドから一気に5番手まで順位を上げたデビッド選手も追いついた。
レース中盤の7周目、トップ走行中の野村選手に対して反則スタートにより競技結果に対して5秒加算のペナルティが出される。野村選手はその時点で2番手の佐野選手とのギャップは0.8秒ほどで、ここからさらに4秒以上のリードを広げなければ優勝とはならないので、徐々にそのギャップを広げにかかった。
一方、ポイント獲得となる6番手争いは、荒尾選手、卜部選手、森山選手の3台がひとかたまりとなっていたが、そこへフレデリック選手が追いついて4台によるバトルに。また三井選手とデビッド選手の4番手争いは12周目の130Rでデビッド選手がアウト側からオーバーテイクを決めた。
6番手争いは13周目のAstemoシケインで卜部選手が荒尾選手をかわすが、続く1コーナーまでに荒尾選手が順位を奪い返した。その14周目のAstemoシケインで荒尾選手は片輪をグラベルに落としシケインをショートカット。そのために荒尾選手は一旦6番手へ順位を上げたが、卜部選手に順位を譲りそのままの順位でチェッカーを迎えることになった。
野村選手はトップチェッカーを受けたが、2位チェッカーの佐野選手とのギャップは2.861秒。野村選手のタイムにペナルティの5秒が加算され、佐野選手がSFLデビューウィンを飾ることになった。3位は単独走行となった小林選手で表彰台登壇を果たす。4~6位はデビッド選手、三井選手、卜部選手でそれぞれポイントを獲得した。
マスタークラスは前日のフリープラクティスでクラッシュを喫した清水選手が、昨年王者のDRAGON選手(B-MAX RACING TEAM)に大差をつけて優勝を決めている。
「繰り上がりとは言え開幕戦、デビューレースで優勝することができてうれしいです。序盤から野村選手のレースペースにかなわなかったのでそのあたりを改善していきたい」と18歳の佐野選手。「スタート前にクルマが動いてしまってもったいなかった。今日は本当に悔しいです」と19歳の野村選手。「トップ2台は次元が違う速さだったので、自分と格闘することしかできませんでした」と2年目の小林選手は悔しさを滲ませた。



第2戦
12周で争われる第2戦は9日の8時23分にスタートした。ここで、冷えた路面でデビッド選手がエンジンストールして最後尾まで順位を落とし、古谷悠河選手(TOM’S)が6番手へ順位を上げた。2周目のAstemoシケインで、2番手の小林選手が駆動系トラブルのために突然スロー走行となり、最終コーナー付近でマシンを止めることに。これでセーフティカー(SC)が導入。車両の撤去が終わり隊列が整った6周目にリスタートとなったが、その直前のAstemoシケイン入口で2番手の荒尾選手がタイヤスモークを上げて直進。一気に12番手まで順位を落とすことになった。
これで野村選手は難なく2番手へ順位を上げることに。しかしトップの佐野選手とは1.2秒ほどの差があり、後方にはニュータイヤを履くフレデリック選手が迫っていた。8周目のスプーンカーブ2個目でDRAGON選手が単独スピンでコースオフ。これで9周目に再びSC導入となり、隊列は一気に縮まった。
ファイナルラップでレースはリスタート。しかし上位の順位変動はなく、佐野選手がトップチェッカーを受けて開幕連勝を飾った。2位は0.513秒差で野村選手、3位はフレデリック選手となった。4~6位は古谷選手、卜部選手、伊東選手でそれぞれポイントを獲得している。マスタークラスはDRAGON選手のリタイアがあり、清水選手が総合9位でクラス連勝を遂げた。



第3戦
第2戦同様に12周で争われる第3戦のグリッドは、第1戦の結果で決まっており、佐野選手がポールポジションで、野村選手、小林選手、デビッド選手、三井選手、卜部選手の順で並んだ。晴れ/ドライで路面温度も20度を超える12時53分に決勝はスタートした。しかしこのレースでは卜部選手がエンジンストールで最後尾までポジションダウンを喫した。
スタートでフロントローの2台が牽制をしている脇を小林選手が抜け出てトップで1コーナーに。さらにS字で野村選手が2番手へ順位を上げ佐野選手は3番手へ順位を落とした。しかし佐野選手は2周目のAstemoシケインで野村選手をかわし2番手へ。
一方4番手争いは三井選手を先頭に、デビッド選手、フレデリック選手、森山選手、荒尾選手と5台が接近。4周目のAstemoシケインでニュータイヤを温存していたデビッド選手が仕掛けるも、並ぶまでには至らず。さらに5周目の1コーナーでは、フレデリック選手が前を狙うなどバトルが白熱した。5周目のシケインでデビッド選手が三井選手をかわして4番手へ。さらにフレデリック選手もストレートで三井選手に並び、1コーナーで5番手へ順位を上げた。
小林選手と佐野選手によるトップ争いは5周終了時点で0.783秒差だったが、7周を終えた時点でその差は0.442秒までわずかに迫る。そして8周目のデグナー2個目で小林選手が痛恨のコースオフを喫し、この脇を佐野選手とその3秒ほど後方を走っていた野村選手が駆け抜けて、トップ3台の順位が変わることになった。
トップに立った佐野選手は2番手の野村選手との差を広げて走行。3番手の小林選手にはデビッド選手、そしてフレデリック選手が追いつき3台による表彰台争いとなった。またその後方、ポイント獲得の6番手争いは三井選手、荒尾選手、森山選手、伊東選手、卜部選手、古谷選手と6台が1パックに。
12周のレースは佐野選手が野村選手に5.961秒と大きく差をつけて開幕3連勝を飾った。「鈴鹿に入った時点でのセットがとても良く流れもできていたので、それを崩さずにやり切れたのは自分にとっても自信になりました」と佐野選手。「悪かったところはしっかりと改善していけるように準備していきます」と3連勝後も気を引き締めた。
3番手争いは3台が0.630秒の僅差となったが、順位に変動はなく小林選手が3番手を守って表彰台を獲得。6位も三井選手が僅差で逃げ切りポイントを獲得した。またマスタークラスの清水選手が開幕3連勝を飾った。
なお、次の第2大会は5月17~18日に大分県のオートポリスで開催予定だ。



フォト/遠藤樹弥 レポート/皆越和也、JAFスポーツ編集部