全日本ジムカーナ「天空決戦」で4クラスのチャンピオンが確定!
2025年9月19日

全日本ジムカーナ選手権 第7戦「スーパースラローム IN 久万高原」が、9月13~14日に愛媛県上浮穴郡久万高原町郊外の「ハイランドパークみかわ ジムカーナコース」で開催された。全8戦が組まれている今シーズンの全日本ジムカーナ選手権は、この第7戦を含め残り2戦となり、競技結果によっては多くのクラスでシリーズチャンピオンが確定する。
2025年JAF全日本ジムカーナ選手権 第7戦「スーパースラローム IN 久万高原」
開催日:2025年9月13~14日
開催地:ハイランドパーク みかわ ジムカーナコース
主催:ETOILE
今大会のエントリーは、選手権規定に参加台数が満たなかったためにPE1クラスが不成立となったが、残る8クラスはシリーズランキング上位陣が顔を揃え、第2ヒート終盤まで0.01秒を削る熱い戦いが繰り広げられた。
決勝コースは、25本のパイロンが設置されたフルパイロンコース。天候は、時々晴れ間が見えるものの終日曇り空。全国各地で最高気温が30度を超える厳しい残暑となる中、標高約1100mに位置するハイランドパークみかわは最高気温が30度以下にとどまり、各クラスで第2ヒートにタイムアップを果たすドライバーも多かった。



PE2クラス
PE2クラスは、第1ヒートで逆転チャンピオンを狙う髙屋隆一選手(スバル・BRZ)がベストタイムをマークするが、第1ヒートはパイロンペナルティに終わり幻のベストタイムとなった河本晃一選手(マツダ・ロードスターRF)が第2ヒートでクラス唯一となる1分17秒台のタイムをたたき出し逆転。「昨日の公開練習はマシントラブルにより走ることができませんでしたが、いろいろな方の協力により車両を修復して走ることができました」と河本選手。今季5勝目を挙げ、最終戦を待たずしてシリーズチャンピオンを確定させた。
2位には第1ヒートトップの高屋選手、3位には第6戦で優勝した高江淳選手(BMW・ミニ・クーパーS)がそれぞれ入賞した。





PN2クラス
PN2クラスは、シリーズランキングトップの藤井裕斗選手(マツダ・ロードスター)が、第1ヒートで1分19秒292秒のベストタイムをマーク。シリーズランキング2番手の古田公保選手(マツダ・ロードスター)が0.314秒差で追いかけるが、第2ヒートは痛恨のミスコースでベストタイム更新ならず。第1ヒートのタイムで逃げ切った藤井選手が今季4勝目を挙げた。「第1ヒートは新品タイヤの良いところをフルに使おうと集中して走りました」と藤井選手。全日本1年目にしてチャンピオンを確定させた。
2位には第1ヒートのタイムで古田選手が入賞。「公開練習の結果から決勝は思い切ってセットを変えてみたんですが、結果的に合わなかった」という小林規敏選手(マツダ・ロードスター)が3位となった。





PN4クラス
PN4クラスは、シリーズチャンピオンに王手をかけている津川信次選手(トヨタ・GRヤリス)が、両ヒートでクラス唯一となる1分17秒台のタイムをマーク。「全体的に難易度が高いコースをうまく走り切れたと思います」と津川選手。4年ぶり通算11回目のシリーズチャンピオンを確定させた。
2位には、第1ヒートのパイロンペナルティを第2ヒートでリカバリーした松本敏選手(トヨタ・GRヤリス)が入賞。同じく第1ヒートでパイロンペナルティが加算され、第2ヒートで挽回した堀隆成選手(トヨタ・GRヤリス)が3位だった。





BC3クラス
BC3クラスは、シリーズチャンピオンに王手をかけている菱井将文選手(トヨタ・GRヤリス)が、「第1ヒートは路面温度が低かったんだけど、手応えはあった」とベストタイムをマーク。さらなるタイムアップを狙った第2ヒートは「ちょっと攻めすぎた。たぶん、パイロンの縁に触ってしまったと思う」と幻のタイムに終わったが、第1ヒートのタイムで逃げ切り今季4勝目を獲得。シリーズポイントで菱井選手を追いかける奥井優介選手(トヨタ・GRヤリスGRMN)が両ヒートともパイロンペナルティで下位に沈んだため、最終戦を待たずして菱井選手が4年連続、通算18回目のシリーズチャンピオンを確定させた。
2位には第2ヒートで0.027秒差に迫った大橋渡選手(スバル・インプレッサWRX)が、3位には第1ヒートでのミスコースをリカバリーした一色健太郎選手(トヨタ・GRヤリス)がそれぞれ入賞した。





PN1クラス
PN1クラスは、シリーズランキングトップの朝山崇選手(トヨタ・ヤリス)が第1ヒートのトップタイムをマークするものの、第2ヒートは岡直輝選手(トヨタ・ヤリス)が第1ヒートで朝山選手がマークしたベストタイムを0.04秒更新し、トップに立つ。クラス最終走者の朝山選手は、「あのタイムを聞いて、俄然やる気がでました」とベストタイムを1分21秒台まで引き上げ再逆転。今季2勝目を挙げ、シリーズチャンピオン確定に王手をかけた。
2位には、第1ヒートで喫した4本のパイロンペナルティを第2ヒートでリカバリーした岡選手が入賞。シリーズポイント3点差で朝山選手を追いかける斉藤邦夫選手(トヨタ・ヤリス)は、第2ヒートのパイロンペナルティに泣き3位に終わり、シリーズポイントの差を縮めることはできなかった。




PN3クラス
PN3クラスは、第1ヒートでパイロンペナルティに沈んだ川北忠選手(マツダ・ロードスターRF)が第2ヒートで逆転優勝し、今季3勝目を獲得。シリーズランキングトップのユウ選手(トヨタ・GR86)とのポイント差を3点に縮めた。
2位には、「川北選手とはタイム差がありましたが、自分の中ではやり切ることができたと思います」という安仲慶祐選手(マツダ・ロードスターRF)が、両ヒートで2番手タイムをたたき出し、自信初となる表彰台をつかんだ。3位には、第1ヒートトップの野島孝宏選手(トヨタ・GR86)が入賞した。ランキング首位のユウ選手は今回、第1ヒートはミスコース、第2ヒートはパイロンペナルティで、痛恨のノーポイントに終わっている。




BC1クラス
第6戦を終えてチャンピオン候補が8名という大混戦となっているBC1クラスは、シリーズランキング3番手につける西井将宏選手(ホンダ・インテグラ・タイプR)が第1ヒートのタイムで逃げ切り、今季2勝目を獲得するとともにシリーズランキングトップに浮上。
2位には、第1ヒートのパイロンペナルティを第2ヒートでリカバリーした神里義嗣選手(ホンダ・CR-X)、3位に山越義昌選手(ホンダ・シビック)が入賞した。チャンピオン候補は西井選手、神里選手、今回4位に終わった伊藤眞央選手(ホンダ・インテグラ・タイプR)、5位の石澤一哉選手(ホンダ・インテグラ・タイプR)の4人に絞られることとなった。




BC2クラス
広瀬献選手(ホンダ・S2000)と若林拳人選手(ロータス・エキシージ)が3勝ずつで迎えたBC2クラス。どちらが4勝目を手にするかが注目となった一戦は、第1ヒートからソフトコンパウンドを選んだ若林選手が、第2ヒート勝負と読みハードコンパウンドを選択した広瀬選手に2.262秒差をつける1分15秒066のベストタイムをマーク。第2ヒートは広瀬選手が若林選手と同じく1分15秒台にタイムを乗せてくるものの、若林選手が第1ヒートでマークしたタイムに0.364秒届かず。一方の若林選手は第2ヒートで、1分14秒台に突入。若林選手が両ヒートを制して今季4勝目を獲得した。
最終戦で逆転チャンピオンの可能性を残す広瀬選手が2位に、「第1ヒートは路面コンディションが分からなかった部分があったのですが、第2ヒートでうまく修正できたと思います」という藤井雅裕選手(マツダ・RX-7)が3位にそれぞれ入賞した。




PHOTO/CINQ、大野洋介[Yousuke OHNO] REPORT/CINQ、JAFスポーツ編集部[JAFSPORTS]
RECOMMENDED > おすすめ記事

全日本ジムカーナ初開催の奥伊吹ラウンドはPN3川北忠選手、BC3奥井優介選手がチャンピオン確定を阻む!
2025年8月1日

全日本33年目のPN1井上賢二選手とフル参戦1年目の21歳BC1伊藤眞央選手が全日本ジムカーナ初優勝
2025年7月4日

全日本ジムカーナ第4戦の激戦PN4クラスで山口栄一選手が衝撃のデビューウィン!
2025年6月6日

モータースポーツ好きな女性の集い「FIAガールズ・オン・トラック」が今年も東京E-Prixで開催
2025年5月27日